アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!

  • 当サイト(リフォーム&家づくり)について
  • リフォームで損をしてませんか?
  • リフォームを安い費用で成功させる!
  • リフォームはこれを使えば完璧!
  • 人気の平屋について解説!
  • 注文住宅を安くするコツ!(実体験)
アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!
トップページ > クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム! > アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!

アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!

2021/08/12 

 

 

 

 

 

村上悠です。
経営する賃貸物件で空室時のリフォーム、大規模修繕を行ったことがあります。
特にクロスの張り替えリフォームは、何度も行ったことがあり、その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、玄関をよりおしゃれにするためのアクセントクロスの使い方について、施工例も多数、ご紹介しながら解説します。
色については、カラーコーディネータ-としてコメントしますので、参考になると思います。

 

玄関の壁紙の張替をお考えの方には、ぜひ、お読み頂ければと思います。


 

 

 

玄関は、訪問者が最初に目にするものであり、その玄関によって、その家の第一印象が決まります。

 

特に玄関のクロス、アクセントクロスは、何を選ぶかによって、その家の印象が大きく変わります。

 

このように玄関のクロスは、とても重要なんですね。

 

にもかかわらず、多くの方は、玄関のクロス選びに、リビングやダイニングのクロスほど、こどわりません。

 

玄関は、リビングやダイニングと違い、一時的に通過する場所であり、そこで過ごすことがないことが理由のようです。

 

これを機に、玄関のクロス、特にアクセントクロス選びにも、徹底的にこだわってみてください。

 

本記事では、アクセントクロスを上手に活用することで、玄関を何倍にもおしゃれ空間にするコツを解説します。

 

ぜひ、本記事を参考に、素敵なアクセントクロスを選び、ワンランク上の素敵な住まいを目指してください。

 

この後、おしゃれな玄関クロス、アクセントクロスの施工例も紹介しますので参考になると思います。

 

ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

 

 

このページの目次
  • アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!
  • 玄関をおしゃれにするコツを解説!
    1. 玄関をどうしたいのかイメージを持つとは?
    2. 玄関のどこをアクセントクロスするのか?
    3. ドア・床・階段等の色とのバランスを考えるとは?
    4. 絵画や家具を引き立てる工夫とは?
    5. 天井を高く見せる工夫とは?
    6. 玄関を広く見せる工夫とは?
  • 玄関のアクセントクロスの15の施工例を紹介!
    1. 石目調のアクセントクロス
    2. 木目調のアクセントクロス
    3. 柄もののアクセントクロス
    4. 色を変えるアクセントクロス
  • まとめ

 

 

クロス貼り替えリフォームの費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ

 

できる限り安く、クロス貼り替えリフォームを確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、クロス貼り替えリフォームは成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム
■ホームプロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画するリフォームに、最適な地元優良リフォーム業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら

 

 

関連記事:

アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?
寝室のアクセントクロス選びで失敗しない!6つのポイントを施工例で解説!
アクセントクロスでキッチンをおしゃれ空間に!どこに何色を使うべきか?
洗面所をアクセントクロスで明るくおしゃれに!正しい選び方とは?
子供部屋のアクセントクロスで後悔しない!まず決めるべき方向性とは?
アクセントクロスで階段をおしゃれ空間に!注意すべき3つのポイントとは?
天井のアクセントクロスでおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
アクセントクロスで和室をおしゃれに!注意すべき2つのポイントとは?

 

 

 

 

 

玄関をおしゃれにするコツを解説!

 

 

 

 

 

まず、クロス、アクセントクロスを使い、玄関をおしゃれにする6つのコツを解説します。

 

先程お話した通りですが、玄関で失敗すると、結果、家の印象も悪くなってしまうので、注意が必要です。


 

 

玄関をおしゃれにするコツは、次の6つです。

 

順々に解説していきます。

 

  1. 玄関をどうしたいのかイメージを持つとは?
  2. 玄関を広く見せる工夫とは?
  3. ドア・床・階段等の色とのバランスを考えるとは?
  4. 絵画や家具を引き立てる工夫とは?
  5. 天井を高く見せる工夫とは?
  6. 玄関を広く見せる工夫とは?

