村上悠です。
経営する賃貸物件について、空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
外壁塗装のリフォームも経験があります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。
今回は、外壁塗装の単価相場から見積もり価格の妥当性を検証することの重要性を解説します。
↑ ↑
リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!
クリックしてみてください。
「外壁塗装の費用、価格の相場は、こちらをまずご覧ください。」
外壁塗装の価格が、実に複雑かつ難解であることは、既にお話しました。
・外壁塗装を成功させるには、妥当な価格で塗装業者と契約をし、発注する。
・その金額の妥当性を検証するには、相見積もりが重要であるということ。
今回は、この見積もりで提示したきた価格が、相場からみて、妥当な金額なのかを、検証する方法を解説します。
ここも、しっかり勉強し、悪質業者に騙されないようにしましょう!
まず、各塗装業者から提示される見積書をみても、書き方がバラバラで、何が記載されているか、わかりません。
そこに記載される外壁塗装の価格が、相場からみて妥当な金額、適正価なのかは、わからないはずです。
素人には、絶対に無理です。
さらに、複雑なのは・・
塗装工事の内容が、極めて専門的で素人には、わからないこと、そして、外壁塗装業者ごとに、外壁塗装の施工内容が異なるということ。
そもそも、見積もり価格が、同じ金額になるはずがないので、ますます、わかりませんよね。
そういうケースが本当に多いです。
では、どうしたら見積もり価格が適正価格であるのかを、検証できるのでしょうか?
その方法は、ズバリ!塗装の平米単価の相場から検証することです。
平米単価、つまり1㎡(平米)単価で、いくらなのか、複数の業者の提示してきた平米単価を徹底的に比較します。
まずは、比較のしやすい単価から適正な価格を検証するということです。
先程勉強した塗料の平米単価、例えば一番使われるシリコン系塗料だと、平米単価が、2,500~3,500円でした。
この塗料以外にも、例えば・・
〇〇足場の平米単価、高圧洗浄の平米単価、養生の平米単価、飛散防止ネットの平米単価・・・
外壁塗装工事のあらゆる事項に、平米単価があります。
外壁塗装の工事の価格は、【塗装する面積】×【平米単価】で計算できます。
平米単価と、塗装面積がわかれば、外壁塗装の価格が明らかになるわけです。
何度も言いますが、わかりづらい見積もり価格を、いくら比較しても、何も検証できません。
作業自体、何も意味がありません。
まずは、比較的わかりやすい、平米単価で検証します。
各塗装業者が提示してきた平米単価を、比較検討することで、価格の妥当性を検証するわけです。
まず、ここをチェック!
当サイトで推奨するリフォーム比較サイト、ホームプロ、タウンライフリフォームが、外壁に関する気になる記事をアップしてましたので、ご確認ください。
■ リフォーム事例(外壁)をカンタン検索【ホームプロ】
■ タウンライフリフォーム 外壁特集
外壁塗装の見積もり価格を、ただ、高い、安いと見比べても、何も検証できないことは、よ~く、おわかりいただけたと思います。
1つ1つの項目の平米単価を検証するしかないわけですが、正直、見積もり書に記載される、全ての項目の平米単価を比較するのは、面倒な作業です。
しかし、この面倒な作業、平米単価レベルで各社を比較すると、本当にいろいろなことが、わかります。
全く同じメーカーの塗料にもかかわらず、片方が異常に高額であるとか、足場がやたらと高いとか・・結構、やってみるとと、面白いです。
いずれにしても、大変な作業ですが、ここは、我慢をし、ぐっとこらえ、各塗装業者の見積もりを、平米単価の観点から検証してみましょう。
ここまでやれば、あなたの外壁塗装のリフォームは、完璧です。
成功間違いないです。
↑ クリックしてみてください ↑
実際に見積もり取得に使ってみましたが、よかったです。あなたもリフォームに不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。
※ 外壁塗装業者の一括見積りが可能な専門サイトをご紹介します。
著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表
経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。
リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。