リフォーム見積もりの注意点と断り方

  • 当サイト(リフォーム&家づくり)について
  • リフォームで損をしてませんか?
  • リフォームを安い費用で成功させる!
  • リフォームはこれを使えば完璧!
  • 人気の平屋について解説!
  • 注文住宅を安くするコツ!(実体験)
リフォーム見積もりの注意点と断り方
トップページ > リフォーム見積もりの注意点と断り方

リフォームの見積もりの注意点と断り方

2018/08/11

 

 

↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。

 

 

村上悠です。
経営する賃貸物件で空室時のリフォーム、大規模修繕を行ったことがあります。
いつもリフォームの際には、比較サイトを活用し、相見積もりをとっています。

 

その経験をベースに記事を書こうと思います。


 

 

リフォームを成功させるには、見積もりが極まて重要です。

 

複数の見積もりを取り、徹底的に比較することで、いろいろなことがわかります。

 

このパートでは、見積もりの取り方、注意点を勉強します。

 

このページの目次
  • リフォームの見積もりの注意点と断り方
    1. 何社の見積もりをとるべきか?
    2. リフォーム見積もりを取得した後の断り方とは?
    3. まずは・・今すぐにやれることを。
  • 見積もりをとる際の注意点とは?
    1. 無料か否かの確認は不要
    2. 相見積もりである旨を伝える
    3. 提示する条件は同じにする
    4. ルール違反のことはしない
    5. 予算が決まっているのであれば、事前に伝えておく
    6. できれば建物の図面を提示する
    7. 現場での打ち合わせ
    8. その他

 

 

今回、あなたは、どのリフォームをお考えですかか?

 

外回りの屋根、外壁ですか?

 

水回りのトイレ、浴室(風呂)、キッチンですか?

 

それとも、フルリフォーム、全面リフォームですか?

 

いずれにしても、複数の見積もりをとり、徹底比較することは、極めて重要です。

 

ここで勉強したことを使って、ぜひ、リフォームを成功させてください。

 

まずは、リフォームの見積もりの進め方、注意点を、しっかり勉強しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

まずは、こちらの記事をチェックしてみてください!

 

■複雑なリフォーム費用、価格、相場のカラクリがよ〜くわかると思います。
→リフォームの費用相場まるわかり

 

 

■リフォームをしたい場所ごとに、成功ポイントが書かれています。
→失敗しないリフォームのために。リフォームノウハウ満載

 

 

■結局、リフォーム比較サイトで集めた、複数のリフォーム会社の見積もりを徹底比較するしかないです。
→当サイト一押しの見積もり比較サイトの特集

 

 

 

 

何社の見積もりをとるべきか?

 

リフォームの見積もりの取り方、その進め方、方法、注意点について、リフォーム比較サイトを活用すること前提で、まとめてみました。
相見積もりをとるにも、それなりの作法、注意点があるので、ご注意ください。

 

 

 

 

そもそも何社のリフォーム会社、事業者の見積もりをとるべきか?

 

まずは、良さそうなリフォーム業者を5〜6社をピックアップし、そこから、さらに、2〜3社に絞り、最終的に見積もりをとると、ある書籍にはありました。

 

 

 

しかし・・リフォーム比較サイトを活用すること前提で考えれば、私は、いきなり最低でも3社、できれば4〜5社の見積もりを、取るべきだと思います。

 

リフォームの部位、内容、規模によりますので、断定はできませんが、できる限り、この程度は、見積もりを取った方がいいです。

 

(小規模なリフォームの場合でも3社は、最低でも見積もりを取得すべきです。)

 

できる限り、多くの見積もりを取得した方が、比較対象が多くなり、その分、より的確な情報を収集できるからです。

 

見積もりを比較することで、リフォームの提案内容、リフォームの費用、その相場、適正価格・・いろいろな情報を得ることができます。

 

リフォーム比較サイトを活用すれば、手軽に簡単に、各社の見積もりを得ることができますので、最低3社、できれば4〜5社の見積もりは取得すべきです。

 

 

 

 

 

リフォーム見積もりを取得した後の断り方とは?