 

 

 

玄関をどうしたいのかイメージを持つとは?

 

玄関のクロス、アクセントクロスを何を選ぶかによって、玄関の印象が大きく変わります。

 

次のパートで、玄関のクロスの施工例をご紹介しますが、ご覧頂ければ、玄関のクロス、アクセントクロスによって、雰囲気がガラッと変わるのが、よくわかると思います。

 

あなたは、どんな感じの玄関に仕上げたいですか。

 

明るく開放的な空間にしたいのか・・

 

高級感ある重厚な空間にしたいのか・・

 

少し暗く落ち着く空間にしたいのか・・

 

ポップで明るく独創的な空間にしたいのか・・

 

まずは、どんな雰囲気の玄関にしたいのか、あなたのイメージを明確にしましょう。

 

その際には、家の外観、家全体の雰囲気とのバランスも考慮するようにしてください。

 

妙に浮いた感じの玄関にならないよう、注意してください。

 

 

 

 

玄関のどこをアクセントクロスするのか?

 

玄関のアクセントクロスは、玄関ドアを開けた時に、まず視線が行くフォーカルポイントの壁がおすすめで、できれば、比較的広い壁を選ぶといいです。

 

このフォーカルポイントに視線を集めることで、空間にメリハリ感が生じ、玄関もぐっと締まり、おしゃれになります。

 

フォーカルポイントがどこかを意識して、アクセントクロスを貼る場所を決めるといいです。

 

 

 

 

ドア・床・階段等の色とのバランスを考えるとは?

 

玄関のアクセントクロスは、玄関ドアの色、玄関たたきの色、玄関ホールの床の色とのバランスを考慮し選ぶといいです。

 

さらに、玄関ホールから2階に上がる階段があるなら、その階段の色も重要です。

 

次のパートでご紹介する玄関の施工例をご覧頂ければ、玄関を構成する様々なパーツの色合いバランスを考慮し、アクセントクロスを選ぶことが、いかに重要かが、おわかり頂けると思います。

 

 

 

 

絵画や家具を引き立てる工夫とは?

 

玄関に素敵な絵画、綺麗な花、おしゃれなシェルフや家具を置く方も多いと思います。

 

アクセントクロスを上手に活用することで、こういったものを、引き立て、結果、玄関の空間が、よりおしゃれに演出することが可能です。

 

 

Mafalda Cruz | KOKET - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

例えば、こちらの施工例ですが・・

 

少し柄のあるブラウンのアクセントクロス、その前に、おしゃれな家具類がコディネートされています。

 

ご覧頂ければおわかり頂けると思いますが、高級感があって、上品でおしゃれですよね。

 

アクセントクロスによって、家具の良さが、より引き立てられています。

 

玄関のアクセントクロスは、絵画や家具を引き立てるには、どんな色、どんな柄にすべきかも考慮するといいです。

 

 

 

 

天井を高く見せる工夫とは?

 

アクセントクロスは、玄関の天井が、より高く感じられるような、色や柄を選ぶのがいいです。

 

縦ラインがメインになっているデザインのクロスは、低い天井も高さを感じさせる効果があります。

 

特に、吹き抜けになっていて、天井が高い空間の玄関には、こういったデザインのクロスをアクセントクロスに選ぶのがおすすめです。

 

 

 

 

玄関を広く見せる工夫とは?

 

玄関のクロスには、空間を広く感じさせる効果がある、明るい 淡い色の膨張色がおすすめです。

 

特にマンションのように狭い玄関には、膨張色であるホワイト系、ベージュ系の色のクロスがいいです。

 

後ほど、施工例をご紹介しますが、白いレンガ調のアクセントクロスは、空間を広く見せる効果があり人気です。

 

ちなみに、ある程度、奥行きのある玄関の場合は、さらに空間を広く感じさせる方法があります。

 

例えば・・

 

玄関ドア付近の、手前のクロスを膨張色にし、玄関ホールの奥の壁をブルーやグリーンの収縮色のアクセントクロスにします。

 

手前のクロスを膨張色にし、奥のクロスを収縮色にすることで、奥行きのある広がりを感じさせることができます。

 

ただし、狭い玄関に、収縮色を使うと、空間が狭く見えてしまうのでご注意ください。

 

 

 

 

 

玄関のアクセントクロスの15の施工例を紹介!

