駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)

駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)

 

駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)


2020/05/01  更新:





 

村上悠です。
経営する賃貸物件について、空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
リフォームに関しては、何度も行ったことがあり、かなり経験があります。
今回のテーマである駐車場のコンクリート施工は、自宅、平屋ガレージハウスを建てる際に、経験があります。
その時の経験も踏まえ、記事にしたいと思います。


本記事では、駐車場をコンクリートの目地を活用することで、印象をガラッと変える方法を、7つの事例でご紹介します。



駐車場のコンクリート施工は、とても人気の外構工事です。


コンクリートの駐車場は、見た目も、スッキリしていて、デザイン性もあり、おしゃれだというのが、人気の理由です。


このコンクリートの駐車場を、さらにガラッと印象を変える方法があることを、あなたは、ご存知でしょうか?


ぜひ、知りたいということであれば、ぜひ、本記事を、最後までお読みいただければと思います。


本記事では、駐車場のコンクリートの目地を使い、印象を大きく変える、おしゃれにする方法を、事例もご紹介しながら解説します。


ぜひ、お読みいただければと思います。





外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ


成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス





安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
タウンライフリフォーム(外構特集)

ホームプロ

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら




駐車場のコンクリート施工に関する記事ですので、ぜひお読みいただければと思います。


関連記事:

駐車場をコンクリートで施工する場合の費用の相場を、駐車する車が1台、2台、3台、4台の台数別に解説します。また駐車場を施工するに際に、知っておくべき事項も取り上げます。→「駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!

コンクリートの目地とは?





 

まずは、駐車場のコンクリートの目地とは、何なのかを解説します。




そもそもですが、あなたは、コンクリートの目地が何かをかご存知ですか?


目地が何なのか、イメージできないという方は、後程、ご紹介する事例を、まずご覧ください。


そうです・・コンクリートの面に設ける溝みたいなものです。


事例をご覧になれば、わかりますよね。


では、なぜコンクリートに目地を設けるのか、その理由から解説します。


目地は、コンクリートの「ひび割れ」を防ぐためのものです。


「ひび割れ」を防ぐために、コンクリート仕上げの際には、この目地は無くてはならないものです。


であれば、目地を、できる限り多く設けた方がいいのではと、思われた方もいるのでは?


そんな単純な話ではありません。


次のパートで解説しますが、コンクリートに目地を設けるのは、適切な方法があります。


一定の広さを超える場合、コンクリートに、「ひび割れ」が発生しそうな箇所に入れていきます。


詳細は、次のパートでご確認ください。




ここで、なぜコンクリートに「ひび割れ」が生じるのかを、簡単に解説しておきます。


コンクリートは耐久性に優れており、固く丈夫です。


なのに、なぜ、「ひび割れ」が生じるのか、不思議に思われた方も多いと思います。


まず、この「ひび割れ」ですが、専門用語では、ヘアークラックと言います。


髪の毛のように細いひび割れという意味で、ヘアークラックと言います。


なぜ、このひび割れが発生するのか・・


コンクリートは、気温の変化により、表面の温度と内側の温度差によって、体積が変化し、膨張・伸縮します。


膨張・伸縮するので、コンクリートに「ひび割れ」が発生するわけです。


わかりますよね。


このコンクリートの膨張・伸縮による体積変化を吸収する、逃げ、余裕をもたせるために、目地を設けるわけです。

目地の設置の仕方(間隔)とは?





 

次に、コンクリートの目地の設け方(間隔)についてお話します。




目地を使い、駐車場をおしゃれにするのであれば、その目地を、どれくらいの量を設ける必要があるかが重要ですよね。


ここで簡単に、目地を、どれくらいの間隔で設けるのかを、解説します。


コンクリートに目地を設ける間隔は、おおよそですが、3m~4mが目安になります。


駐車場1台分(15㎡)であれば、少なくとも1か所は、目地が欲しいと思います。


そして、どこに、目地をいれるかは、「ひび割れ」のリスクが高い箇所に設けます。


ここは、専門の業者にご相談するしかありません。素人には無理です。


ぜひ、駐車場施工の実績が豊富で、信頼できる業者に依頼することが、極めて重要です。


また、駐車場のどこに、目地をいれるのが、おしゃれな駐車場にできるか、デザイン力、美的センスも、施工業者には必要です。

コンクリートの目地で印象が変わった駐車場の7事例とは?





 

