↑ クリックしてみてください ↑
村上悠です。
経営する賃貸物件で空室時のリフォーム、大規模修繕を行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。
今回も、リフォーム業者の選び方について解説します。
どこのリフォーム会社、リフォーム事業者に依頼するかを決めるのに、その事業者、会社の得意分野、専門分野、さらには、施工実績を確認することは極めて重要です。
ひとくちにリフォームと言っても、屋根のリフォーム、壁のリフォーム、キッチンのリフォーム、トイレのリフォーム、さらには、増改築、フルリノベーションなのか?
ここでいくつか事例です。
・仮に、室内の改装、リフォームで、部屋の雰囲気を明るく、お洒落にしたいとか、そんなリフォームを希望したとします。
その場合は、インテリアコーディネーターや、プランナーがいて、実際に、豊富な施行実績がない、リフォーム会社では、まず、十分な対応はできません。
・増改築などの間取りの変更を伴うようなリフォームの場合、建物の構造や工法を、よく知ったリフォーム会社や業者でないと、対応できません。
・マンションリフォームを行う際には、マンション特有の制約が多数あるので、やはり、そういったリフォーム経験がない業者では、対応できないわけです。
同じリフォームでも、内容も違えば、規模もバラバラ、本当にいろいろあり、様々です。
昔からある大工・工務店もあれば、住宅会社(昔は、自社で建てた住宅のリフォーム中心でしたが、現在は幅広くリフォームを行うところもある)、
リフォーム専門店(最近、増加していますが、スキル不足のところもあり、いろいろ)、住宅設備部材メーカー、専門工事業者(塗装、屋根、左官・・)、
流通業者(住宅関連商品を拡販するために、ホームセンター等がリフォームを行う)いろいろ。
確実に言えるのは、リフォーム各社、各事業者、実際の得意分野、専門分野は異なります。
あらゆる種類、規模のリフォームに対応できる、リフォーム会社、リフォーム事業者は、まず、存在しません。
リフォームを依頼する際には、「得意なリフォーム工事は何か?」「どんな施工事例があるのか?」を、確認することが重要です。
確認の仕方としては、自分が行いたいリフォームの部位、内容のリフォームを、その業者が行ったことがあるのか、それも数多くの実績があるのかを、過去の施工事例など確認して、その業者が、希望するリフォームについて、専門分野、得意分野なのかを見極めることが大切です。
・依頼しようと考えているリフォームの分野、部位の工事の事例は、どれくらいの数があるのか?を質問します。
・そして、その事例は、具体的にどんな内容なのかを、図面や画像も一緒に、説明してもらいます。
・さらに、具体的な事例に関する実際のユーザーを紹介してもらい、そのユーザから話を聞けると完璧です。
ただ・・何の予備知識もない、素人にとっては、ここまで確認するのはまず無理です。
おそらく、施工実績の説明を、業者から受けても、その業者の得意分野、専門分野を的確に確認するのは、難しいはずです。
そこで、当サイトで、おすすめるのは、「リフォーム比較サイト」の活用です。
リフォーム比較サイトでは、リフォーム会社の得意分野であるとか、施工実績を公開しています。
例えば・・こちらは、ホームプロのケースですが、以下の画像をご覧ください。
ここは、ある会社(株式会社OKUTA)の実際に公開されているデータですが、ご覧の通り、この会社の特徴であるとか、得意分野が明確になっています。
リフォーム事例、施工実績も公開されていて、写真もあり、さらに、金額的な規模感、施工件数もすぐにわかります。
これらデータにより、その会社の担当に、直接確認しなくても、そのリフォーム会社、リフォーム事業者の得意分野、専門分野、施工実績の全てが把握できます。
リフォームを行う際には、やはり、リフォーム比較サイトを活用されることを、強くおススメします。
実際に使ってみましたが、よかったです。あなたもリフォームに不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。
著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表
経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。
リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。