 

 

 

 

 

それでは、玄関のアクセントクロスの施工例をご紹介します。

 

どの施工例も、本当に素敵なので、ぜひあなたのリフォームの参考にしてみてください。


 

 

 

石目調のアクセントクロス

 

山縣洋建築設計事務所 - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関たたきの側面の壁に、大谷石風のアクセントクロスが施工されています。

 

本物の大谷石のようにリアル感のあるクロスです。

 

この大谷石のアクセントクロスがあることで、玄関の雰囲気が、格段に高級感のあるもに変わっています。

 

アクセントクロスの中央部に、飾り棚が設けてあり、より表情豊かでおしゃれです。

 

ぜひ、参考にして頂きたいポイントです。

 

 

 

 

ユーディーホーム株式会社 - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関の右側の壁、前面に施工された赤茶色のレンガ調のアクセントクロスです。

 

他の壁、天井、シューズボックスが白で統一されており、赤茶色のレンガ調がアクセントになっており、実におしゃれです。

 

玄関の照明が、レトロ感のあるもので、アクセントクロスもリアル感のあるレンガで、玄関が、まるでヴィンテージ感の漂う街角のような雰囲気があります。

 

シューズボックスの上に飾られた小物類や看板、青い玄関マットも、玄関のおしゃれな雰囲気を演出するのに、役立っています。

 

ぜひ、参考にして頂きたいポイントです。

 

 

 

 

株式会社 日進堂 - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

造り付けの大きなシューズボックス側の壁が、ホワイトレンガ柄のアクセントクロスになっています。

 

他の壁、天井は全てワントーンの白で統一されていますが、その中に、レンガ柄のアクセントクロスがあることで、メリハリ感もでておしゃれです。

 

ワントーンの白い壁だと、味気なさ、物足りなさを感じる方もいると思いますが、このホワイトレンガ柄のアクセントクロスはおすすめです。

 

ホワイトレンガ柄のアクセントクロスは、自己主張をしない、さりげないおしゃれさがあって、とても人気です。

 

ちなみに、狭い玄関を広く見せたい場合に、このホワイトレンガ柄のアクセントクロスはおすすめです。

 

 

 

 

池田デザイン室(一級建築士事務所) - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関ホールの一番奥の壁に、自然な石積み風のグレートーンのアクセントクロスが施工されています。

 

玄関の一番奥に、濃い目のグレートーンのアクセントクロスをもってくることで、玄関に奥行きがある広がりを感じると思います。

 

アクセントクロスは、他の真っ白な壁、天井、明るいベージュ系の床の色合いとも、すごくマッチしております。

 

 

 

 

株式会社ビルダーズブリッジ - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関のたたき、玄関ホールの床が、ホワイト系の大理石で、とても高級感のある玄関です。

 

他の壁、天井、部屋のドアが全て白で統一されており、その中に、同じ白ですが、自然な感じの石積み風のリアルなゴツゴツしたクロスが、アクセントになっています。

 

スタイリッシュで、モダンで、高級感ある、玄関に仕上がっております。

 

アクセントクロスの前に、マッキントッシュのデザイナーズ家具の赤と黒の椅子が置かれていますが、アクセントクロスによって、より引き立っていますよね。

 

アクセントクロスの使い方が、上手なので、ぜひ参考にして頂きたいポイントです。

 

 

 

 

木目調のアクセントクロス

 

RayCraft|加藤工務店 - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関に入って、右側の壁が少し濃い目の木目調のアクセントクロスになっています。

 

落ち着いた安心感のある玄関に仕上がっており、この木目調のアクセントクロスはおすすめです。

 

木目調のクロスは、見ているだけでほっこりしてきますよね。

 

ご覧いただき、気付かれた方も多いと思いますが、クロスの模様が、ひとつひとつ微妙に違っています。

 

これが、視覚効果としてリラックスした感覚を人に与えるとも言われています。

 

濃い目の木目調のアクセントクロス、他の白い壁、黒っぽい玄関のたたき、濃いブラウンの玄関ドア、さらに少し明るめの木目調の床、全てに統一感があって、とておおしゃれな玄関です。