それでは本題です。


駐車場を、目地を活用することで、印象をガラッと変えることができた、おしゃれな事例を7つご紹介します。




目地がレンガ・レンガチップの場合

出典:ガーデンプラット


レンガには、様々な色や大きさがりますが、目地に使う大きさや色味によって、駐車場がすごくいい感になります。


建物と同系色のレンガで、すごくまとまり感のある、おしゃれな駐車場に仕上がっています。





こちら画像は、レンガをチップ状に粉砕したレンガチップです。


レンガと同様、レンガチップも駐車場の目地におすすめです。


レンガチップは、大きさ、色も種類が豊富で、目地に使うことで、そこがアクセントにあり、駐車場がおしゃれに仕上がります。


よくガーデニングに使われるウッドチップがありますが、レンガチップの形や大きさが、とてもよく似ています。


このレンガチップは、原料がレンガであるため、表面に無数の小さな穴があいていて、水分や湿気の吸収率が高いのが特徴です。


レンガと同様、駐車場の目地に、ぜひ、レンガチップを使われてはどうでしょうか。



目地がピンコロの場合



ピンコロを目地に使う方法です。


ピンコロは、デコボコとした質感に趣があり、色調によっても、駐車場の印象が大きく異なります。


使う大きさや色味によって、同じピンコロでも全く違う雰囲気の駐車場になります。



目地がタイルの場合


タイルには、様々な色、デザインのものがあり、何を選ぶかにより、駐車場の印象が大きく変わります。


建物の色味や雰囲気に合わせるのも、建物と外構、全体としてまとまり感がでて、おしゃれになります。



目地が砂利の場合


外観 の 空間建築-傳 和風


目地の中に砂利を敷く方法です。


砂利には、様々な色がありますので、建物の色味や雰囲気に合わせて、砂利の色を合わせると、まとまり感があって、おしゃれになります。


そうすることで、家と調和した、駐車場、外構を作り出せます。


また、庭に砂利を敷いている場合ですが、同じ色味の砂利を敷くことで、よりおしゃれにまとまります。


長柄の庭 モダンな庭 の Shikinowa Design モダン


こちらも駐車場の目地に、砂利を使っています。


とても大きな駐車場であるため、駐車場が味気ないと、全体の雰囲気が損なわれてしまいます。


そこで、駐車場の目地を斜めに入れ、そこに砂利を敷き、幾何学的な形状の、デザイン性の高い個性的な駐車場に仕上がっています。




目地が植物の場合


目地に植物を植える方法です。


玉竜等を植えるケースが多くありますが、日当たりの良し悪しにも影響されにくい植物であれば、他の植物でも問題ありません。


植物の緑が、白いコンクリートに映え、自然で温かみのある駐車場に仕上げることができます。


住宅としても別荘としても 北欧風 家 の TOGODESIGN 北欧 金属


シンプルで無機質なコンクリートの駐車場が、目地を設け、そこに植物を植えることで、緑がアクセントになり、味のある雰囲気になっています。


コンクリートの目地に緑の直物は、とてもおすすめです。



駐車場の目地に植物を使う場合に、ご注意いただきたい点があります。


車を駐車場に停めておく時間が長い場合、植物に日光が当たらいため、枯れることがあります。


そういった場合には、目地を人工芝にするのがおすすめです。


出典元: Gardenウィズテリア


目地に人工芝を使う方法です。


人工芝の明るい緑がアクセントになり、おしゃれな駐車場を演出できます。


人工芝なので、手間は不要ですし、植物のように枯れる心配もありません。


1年中、冬でも鮮やかな緑なので、おすすめです。




目地がゴムの場合


ゴムのように見えるのは、エキスパンタイという伸縮目地です。


色は、黒とグレーがあって、すごくシンプルですが、駐車場のアクセントになっており、おしゃれです。


ちなみに、価格は他の目地に比べると安いです。




目地がインターロッキングの場合


インターロッキングとは、インターロッキングブロックの略語です。


これはコンクリートを使うことなく、ブロックを互いにかみ合うような形状にして舗装することです。


ブロックは様々な色があるので、建物や外構の色合いに合わせて、駐車場の目地に使うと、全体的におしゃれになります。


上の画像の駐車場は、目地が、白と薄いグレー、濃いグレーのブロックを合わせて、つくられています。


都会的でセンスある、駐車場に仕上がっています。

私の失敗例を画像とともにご紹介!





ここで、私の自宅の駐車場の失敗例をご紹介します。


コンクリートの目地に玉竜という植物を使ったのですが、枯れてしまいました。


1日の大半が、車の下にあるため、極端に日当たりが悪かったことが原因だと思います。


詳細は、こちらの記事「駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説します。」で解説しておりますので、ぜひお読みいただければと思います。


また、こちらの記事には、砂利を使った場合のデメリットも解説しました。


砂利だと、どうしても、目地から外に飛び出ることがあり、それを戻す手間が必要です。


ここで、提案です。


あなたが、一切、メンテ等一切必要のない目地を望まれるのであれば、ぜひ、レンガ、ピンコロ、タイル、ゴム、人工芝を選ぶといいです。


これらは、まず、メンテは必要ありません。

まとめ





 

コンクリートの目地を使い、駐車場の雰囲気をおしゃれにする方法を、事例もご紹介し解説をしました。


最後に、まとめです。




駐車場は、外構の中でも、かなり重要なものです。


おしゃれに仕上がった駐車場は、外構だけでなく家も含めた全体のアクセントになります。


全体が、おしゃれな雰囲気だと、結果、家への第一印象も良くなり、評価もアップします。


そんな駐車場を、ぜひ、今回の記事を参考に、おしゃれに仕上げてください。




おしゃれな駐車場をつくる確実な方法について



おしゃれな駐車場をつくるには・・


駐車場の設置の実績が豊富で、信頼できる業者に依頼する必要があります。


まず、「ヒビ割れ」が発生しないようにするには、コンクリートの目地を、どこに設置をするか。


さらに、駐車場をおしゃれなものにするには、目地をどうすべきか。


こういったことを、適切に判断できる業者であることが重要です。


ぜひ、豊富な経験とノウハウがあり、信頼できる業者に依頼するようにしてください。



【PR】



外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ


成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス





安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
タウンライフリフォーム(外構特集)

ホームプロ

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら


今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。





↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。




著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表


経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。


リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。


著者のプロフィール情報



記事更新:
■「コンクリートの目地で印象が変わった駐車場の7事例とは?」について、既存の事例を整理し、さらに目地にインターロッキングを使う事例を追加しました。(2020/11/19)