庭をコンクリートではなくタイルにするメリット・デメリットとは?

  • 当サイト(リフォーム&家づくり)について
  • リフォームで損をしてませんか?
  • リフォームを安い費用で成功させる!
  • リフォームはこれを使えば完璧!
  • 人気の平屋について解説!
  • 注文住宅を安くするコツ!(実体験)
庭をコンクリートではなくタイルにするメリット・デメリットとは?
トップページ > 外構・エクステリアのリフォームの費用とは? > 庭をコンクリートではなくタイルにするメリット・デメリットとは?

庭をコンクリートではなくタイルにするメリット・デメリットとは?

2020/05/12

 

 

 

 

 

村上悠です。
経営する賃貸物件について、空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
リフォームに関しては、何度も行ったことがあり、かなり経験があります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、庭をコンクリートではなく、タイルにするメリットとデメリットについて解説します。


 

 

庭をコンクリートにする施工はとても人気です。

 

こちらの記事「庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!」でもお話した通り、コンクリートを希望される方は、本当に多いです。

 

コンクリートの庭は、スッキリしていて、おしゃれで見栄えが良いというのも、人気の理由の1つです。

 

一方で、コンクリートより、もっとデザイン性があって、スタイリッシュな庭にしてみたいという方もいます。

 

そんな方に、人気なのが、今回取り上げる庭のタイル施工です。

 

本記事では、この庭のタイル施工につて、様々な点で解説したいと思います。

 

まず、庭をタイルにするメリット、デメリットについて、コンクリートとも比較しながらお話します。

 

そして皆さんが気になる、庭のタイル施工にかかる費用についても取り上げます。

 

さらに、おしゃれなタイルの庭の施工例もご紹介したいと思いますので、ぜひ参考にされるといいです。

 

庭をコンクリートではなくタイルにしたい方は、ぜひ、本記事をお読みいただければと思います。

 

これから解説することは、きっと、参考になると思います。

 

最後まで、よろしくお願いします。

 

それでは、はじめます!

 

 

このページの目次
  • 庭をコンクリートではなくタイルにするメリット・デメリットとは?
  • 庭をタイルにするメリットとは?
    1. 雑草対策に優れている。
    2. デザイン性があり見栄えがいい。
    3. メンテナンスが不要である。
  • 庭をタイルにするデメリットとは?
    1. 費用が高い。
    2. 雨の日に滑りやすくなる。
    3. 表面が熱くなる。
  • 庭をタイルにする費用は?
  • 庭にタイルを敷いた施工例をご紹介
  • まとめ

 

 

 

外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ

 

成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス

 

安く、外構リフォームを確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、リフォームは成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム(外構特集)
■ホームプロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら

 

 

関連記事:
庭をコンクリート施工する際の費用、注意すべき点を解説しています。
タイルをお考えの方にも、参考になると思います。

  • 庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!

 

 

 

 

庭をタイルにするメリットとは?

 

 

 

 

 

まず、庭をタイルにするメリットについて、コンクリートとも比較しながら解説します。


 

 

庭をタイルにするメリットは、次の通りです。

 

 

雑草対策に優れている。
デザイン性があり見栄えがいい。
メンテナンスが不要である。

 

 

それぞれについて解説します。

 

 

雑草対策に優れている。

庭をタイルにする1つ目のメリットは、雑草対策に優れている点です。

 

あなたもご存知だと思いますが、庭の雑草対策は本当に大変です。

 

私も経営する賃貸物件の敷地の雑草で、常に頭を悩ませております。

 

物件が、自宅より遠い場所にあるため、雑草の草刈りを自分では行わず、いつも業者にお願いをします。

 

晩秋に草刈りをしても、翌年の4月〜5月頃には、かなり雑草は伸びますので、草刈りを依頼します。

 

さらに、夏場に、雑草は、再度、すごい勢いで伸びますので、また草刈りを依頼します。

 

この繰り返しで、庭の雑草対策には、費用もかかりますし本当に大変です。

 

 

こちらの写真は、賃貸物件の庭の一部ですが、雑草がすごくて、もはや、ここに車を駐車したり、歩行することもできません。

 

庭をタイルにすることで、この雑草の悩みから完全に開放されます。

 

当然ですが、雑草は土の中から生えてきますが、その土の上にタイルを敷けば、そこには、もう雑草は生えてきません。

 

ここは、コンクリートのケースも同じで、コンクリート施工した場所には、雑草は生えませんので、雑草対策は不要です。

 

 

デザイン性があり見栄えがいい。

庭をタイルにする2つ目のメリットは、デザイン性があり見栄えがいい点です。

 

後程、タイルの庭のおしゃれな施工例をご紹介しますので、そちらを覧いただければ、タイルの素晴らしさが、よくわかると思います。

 

タイルは、色、デザイン、質感も豊富で、その庭に合ったタイルを貼ることで、庭が、本当にスタイリッシュでおしゃれになります。

 

