【平屋の間取り】人気の3LDKの南玄関を考察!

【平屋の間取り】人気の3LDKの南玄関を考察!

 

【平屋の間取り】人気の3LDKの南玄関を考察!

2019/10/06




 

村上悠です。
自宅以外に、平屋のガレージハウス(賃貸)を建てた経験があります。
もともと平屋が好きで、この家を建てる際には、かなり平屋について研究もしました。
その経験をベースに記事を書こうと思います。


この記事をお読みのあなたは、おそらく、3LDKの間取りの平屋を建てることを計画していて、住みやすく快適な3LDKの間取りについて、どうすればいいのか、知りたいのでは?



今回は、人気の間取り3LDKについて、様々な点から考察していきます。


まずは、玄関の位置別に、南玄関、西玄関、北玄関、東玄関の間取りについてみていきます。


そして、3LDKの間取りについて、さらに掘り下げていきます。


そもそも3LDKの平屋に、客間の和室、便利なロフト、人気のランドリールーム、おしゃれな土間、さらに書斎について、それぞれの必要性も含め、詳細にみていきます。


さらに、こちらの平屋の間取り図の見方・考え方をまとめた記事も参考になるはずです。


ぜひ、あわせて、お読みください。


平屋の間取り図の12のチェックポイントをまとめてみました。
理想の平屋を建てたい方、絶対に失敗したくない方は、ぜひお読みいただければと思います。


今回の記事は、平屋の3LDKの間取りについて、重要なポイントを解説しており、あなたの平屋づくりに参考になると思います。


ぜひ、この記事を最後までお読みいただき、理想の3LDKの間取りの平屋を建ててください。





 


平屋の注文住宅で絶対に失敗しないために、一度、こちらもお読みいただければと思います。


↑  ↑

こちらをクリック!!

人気の平屋の3LDK・南玄関の間取りをご紹介!


出典:ミサワホーム


平屋3LDK・南玄関の間取り

建築面積 91.91m²(27.85坪)
延床面積 84.46m²(25.59坪)


この平屋の3LDK・南玄関の間取りは、こちらの記事「平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!」で詳細にみましたので、こちらの記事をご覧ください。


平屋の3LDKは人気ですが、その中でも、明るい玄関になる、南玄関、東玄関は、特に人気がある間取りです。

さらに人気の平屋の3LDK・東玄関の間取りをご紹介!


出典:住友林業の家


平屋3LDK・東玄関の間取り

建築面積 92.74㎡(28.05坪)
延床面積 89.43㎡(27.05坪)


平屋3LDKの東玄関の間取りの特徴です。


まず、東に玄関を配置している東玄関なので、明るい玄関になっており、特に朝は爽快です。


気持ちののいい1日をスタートできる玄関の間取りになっています。


玄関を東に配置しているため、LDKを南面に大きくもってくることができた間取りになっています。


また、東玄関のホールとLDKを直結させることで、無駄な廊下をなくすことにも成功した間取りです。


これにより、1日を通して、日の光が入る明るい快適なLDKになっております。


さらに、このLDKの前面には、大きなテラスがあり、そこを通じて、外ともゆるくつながっております。

平屋の3LDK・西玄関の間取りをご紹介!


出典:住友林業の家


平屋3LDK・西玄関の間取り

建築面積 89.43㎡(27.05坪)
延床面積 87.77㎡(26.55坪)



こちらの平屋・3LDK・西玄関の間取りの特徴です。


まず、西に玄関を配置する西玄関であるため、西日が眩しい玄関になっています。


西日の眩しさを防ぐ何らかの工夫が必要な間取りです。


LDKを平屋の中央に配置させ、各部屋へは、LDKから出入りする間取りになっています。


常に家族の気配を感じることができる、平屋の良さを活かした間取りです。


西玄関のホールをLDKに直結させているため、無駄な廊下をなくし、その分居室が広く快適になっています。

平屋の3LDK・北玄関の間取りをご紹介!