 

 

 

 

株式会社キリガヤ - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関に入って広い玄関のたたきの右側の壁、全面が明るい木目調のアクセントクロスが施工されています。

 

上の施工例と異なり、アクセントクロスだけでなく、シューズボックス、窓枠、玄関ホールの床面、全てが、明るい木目調で統一されています。

 

とても明るく、優しく温もりの感じられる玄関です。

 

木目調のアクセントクロスは、自然でやわらかな空間を演出してくれ、緊張をときほぐす効果もあって、ぜひ、おすすめです。

 

広い玄関には、趣味の自転車が2台、おしゃれに保管されており、アウトドアライフを楽しまれている感じが、この玄関から感じられます。

 

 

 

 

柄もののアクセントクロス

 

ホワイト系やベージュ系のクロスでは、少し物足りないという方もいると思います。

 

少しインパクトある個性的な玄関にしたいという方には、模様、柄のあるアクセントクロスがおすすめです。

 

ただし、中には、柄もののクロスは、すぐに飽きるとか、大柄な模様のクロスは圧迫感があって、空間が狭く感じるといった意見の方もいます。

 

アクセントクロスの施工する場所、柄の大きさを工夫する等、専門家に相談し、クロスを選ぶといいです。

 

 

 

ココチの家 × こども未来設計事務所 (株)中村 - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

かなり大柄のインパクトあるアクセントクロスですが、明るくポップな感じの玄関に仕上がっており素敵です。

 

玄関のたたきから、玄関ホールの奥まで続く壁、全体がアクセントクロスになっており、広がりを感じる玄関です。

 

 

 

 

Transition Interior Design - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

かなり細かい模様の柄のアクセントクロスです。

 

玄関の奥の壁に、全体として黒っぽいアクセントクロスをもってくることで、奥行きのある広がりを感じます。

 

 

 

 

色を変えるアクセントクロス

 

 

STaD / 株式会社鈴木貴博建築設計事務所 - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関ホールの一番奥の壁が白に近いベージュのアクセントクロスになっています。

 

玄関の両側の壁、天井は全て白で統一されており、明るく開放的な玄関に仕上がっています。

 

シューズボックスの上に飾られた小物類、アクセントクロスに掛けられた絵画も、玄関の雰囲気にすごく合っており、おしゃれです。

 

オフホワイトなクロスは、シェルフや絵画等とコーディネートもしやすいというメリットもあり、おすすめです。

 

 

 

 

G-FLAT株式会社 - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関のたたきから玄関ホールまでつながる左側の壁全面が黄色のアクセントクロスになっています。

 

玄関扉を開けると目に飛び込んでくる明るい黄色のアクセントクロスが、インパクトあります。

 

黄色のアクセントクロスと、木目のブラウンの床面、シェラフとの色合いのバランスも良く、おしゃれです。

 

とても明るく素敵な玄関に仕上がっています。

 

 

 

 

reno-cube(リノキューブ) - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関のたたきの側の壁が全面、少し暗めのブルー系の色のアクセントクロスになっています。

 

玄関たたきと、その他の壁、天井は全て白系の色で統一されており、ブルー系のアクセントクロスとマッチしており、おしゃれです。

 

明るく開放的な玄関とは異なる、とても落ち着く空間の玄関です。

 

他とは違ったインパクトある素敵な玄関を希望される方には、こんな色のアクセントクロスもおすすめです。

 

 

 

 

KICORI|有限会社 橋製材所 - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関扉を開けると、まず目に飛び込んでくるのが、鮮やかな明るいブルーのアクセントクロスです。

 

玄関ドア、床面、シェルフの全てが、木目調の明るいブラウンで、ブルーのアクセントクロスとのコディネートが本当に素敵です。

 

アクセントクロスには真っ白なボードが設けられ、そこに、カラフルなリュックサックやバッグ等が、かかっており、おしゃれです。

 

とても明るく開放的な雰囲気の玄関です。

 

 

 

 

ライフタイム株式会社 - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関を入って、右側の壁が全面、明るいミントグリーンのアクセントクロスになっています。

 