例えば、ヨーロッパの庭園のようにもでますし、重厚感ある高級な庭にもでき、いろいろ楽しめます。

 

自宅や外構(庭)の雰囲気に合わせて、どんなタイルで施工すべきか、ここは、施工業者によく相談されるのがいいです。

 

後程、施工業者については解説しますが、実績豊富で、スキルもあり、デザイン提案力もある業者にお願いする必要があります。

 

ちなみに、コンクリートと比較しますと、確かにコンクリートはスッキリしていて見栄えがいいです。

 

しかし、タイルのように、デザイン性あるスタイリッシュな庭をつくることはできません。

 

シンプルでスッキリした庭を希望される方は、コンクリートが良く、庭にデザイン性を求めるのであれば、タイルがおすすめです。

 

 

メンテナンスが不要である。

庭をタイルにする3つ目のメリットは、メンテンスが不要である点です。

 

タイルは耐久性に優れ、汚れににくい特徴があり、ほぼメンテナンスは不要です。

 

仮に、タイルの表面が土やコケ等で汚れたとしても、ブラシ等で水洗いするだけで、汚れを落とすことはできます。

 

通常のタイルであれば、このようにメンテナンス不要ですが、タイルの種類によっては、メンテナンスが必要はケースもあるので注意が必要です。

 

私の自宅でもそうですが、テラコッタのタイルの場合、通常のタイルと異なり、泥等で表面が汚れやすいです。

 

こまめに掃除をしないと、泥がタイルの表面にしみこみ、掃除をしても、なかなか汚れがとれなくなります。

 

ただし、汚れも含めて、うまく劣化させることができれば、実に良い雰囲気に仕上がります。

 

この点は、レンガのタイルもほぼ、テラコッタと同じです。

 

メンテナンスが面倒だという方は、テラコッタやレンガのタイルではなく、通常のタイルにするといいです。

 

なお、コンクリートも、タイル(通常の)と同様、耐久性が高く、メンテナンスは要りません。

 

 

 

以上、コンクリートとタイルの比較をまとめると、以下の通りです。

 

雑草対策、メンテンス不要は、どちらも共通のメリットですが、唯一デザイン性については、異なります。


 

 

比較項目 タイル コンクリート
雑草対策に優れている 〇 〇
デザイン性があり見栄えがいい 〇 △
メンテンスが不要である 〇(通常のタイル) 〇

 

 

 

 

庭をタイルにするデメリットとは?

 

 

 

 

 

次に、庭をタイルにするデメリットについて解説します。


 

 

庭をタイルにするデメリットは、次の通りです。

 

 

費用が高い。
雨の日に滑りやすくなる。
表面が熱くなる。

 

 

それぞれについて解説を続けます。

 

 

費用が高い。

庭をタイルにする1つ目のデメリットは、費用が高いことです。

 

タイルの大きさや種類にもよりますが、1枚当たりの金額は異なりますが、凝ったデザインのタイルであれば、かなり高額です。

 

そういったタイルを、庭の広さにもよりますが、かなりの枚数を敷くことになり、タイルの費用だけでも高くなります。

 

当然、タイルを敷くための基礎工事(砕石やモルタル敷きなど)の費用もかかります。

 

以上から、タイル施工にかかる費用は、コンクリート施工に比べ、どうしても高くなります。

 

具体的な金額については、次のパートで解説します。

 

 

雨の日に滑りやすくなる。

庭をタイルにする2つ目のデメリットは、濡れると滑りやすくなる点です。

 

あなたも経験があると思いますが、雨の日に、タイルの上を歩く時に、滑らないよう、注意をすることがあると思います。

 

通常のタイルは、雨等水に濡れると、滑りやすくなるので、注意が必要です。

 

タイルは、その表面を釉薬を使い、デザイン性豊かなものにしますが、表面がガラスのようになります。

 

タイルは、表面がガラスに似た状態なので、水に濡れると滑りやすくなるわけです。

 

ただし、タイルの種類によっては、滑りにくいものもあります。

 

雨の日でも庭に出て動き回りたいという方であれば、水に濡れても問題のない、そういった種類のタイルを選ぶといいと思います。

 

ちなみに、コンクリートの場合は、水に濡れても滑りやすくなるということはありません。

 

 

表面が熱くなる。

庭をタイルにする3つ目のデメリットは、表面が熱くなる点です。

 

タイルは、熱がこもりやすいという特徴があるため、どうしても表面が熱くなります。

 

特に夏場は、タイルの表面が熱すぎて、素足で歩くことは、まず無理です。

 

ただし、タイルの種類によっては、表面が熱くなりにくいものもありますので、業者に相談されるといいです。

 

ちなみに、コンクリートは、実際に手で触っていただければ、わかると思いますが、タイルほど表面は熱くなりません。(照り返しは強いですが)

 

やはり、タイルは、焼き物であって、熱がこもろやすいということです。

 

 

 

以上、デメリットについて、タイルとコンクリートを比較してみますと、次の通りになります。


 

 

 

比較項目 タイル コンクリート
費用が高い 高い 安い
水に濡れると滑りやすい 雨の日は滑りやすくなる 雨の日でも問題ない
表面が熱くなる かなり熱くなる 照り返しは強いが熱くない

 

 

 

 

庭をタイルにする費用は?