出典:ミサワホーム


平屋3LDK・北玄関の間取り

建築面積 90.67m²(29.29坪)
延床面積 86.12m²(28.70坪)


平屋3LDK・北玄関の間取りの特徴です。


玄関を北に配置する北玄関のため、一日中暗く、寒い玄関になっています。


北玄関は、あまり人気がありませんが、敷地の都合上、北玄関にするケースもあります。


その際には、寒さ対策、特に冬の寒さに対する対策が必要になってきます。


LDKは東南の角に配置しているため、1日中、日が差す明るい快適な空間になっています。


北玄関とは、かなり対照的です。


さらにLDKの前面にあるテラスにより、家の中と外とがゆるくつながる間取りになっています。


テラスに向けた大開口部より、外の光、風、匂い・・室内にいながらにして、外の庭を感じることができる間取りです。

3LDKの平屋に和室は不要では?


ここでは、平屋の3LDKにおける和室について取り上げたいと思います。


よく来客の際に、泊まってもらうためにと、客間として6~8畳の和室を導入されるケースが多いです。


しかし、その多くは、泊まりの来客はほとんどなく、和室は、ほぼ使われていないというのがほとんど。


平屋の3LDKとなると、スペース的な問題もあり、広い和室は不要と私は考えます。


ただ・・和室を、全くなくしてしまうと、万一、泊りの来客があった場合に困ると、あなたは心配されるのでは?


そこで、おすすめなのが、LDKの一部に、小上がりの3畳程度の小さな和室を設けることです。



2つの画像は、小上がりの小さな和室の例です。


実は、この小上がりの小さな和室には、様々なメリットがあります。


まず、フラットな床のLDKの一部に、床に段差を設けて、小上がりの空間を設けることで、LDKの空間が立体的でおしゃれになります。


床に段差があるため、ゴミやほこりが和室に入り込むことを防げますし、その段差の床(畳面)に椅子がわりに座ることも可能です。


畳に寝るのも、ある意味ベッド感覚で寝れたり、使い勝手がいいです。


そして何より、この程度の広さであれば、3LDKの平屋にも無理なく、導入できます。


もちろん、来客時の客間にも使うことができます。


ぜひ、小上がりの小さな和室の導入を検討されては、いかがでしょうか。

そもそもロフトは3LDK平屋に必要か?



3LDKの平屋の場合、2階がない分、当然、床面積は狭く限られたスペースになります。


そのため、充分な収納スペースが確保できていないケースが多いです。


皆さん、なんとか、日常のモノを収納する場所は確保されていても、趣味など、普段、使わないモノの収納に苦労されています。


こちらの記事「平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!」でも、平屋におけるロフトの必要性について記載しましたが、平屋だからこそ、ロフトは必要だと、私は考えます。


詳しくは、先穂の記事をお読みいただきたいのですが・・
多目的に使えるロフトに、モノを収納することで、平屋での暮らしを、快適にできるからです。


平屋の屋根と天井の間に設けるロフト、ぜひ、導入を検討されてみては、いかがでしょうか。




天井と屋根の間の高さが1.4mを超えてしまうと、その空間は、ロフトではなく、通常の部屋とみなされてしまいます。


平屋であれば、1.4m以下の高さに抑えたロフトを導入する必要があります。

人気のランドリールームはあると便利?


ここでは、ランドリールームについて取り上げます。


3LDKの平屋に限ったことではありませんが、間取りを決める際に、家事動線をいかに良くするかは、重要なポイントです。


できる限り家事を効率よく行えるように、間取りを決める必要があります。


家事にもいろいろありますが、特に洗濯とい洗う、干す、しまうといった一連の流れの家事が重要です。


この家事を、いかにスムーズにするかが、家事動線のポイントです。


洗濯は、毎日行う家事であり、ここを効率よくできることで、他の家事の効率もアップさせることができます。


その意味では、ランドリールームの導入は、検討の価値が大きいです。


ランドリールームを設けることで、洗濯の全ての作業を、1か所で行うことができます。


時間や天気を気に左右されず、いつでも洗濯を干すことが可能です。


花粉やPM2.5など有害物質の、洗濯物への付着を防げます。


ランドリールームを設置するメリットは、大きいです。


間取りを検討される際に注意すべき点を1つあります。


このランドリールームのキッチンとの位置関係です。


キッチンからできる限り近い位置に設置するのが、重要です。


料理をしながら、スムーズに洗濯もできるというのが理想です。


ぜひ、ランドリールームの設置を検討されてはいかがでしょうか。

土間のある平屋はおしゃれ?