アクセントクロスは、玄関ホールから、そのまま階段の壁にも続いていて、広がりを感じます。

 

玄関のたたきが濃いブラウンのタイルで、シューズボックス、階段、玄関ホール奥のドアの全てが濃い木目のブラウンになっています。

 

明るいミントグリーンのアクセントクロスと対照的で、メリハリ感があって、とてもおしゃれに仕上がっています。

 

ちなみに、玄関ホールの床も、アクセントクロスと同様、明るい色合いで、これによって、玄関が、より明るくおしゃれに仕上がっています。

 

 

 

 

株式会社REGARD(リガード) - 玄関の写真はこちら - Houzz

 

 

玄関たたき、玄関ホールへと続く、右側の壁の全面が、黒のアクセントクロスになっています。

 

玄関ドア、シェルフも同じ黒で、統一感があって、とてもおしゃれです。

 

また玄関には、真っ白な手洗いが設けられ、他の壁、天井も全て白で、黒のアクセントクロスに対し、メリハリ感もあり素敵です。

 

アクセントクロスには、大きな自転車がかかっており、シェルフにもお気に入りの靴が沢山です。

 

男の趣味空間という感じで、生活感をあまり感じない独特な雰囲気の玄関です。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

今回は、玄関をよりおしゃれにするためのアクセントクロスの使い方について、解説しました。

 

施工例も多数、ご紹介しましたので、よくご理解頂けたと思います。

 

それでは、最後にまとめです。


 

 

 

 

玄関は、訪問者が最初に目にするものであり、その玄関によって、その家全体の印象が決まってしまいます。

 

今回取り上げた、玄関のアクセントクロスは、そういう意味でも、とても重要です。

 

本記事でご紹介した施工例をご覧いただき、おわかり頂けたと思いますが、アクセントクロスに何を選ぶかによって、玄関の印象は大きく変わります。

 

素敵なアクセントクロスを施工し、玄関をおしゃれな空間にすることで、家の第一印象を格段に良くすることができます。

 

ぜひ、アクセントクロスにこだわり、おしゃれで素敵な玄関を目指してください。

 

その際には、本記事で解説した以下の6つのポイントに注意し進めてください。

 

  1. 玄関をどうしたいのかイメージを持つとは?
  2. 玄関を広く見せる工夫とは?
  3. ドア・床・階段等の色とのバランスを考えるとは?
  4. 絵画や家具を引き立てる工夫とは?
  5. 天井を高く見せる工夫とは?
  6. 玄関を広く見せる工夫とは?

 

 

しかし・・・

 

多くの方は、壁紙、クロスの色や柄が多過ぎて、どれを玄関クロス、アクセントクロスに選べばいいのか迷うはずです。

 

私もそうですが、毎回、本当に、どれにすべきか、本当に迷います。

 

中には、素人の自分が選ぶと失敗するのではないかと心配で・・自分一人で選びたくないという方もいると思います。

 

そんな方は、ぜひ、専門の施工業者に相談されるのがいいです。

 

プロからの目線でアドバイスを受けることで、失敗のリスクはかなり軽減できます。

 

ただし、確実に成功させるには、しっかり相談できる信頼できる業者に相談する必要があります。

 

クロスの施工の実績が豊富で、スキルも高く、信頼できる施工業者を探し、依頼してください。

 

しかし、世の中には、数多くのリフォーム業者がいて、その中から探すのは、かなり大変です。

 

そんな場合は、以下のサービスの利用を検討されては、いかがでしょうか。

 

私も、何度か利用していますが、できる限り安く、そして確実にリフォームを成功させるのにいいです。

 

 

 

 

クロス貼り替えリフォームの費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ

 

できる限り安く、クロス貼り替えリフォームを確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、クロス貼り替えリフォームは成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム
■ホームプロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画するリフォームに、最適な地元優良リフォーム業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら

 

 