 

リフォーム見積もりを取得した後に、どのように断ればいいのか、その断り方を教えて欲しいと・・心配をされる方が多いです。

 

おそらく、リフォーム業者で、見積もりを準備するのに、それ相応の時間と労力を使うことから、何となく、断りづらい・・ということだと思いますが。

 

断り方は、実に簡単です。

 

ズバリ、相手の業者に、明確に断ればいいだけ。それが断り方です。

 

当サイトでご紹介するリフォーム比較サイトは、〇〇社と契約しますと、その旨をリフォーム比較サイト側に連絡をすると、ほぼ自動で、他の業者には断りの連絡が入る仕組み(システム上)になっているので、直接、電話等で、その旨伝える必要は一切ありません。

 

断り方を心配する必要は一切ありません。

 

さらには、こちらからリフォーム業者に連絡しないことが、断ることというルールになっているケースもあり、この場合は、何もしないことが、断り方ということになります。

 

リフォーム見積もりの断り方は、以上です。とても簡単ですね。

 

 

 

 

そもそも、リフォーム業者の方も、断られることには、慣れていますので、こちらが心配する程、相手は気にしていません。

 

なので、断り方を心配する必要は、全くありません。

 

気軽に、どんどん、リフォーム見積もりをとり、成功させるための、情報収集に専念しましょう。

 

 

 

ちなみに・・

 

よく懸念点としてあげられるのが、多くの見積もりを取得するのはいいが、その後に、営業攻勢を受けるのが困るのでは。

 

確かに、見積もり後に、各社から一方的に電話やメールで営業されるのは困りますし、その都度、いちいち断るのは、面倒です。

 

しかし・・当サイトでご紹介するリフォーム比較サイトを活用すれば、そういった営業勧誘の心配はありません。

 

見積もりを取った後に、こちらからアプローチしない限り、先方から営業を受けることはありません。

 

その点は、各社のリフォーム比較サイトは、徹底しています。

 

ちなみに、リフォーム比較サイトの中には、匿名で見積もりをとれるケースもあります。

 

 

 

 

 

リフォームの内容によっては、見積もりを取得するのに、現場での調査や、打ち合わせが必要なケースもあり、それが面倒である。

 

リフォーム会社の担当者と、現場で待ち合わせをし、現地調査、打ち合わせは、時間もかかり手間ですが、最低3者、できれば4〜5社は、見積もりをとった方がいいです。

 

現場での調査、打ち合わせを経験すればするほど、確実に自分の勉強にもなりますし、その分、リフォームに関する知識、ノウハウも蓄積できます。

 

どんな小規模なリフォームでも、最低でも3社は、絶対に見積もりを取得するように、お願いします。

 

 

 

 

まずは・・今すぐにやれることを。

 

リフォーム比較サイトを、できれば2サイト選択する。

(小規模なリフォームの場合でも3社は、最低でも見積もりを取得すべきです。)

 

その2サイトに対し全部で、最低3社、できれば4〜5社のリフォーム会社に見積もりの申請をする。

 

 

実際に見積もりをとるのに、使ってみましたが、よかったです。あなたもリフォームに不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。

 

 

 

リフォーム費用は、施工業者によって、驚くほど金額にひらきがあります。

まずは、リフォーム費用の相場を知ることが重要です。
相場を知ることで、結果、できる限り費用を安く抑えることもできます。
見積もりをとることからスタートし、ぜひ、リフォームを成功させてください。

 

 

私も実際に2回、使ってみましたが、本当によかったです。比較的少額で小規模なリフォームでも、確実に業者を紹介していただけます。お庭のこと、外構のこと、リフォームのこと何でも安心して相談できます。あなたもリフォームに不安や悩みがあるなら、ぜひ、どうぞ。

 

タウンライフリフォームの詳細情報はこちらです

 

 

 

見積もりをとる際の注意点とは?

 

無料か否かの確認は不要

リフォーム業者の中には、見積もりの後、契約にならなかった場合に、見積もりにかかった費用を請求してくるケースもあるそうです。(かなり稀ですが)
そういったトラブルに巻き込まれないよう、事前に、無料であることを確認しましょう。
ただし、当サイトでご紹介するリフォーム比較サイトを活用し、見積もりを取得する場合には、契約になるか否かにかかわらず、全て無料なので、安心です。
いちいち、無料を確認する必要もありません。

 

 

相見積もりである旨を伝える

相見積もりであることは、事前に伝えるべきです。
ここは、リフォーム比較サイトを活用する場合も、ぜひ、打ち合わせ等を行うのであれば、その旨伝えてください。
相見積もりであることを伝えることで、業者間の競争意識が働き、見積もり金額が低くなり、さらには、提案の内容にも力が入れられ、より品質のいい提案内容になることが期待できるからです。
相手の業者も、相見積もりであれば、断られるリスクがあることを認識できますので。