こちらの画像は、玄関から続く通り土間に沿ってLDKがあります。


実におしゃれです。


一見、無駄なスペースのように思われる方もいると思いますが・・


土間があることで、家の中と外とが、緩やかに繋がり、室内にいながらにして、外を感じることができます。


この土間があることで、心豊かな気持ちになれる空間になるから不思議です。





土間とは、地面と同じ高さにつくられた、土足のまま上がれる場所のことです。


玄関から室内に入る時に靴を脱ぎますよね。


その靴を脱ぐ場所が土間です。


そういった土間を、家の中に取り込む、おしゃれな平屋が増えてます。


リビングの一部を土間にして、そこに愛車のバイクをおいたり、趣味を楽しむガレージのような空間にしたり。


土間に薪ストーブを設置し、その横には、薪をつんでおいたり。


家の中に取り込んだ土間は、どれも本当におしゃれです。


土間は、靴を脱がずに、気軽に家の中に入れる空間です。


そんな土間により、近隣住民とのコミュニケーションがとりやすくなる効果もあります。


ある程度、広さに余裕のある平屋であれば、こういった遊び心ある土間、特殊なスペースを家の中に取り込むのは、ぜひ、トライしてみるといいです。

書斎はどう確保するのか?




平屋は、2階がない分、とても限られたスペースであり、書斎のための専用の部屋を設けるのは、広さ的に難しいです。


皆さん、書斎という大げさな空間ではありませんが、間取りを工夫し、簡単なワークスペースを設けるケースが多いです。


こちらの画像は、子供の学習机がキッチンカウンターに隣接して設置されています。


子供の勉強の様子を、キッチンで家事を行いながら、見守ることができます。


子供が成長したタイミングで、今度は、書斎として使うことも可能です。


カウンターにお洒落なアイテムを飾れば、もうそこは書斎の空間です。


これであれば、スペースをとることなく、書斎を設けることが可能です。


平屋で、スペースをとることなく書斎を設ける、もう一つの方法は、ロフトです。


天井と屋根の間に、高さが1.4mを超えないように設ける空間がロフトです。


ロフト内で、完全に起立して行う作業は無理ですが、座って行う作業は、全く問題ありません。


ロフトは隠れ家的な、すごく心地よい空間で、集中して作業できます。


書斎として、使うにはもってこいです。


ぜひ、書斎が必要な方は、ロフトを検討されてはいかがでしょうか。






平屋の3LDK間取りのまとめ


以上、平屋の人気の間取りである3LDKについて考察しました。


最初に、玄関の位置別に、間取りをみました。


人気の間取りである南玄関、東玄関について、さらに北玄関、西玄関の間取りについても確認しました。


そして、3LDKの間取りについて、さらに掘り下げました。


広い和室の必要性、便利なロフトの必要性について。


家事動線を良くするランドリールームの必要性、そしておしゃれな土間、さらに書斎についても、詳細に考察しました。


今回の記事が、あなたの平屋づくりに参考になると幸いです。


最後まで、おつきあいいただき、ありがとうございました。





【PR】




平屋の間取りを無料で作成したい方へ



平屋の間取りを考えるのは、素人にはまず無理。
プロに依頼するにしても、会って話をする必要があったり、時間もとられ面倒。
しかし・・そんなご心配は一切無用です。
平屋に関する最新情報の収集もかねて、ご紹介するサービスの利用を、ぜひ、ご検討いただければと思います。


 


こちらの「タウンライフ家づくり」は、無料でプロ(複数の)に平屋の間取りを作成してもらえるサービスです。
■見積もり依頼と間取りの作成を、ハウスメーカー、工務店に一括依頼できます。
■住宅展示場にも行かず、各社の担当と話も一切しないで、ご自宅で情報収集できます。
気になる間取りプランを提案したところとだけ、話を進めればいいだけです。
■気に入らなければ、メールで断るだけです。(気まずい電話も不要)
■正式契約しなくても、いくら見積もり、間取りプランをとっても全て無料なので、気軽に依頼をするといいです。


まずは、サービスの詳細をご確認いただければと思います。
→ タウンライフ家づくり



 



「タウンライフ家づくり」を利用するメリットは、さらにあります!