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

ぜひ、あなたのキッチンリフォームを成功させてください。

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
アクセントクロスでトイレがおしゃれ空間に激変します。失敗しないクロスの選び方を解説します。
アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?
アクセントクロスでリビングがおしゃれ空間に変えるための失敗しないクロスの選び方を解説します。
寝室のアクセントクロス選びで失敗しない!6つのポイントを施工例で解説!
本記事では、寝室のアクセントクロス選びで失敗しないための6つのポイントについて解説します。寝室のアクセントクロスをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
アクセントクロスでキッチンをおしゃれ空間に!どこに何色を使うべきか?
アクセントクロスでキッチンをおしゃれ空間にするには、どこに何色のクロスを使うべきか、特にキッチン背面、キッチンカウンターについて解説します。とても参考になる内容なので、キッチンのクロスの張替えをお考えの方には、ぜひお読み頂ければと思います。
洗面所をアクセントクロスで明るくおしゃれに!正しい選び方とは?
洗面所をアクセントクロスで明るくおしゃれにするための、クロスの正しい選び方について、施工例も紹介し解説します。とても参考になるので、クロスの張替えをお考えの方であれば、ぜひお読み頂ければと思います。
子供部屋のアクセントクロスで後悔しない!まず決めるべき方向性とは?
子供部屋のアクセントクロスで後悔しないための、まず決めるべき方法性について、さらに、注意すべきポイントも解説しますので、子供部屋のクロス張替えをお考えの方には、ぜひお読み頂ければと思います。
アクセントクロスで階段をおしゃれ空間に!注意すべき3つのポイントとは?
アクセントクロスで階段をおしゃれ空間にする際の注意すべき3つのポイントを、施工例を紹介しながら解説します。階段のクロスの張替えをお考えの方には、役立つ内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
天井のアクセントクロスでおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
天井にアクセントクロスを貼ることで、空間をおしゃれに変えることができ、その失敗しないための方法を施工例で解説します。クロスのリフォームをお考えの方には参考になる内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
アクセントクロスで和室をおしゃれに!注意すべき2つのポイントとは?
アクセントクロスを使うことで、和室を何倍もおしゃれ空間にすることができ、本記事では、アクセントクロスの選び方を、施工例を紹介しながら解説します。和室のクロスのリフォームを検討されている方には、参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。
アクセントクロスの使いすぎはダサい!注意すべき2つのポイントとは?
本記事では、アクセンクロスを使い過ぎないよう、2つの注意すべきポイントを解説します。アクセントクロスをお考えの方には、とても参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
巾木(はばき)で部屋をオシャレにする!そんな巾木とは何か、役割、種類等を解説します!
巾木(はばき)で部屋をオシャレにできます。そんな巾木とは何か、役割、種類等も徹底解説します。
壁紙やタイルをリフォームして、おしゃれなインテリアに。
壁紙やタイルをリフォームして、おしゃれなインテリアにします。
クロスの張り替えを住みながら行う場合の4つの注意点とは?
クロスの張り替えを住みながら行うことを希望される方が多いです。本記事では4つの注意点を解説しますので、ぜひお読みください。
人気の記事
  • サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?
  • アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?
  • コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?
  • アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
  • 駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証
  • 擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?
  • 超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?
  • 駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?
  • 駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?
  • 駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?
  • カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
  • 擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?
  • 平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。
  • 駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)
  • 駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?
  • 外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?
  • 平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!
  • 残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します
  • 駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!

新型コロナで生活激変!

今必要なリフォームとは?

  • 新型コロナによる生活への影響!今必要なリフォームとは?

リフォームでまずやるべき3つの事

  • リフォームで失敗しない!まずやるべき3つの事

外構・エクステリア

  • 家の外観は、外壁の色の組み合わせがポイント!
  • 外構・エクステリアのリフォームの費用とは?
  • ガレージハウスをリフォームで実現!そのメリット・デメリット・費用・注意点とは?
  • ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 外壁のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 外壁塗装の見積もり比較で費用、価格の相場を検証する!
  • 屋根のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!

内装・インテリア

  • トイレのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 浴室(風呂)リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • キッチンのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 和室のリフォームの費用、価格の相場は見積もりの比較でわかる!
  • 玄関のリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 子供部屋のリフォーム事例と見積もり比較でわかる費用、価格の相場は?
  • バリアフリー化へリフォームと家族の思い【体験談】
  • リビングのリフォームで広がりのある空間の良さと使いやすい収納を実現【体験談】
  • フルリフォーム・全面リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム!