 

 

提示する条件は同じにする

これは当然のことですが、各リフォーム会社に、全く同じ、希望のリフォーム内容、希望の条件を伝えるようにします。
ここが曖昧であったり、各社によって、伝える内容がバラバラだと、そもそも見積もりを比較することができなくなります。

 

 

ルール違反のことはしない

他社の見積もり、リフォーム提案内容を、リフォーム会社に開示し、交渉の材料にするのは、ルール違反です。
この方法だと、もっといい新たな提案が出てくる可能性がなくなりますし、そもそも、リフォーム会社のあなたへの信頼もなくなります。
もちろん、具体的な社名はださないで、条件交渉の材料にするのは、問題ないです。

 

 

予算が決まっているのであれば、事前に伝えておく

その予算の金額が、いわゆる相場よりも高かった場合に、リフォーム会社は、わざと高い金額で見積もりを提示してくるのではと、心配される方もいます。
しかし、相見積もりの場合には、その心配は不要です。
競争が働き、各社、できる限り安い金額で見積もり金額を提示してくるからです。
さらには、リフォーム各社から、その予算内で、魅力的な提案をしてくるかも、確認できます。

 

 

できれば建物の図面を提示する

より多くの資料(特に図面は)を提示することで、より精度の高い見積もり、提案を受けることが期待できます。
特に、図面があれば、リフォーム各社に、コピーを見せるようにするといいです。

 

 

現場での打ち合わせ

リフォームの現場での打ち合わせ(現場調査も)は、リフォーム各社ごとに個別で行いましょう。
一度に済ませれば、時間的にも、作業的にも効率いいのですが、それではダメです。
リフォーム会社としても、競合がその場にいたら、突っ込んだ話ができないはずであり、表面的な話しかできず、かえって時間の無駄になります。
それに、現場で会って、直接話をすることで、その担当者との相性もわかるはずです。
面倒でも、個別に時間をとって、各リフォーム会社と会うようにお願いします。

 

 

その他

・相見積もりの結果、契約する1社のリフォーム会社が決まったなら、できるだけ速いタイミングで、他の業者にはお断りをしましょう。
先程、断り方でお話した通り、リフォーム比較サイトを使っていれば、直接、リフォーム会社に断りの連絡をする必要は一切ありません。
〇〇社と契約しますと、その旨をリフォーム比較サイト側に連絡をすると、ほぼ自動で、他の業者には断りの連絡が入る仕組み(システム上)になっているケースが多いです。
・いつまでに見積もりの提示が可能なのかを、できる限り具体的日時で、調整しておきます。

 

 

 

↑ クリックしてみてください ↑

 

実際に見積もりをとるのに、使ってみましたが、楽でかなりよかったです。断るときも楽ですし。あなたもリフォームに不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。

リフォーム比較サイト5社【ランキング】を活用するのがベスト!

 

↑ クリックしてみてください ↑

 

音がでるので、ご注意ください!

リフォームの成功ポイントがわかります。

クリックし、画面を大きくして・・

最後まで音楽を聴きながらお読みください。

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

人気の記事
  • サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?
  • アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?
  • コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?
  • アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
  • 駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証
  • 擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?
  • 超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?
  • 駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?
  • 駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?
  • 駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?
  • カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
  • 擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?
  • 平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。
  • 駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)
  • 駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?
  • 外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?
  • 平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!
  • 残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します
  • 駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!

新型コロナで生活激変!

今必要なリフォームとは?

  • 新型コロナによる生活への影響!今必要なリフォームとは?

リフォームでまずやるべき3つの事

  • リフォームで失敗しない!まずやるべき3つの事

外構・エクステリア

  • 家の外観は、外壁の色の組み合わせがポイント!
  • 外構・エクステリアのリフォームの費用とは?
  • ガレージハウスをリフォームで実現!そのメリット・デメリット・費用・注意点とは?
  • ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 外壁のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 外壁塗装の見積もり比較で費用、価格の相場を検証する!
  • 屋根のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!

内装・インテリア

  • トイレのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 浴室(風呂)リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • キッチンのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 和室のリフォームの費用、価格の相場は見積もりの比較でわかる!
  • 玄関のリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 子供部屋のリフォーム事例と見積もり比較でわかる費用、価格の相場は?
  • バリアフリー化へリフォームと家族の思い【体験談】
  • リビングのリフォームで広がりのある空間の良さと使いやすい収納を実現【体験談】
  • フルリフォーム・全面リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム!