理想の平屋住宅を費用をできる限り安く抑え建てたい方へ


妥協は一切せず、100%納得できる、理想の平屋住宅。こんな平屋住宅を、とにかく安く建てたいとお考えの方には、ぜひ、ご検討いただければと思います。
こちらの「注文住宅の一括問合せ」は、全国の優良注文住宅会社約600社(ハウスメーカー、工務店)の中から、あなたに最適な業者を紹介してくれるサイトです。


→ タウンライフ家づくり


 


ここで、「タウンライフ家づくり」について、注目すべき点をいくつかご紹介します。


■あなたもご存知の超有名なハウスメーカーの多くと提携をしていることからも、こちらの「タウンライフ家づくり」は、信頼できるサービスであることは明確です。(大手企業は、審査が厳格で、絶対に怪しいところとは業務提携しないからです。)


■たった一度の3分程度の簡単な入力で、十数社の注文住宅会社から、間取りプラン、アイディア、見積もり(価格、費用等)の提案を受けることができるのは、これまでほとんどなかったサービスです。正直、ここのサービスはスゴイです。


■平屋、2階建て、3階建て以上の家、一世帯、二世帯、店舗等併用住宅等、様々な家づくりに幅広く対応できます。
ここは優良工務店とも多数提携しているので、ハウスメーカーが断ってくるような、難しい施工(例えば、極端に土地が狭いとか)も、ぜひ相談されるといいです。


■大手ハウスメーカーだけでなく、中小の地元密着型の優良工務店とも提携しているため、費用の相場を把握する意味でも、こちらを利用する価値は大きいです。
ハウスメーカ、工務店から提案される、両方の見積もりを比較することで、費用、価格の相場を、的確かつ明確に把握することができます。
適正価格、相場を把握することで、結果、より安く、家を建てることができます。


■どんなに間取りプラン、見積もりなど提案を受けても、全て無料なので、気軽に依頼<できます。
何度相談、問合せをしても、全て無料なので、家づくりで、ここを利用しない手はないです。


■ホームページから都道府県別に、建築実例を写真付きで見ることができますので、ぜひ、参考にされるといいです。


■注文住宅を建てるためのお金について不安がある場合には、資金計画(住宅ローン等も)についても詳細に相談できます。
いったいどれくらいの予算をみておけばいいのか不安な方は多いので、ここのサービスは本当にありがたいと評判です。


■家を建てる土地が、まだ決まっていない方でも、土地探しも含め、ここは相談可能です。
あなたが希望される家づくり理想の間取りに、最適な土地を探すことができるので、このサービスもありがたいです。


■「成功する家づくり7つの法則」が、毎月先着99名に無料プレゼントされます。
49頁とコンパクトな書籍ですが、よくまとまっていて、家づくりに役立つと好評です。


→ タウンライフ家づくり





↑  ↑

こちらをクリック!!



 




現在、高齢者から若い世代まで幅広く人気なのが平屋。その人気の平屋に関する情報をまとめました。間取り図も多数ご紹介しますので、参考になると思います。→平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?




家づくり(注文住宅)で、まず迷うのが、ハウスメーカーに依頼するか、それとも工務店に依頼をすべきか。ここは皆さん迷われます。そこでまとめてみました。→工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?どっちがいい?どっちが安い?




平屋をハウスメーカー建てる方が増えております。各ハウスメーカーの平屋を、評判、口コミ、価格(坪単価)を中心に徹底分析します。→平屋をおしゃれにハウスメーカーでつくる!





 





著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表


経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。


リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。


著者のプロフィール情報