ペットとの暮らし

  • ペットとの快適な暮らし

空室対策リフォーム

  • 空室対策リフォーム・リノベーション

リフォーム一括見積もりサイト

  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)を使うメリット
  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
  • リフォーム比較サイト・リフォーム一括見積もり(ベスト3)の特徴
  • タウンライフリフォームの評判を徹底検証します!
  • ホームプロの評判を徹底検証します!
  • リショップナビの評判を徹底検証します!
  • リフォームのリノコの口コミと評判は?

見積もりで費用の相場を知る

  • リフォーム成功ポイント!
  • リフォーム費用とリフォーム相場の考え方
  • リフォームを安くする方法
  • リフォーム見積もりの注意点と断り方
  • こんなリフォーム見積は断る!そのポイントとは?

リフォーム支援制度・お得情報

  • リフォームにかかる消費税とは?
  • リフォームの補助金(助成金)・減税の優遇制度を徹底解説します!

私の体験とそこから学んだこと

  • リフォーム体験談を大募集!!
  • リフォームに対する不安や心配
  • リフォーム失敗談
  • 私のリフォームが成功!その事例とは?
  • リフォーム・リノベーション物件の探訪記

失敗しないリフォーム会社選び

  • リフォームの詐欺事件がありました!
  • 誤ったリフォーム業者選び!正しいリフォーム業者の選び方とは?
  • 会社概要で判断するリフォーム業者の選び方
  • リフォーム会社、事業者のアフターサービスを確認
  • リフォーム会社、事業者の施工管理体制の確認
  • リフォーム会社、事業者の担当者の確認も重要
  • リフォーム会社・業者の得意分野・施工実績の確認は重要
  • リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

空間デザイン:家づくり

  • 注文住宅を少しでも安く・無駄な時間を使わず建てるコツ(実体験)
  • 工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?どっちがいい?どっちが安い?
  • 住宅ローン減税の控除期間の延長とすまい給付金の活用

空間デザイン:平屋住宅

  • 平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
  • 平屋をおしゃれにハウスメーカーでつくる!

空間デザイン:間取り

  • 平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!
  • 2階にリビングがある間取りの致命的なデメリットとは?
  • 子供部屋の広さは何畳必要か徹底的に検証します!

空間デザイン:ハウスメーカー

  • ハウスメーカーの評判と口コミを徹底分析!
  • タマホームの評判・口コミを徹底調査!購入者の満足度は?
  • 住友不動産の評判と口コミを調査!購入者の満足度は?
  • ハウスメーカーの坪単価比較ランキング(最新情報)に意味がない本当理由!

当サイトについて

  • 『リフォームの窓』について
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
リフォームの窓
新規記事:
テラス囲いで後悔しないためのポイントとは?サンルームとの比較で解説!
テラス囲いの後付け!事前に知っておくべき4つのポイントとは?
注目の記事:
■擁壁のある土地は要注意!後悔しないための2つのチェックポイントとは?
■簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?
■インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証!おしゃれな外観50事例もあり
■スタンプコンクリートで駐車場がおしゃれに変身!その施工方法と費用とは?
■リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
■平屋に中庭は必要か?中庭のある家の間取りを徹底考察!
■トイレに手洗いを後付けで設置するリフォーム費用は?
■洗面台の撤去にかかる費用は?
■平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
■サンルームの後付け!おしゃれにリフォームする3つのコツとは?
■アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!
■カーポートバルコニー(鉄骨)の価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
■ミサワホームの平屋を徹底検証!価格、坪単価、間取りの全てが明らかに!
■庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
■平屋の4LDK(30坪)の住みやすい間取り図例とは?
■玄関ドアに網戸を後付けする、その取り付け方法とその費用の相場はいくら?
■平屋の20坪〜30坪(1LDK・2LDK・3LDK)の住みやすい間取り図例とは?


家づくり情報サイト「満室.com」


リフォーム体験を募集しています。


TOPへ
プライバシーポリシー お問合せ 免責事項 運営者情報 サイトマップ Copyright © 2022 リフォームの窓!費用を安くするコツはリフォーム会社の見積もりを比較すること! All Rights Reserved.