ペットとの暮らし

  • ペットとの快適な暮らし

空室対策リフォーム

  • 空室対策リフォーム・リノベーション

リフォーム一括見積もりサイト

  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)を使うメリット
  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
  • リフォーム比較サイト・リフォーム一括見積もり(ベスト3)の特徴
  • タウンライフリフォームの評判を徹底検証します!
  • ホームプロの評判を徹底検証します!
  • リショップナビの評判を徹底検証します!
  • リフォームのリノコの口コミと評判は?

見積もりで費用の相場を知る

  • リフォーム成功ポイント!
  • リフォーム費用とリフォーム相場の考え方
  • リフォームを安くする方法
  • リフォーム見積もりの注意点と断り方
  • こんなリフォーム見積は断る!そのポイントとは?

リフォーム支援制度・お得情報

  • リフォームにかかる消費税とは?
  • リフォームの補助金(助成金)・減税の優遇制度を徹底解説します!

私の体験とそこから学んだこと

  • リフォーム体験談を大募集!!
  • リフォームに対する不安や心配
  • リフォーム失敗談
  • 私のリフォームが成功!その事例とは?
  • リフォーム・リノベーション物件の探訪記

失敗しないリフォーム会社選び

  • リフォームの詐欺事件がありました!
  • 誤ったリフォーム業者選び!正しいリフォーム業者の選び方とは?
  • 会社概要で判断するリフォーム業者の選び方
  • リフォーム会社、事業者のアフターサービスを確認
  • リフォーム会社、事業者の施工管理体制の確認
  • リフォーム会社、事業者の担当者の確認も重要
  • リフォーム会社・業者の得意分野・施工実績の確認は重要
  • リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

空間デザイン:家づくり

  • 注文住宅を少しでも安く・無駄な時間を使わず建てるコツ(実体験)
  • 工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?どっちがいい?どっちが安い?
  • 住宅ローン減税の控除期間の延長とすまい給付金の活用

空間デザイン:平屋住宅

  • 平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
  • 平屋をおしゃれにハウスメーカーでつくる!

空間デザイン:間取り

  • 平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!
  • 2階にリビングがある間取りの致命的なデメリットとは?
  • 子供部屋の広さは何畳必要か徹底的に検証します!

空間デザイン:ハウスメーカー

  • ハウスメーカーの評判と口コミを徹底分析!
  • タマホームの評判・口コミを徹底調査!購入者の満足度は?
  • 住友不動産の評判と口コミを調査!購入者の満足度は?
  • ハウスメーカーの坪単価比較ランキング(最新情報)に意味がない本当理由!

当サイトについて

  • 『リフォームの窓』について
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
リフォームの窓
新規記事:
カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
カーポートの位置で失敗しない!注意すべき6つのポイントとは?
後方支持カーポートを検討されている方へ!メリット・デメリットを徹底解説!
注目の記事:
■テラス囲いで後悔しないためのポイントとは?サンルームとの比較で解説!
■テラス囲いの後付け!事前に知っておくべき4つのポイントとは?
■擁壁のある土地は要注意!後悔しないための2つのチェックポイントとは?
■簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?
■インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証!おしゃれな外観50事例もあり
■スタンプコンクリートで駐車場がおしゃれに変身!その施工方法と費用とは?
■リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
■平屋に中庭は必要か?中庭のある家の間取りを徹底考察!
■トイレに手洗いを後付けで設置するリフォーム費用は?
■洗面台の撤去にかかる費用は?
■平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
■サンルームの後付け!おしゃれにリフォームする3つのコツとは?
■アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!
■カーポートバルコニー(鉄骨)の価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
■ミサワホームの平屋を徹底検証!価格、坪単価、間取りの全てが明らかに!
■庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
■平屋の4LDK(30坪)の住みやすい間取り図例とは?
■玄関ドアに網戸を後付けする、その取り付け方法とその費用の相場はいくら?
■平屋の20坪〜30坪(1LDK・2LDK・3LDK)の住みやすい間取り図例とは?


家づくり情報サイト「満室.com」


リフォーム体験を募集しています。


TOPへ
プライバシーポリシー お問合せ 免責事項 運営者情報 サイトマップ Copyright © 2022 リフォームの窓!費用を安くするコツはリフォーム会社の見積もりを比較すること! All Rights Reserved.