 

 

 

 

 

それでは、庭をタイル施工する際の費用について解説をします。


 

 

庭をタイル施工する際の費用は、タイル自体にかかる費用と、施工費用がかかります。

 

まず、タイル自体ですが、その大きさ、デザイン等、種類に応じて、費用は大きく異なります。

 

さらに、庭にタイルを貼るには、タイルを敷くための基礎工事(砕石やモルタル敷きなど)の費用もかかります。

 

これらを合わせて、庭にタイルを貼る際の費用は、おおよそ次の通りです。

 

平米当たりの施工費用は、15,000円〜20,000/u円。

 

タイルの種類によっては、u単価が5万円のケースもあります。

 

 

ちなみに、コンクリート施工と比較すると、次の通りです。

 

 

タイル コンクリート
平米当たりの施工費用 15,000円〜50,000円/u 8,000円〜10,000円

 

 

 

 

庭にタイルを敷いた施工例をご紹介

 

 

 

それでは、庭にタイルを使ったおしゃれな施工例を、いくつかご紹介します。

 

ぜひ、参考になさってください。


 

 

スペースガーデニング - 庭の写真はこちら - Houzz

 

庭の全面にタイルを敷いたものではなく、緑の芝生と合わせて、実におしゃれな施工例です。
渋く落ち着いたタイルの色合いと、芝生の青々とした緑とのコントランスとがいいですね。

 

 

 

長谷川建築デザインオフィス|HasegawaDesign - テラス・中庭の写真はこちら - Houzz

 

中庭にタイルを敷き詰めたおしゃれな施工例です。
タイルの施工された中庭が、部屋の一部のようになっており、実に心地よい空間に仕上がっています。

 

 

 

TYPE SEVEN(タイプセブン) - 庭の写真はこちら - Houzz

 

黒と白のデザイン性豊かなタイルが使われており、庭が、スタイリッシュに仕上がった施工例です。

 

 

 

GREEN SPACE 株式会社 - 庭の写真はこちら - Houzz

 

建物と同じような、色合い、質感のタイルを使った庭です。
建物と外構に統一性がある、実に都会的でスタイリッシュに仕上がった施工例です。

 

 

 

株式会社 清光園 - 庭の写真はこちら - Houzz

 

こちらは、一部タイルの色を変えたり、砂利を使い、アクセントになって、おしゃれです。
とてもシンプルによくまとまった、デザイン性ある施工例です。

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

以上、庭のコンクリート施工について、様々な点で解説をしました。

 

最後にまとめです。


 

 

庭をタイルにするメリット、デメリットについて、コンクリートとの比較で、よくおわかりいただけたと思います。

 

あなたは、庭を、どうされますか?

 

タイルにしますか、それともコンクリートにしますか?

 

あなたは、おそらく迷われているのではないでしょうか。

 

そこで、私、経験者からのアドバイスす。

 

庭を、シンプルに仕上げるより、多少費用はかかっても、よりデザイン性あり、個性的な庭にしたいのであれば、ぜひ、タイル施工がいいと思います。

 

タイルは、デザイン、大きさ、質感・・様々なものがあります。

 

うまくタイルを使って庭をつくれば、現在の家、外構(庭)の雰囲気が、一気におしゃれになるはずです。

 

あなたの家、庭の雰囲気に合わせて、最適なタイルを選ぶ必要があります。

 

そのためには、ぜひ実績豊富で、スキルがあって、デザイン豊かなプランを提案してくれる業者に依頼をする必要があります。

 

さらには、より完成度が高く、費用の面でもリーズナブルにするために、複数の外構業者から、庭のプランの提案と相見積もりをとる必要があります。

 

そこで、私も複数回、利用しておりますが、以下のサービスがいいと思います。

 

外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ

 

成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム(外構特集)
■ホームプロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら

 

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!
駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別(1台〜4台)に徹底解説します。
駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?
駐車場のコンクリートに生じたひび割れの補修をDIYでやるか否か迷われているなら、本記事ではその判断基準を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証
駐車場の施工費用が高いとお考えの方へ、本記事では駐車場をコンクリート以外にすることで安い費用にする方法を解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?
駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリット、メリットについてコンクリートとの違いにふれながら徹底解説します。
駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?
駐車場の費用を安くするために砂利をお考えの方に、本記事では駐車場を砂利と砕石のどちらにすべきかを解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?
コンクリート平板で駐車場をつくりたい方は、本記事では、コンクリートの平板を駐車場に使う場合の最も注意すべき点を、施工費用、事例もご紹介し解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)
駐車場をおしゃれにする方法を知りたくないですか。本記事は駐車場をコンクリートの目地を使うことで、おしゃれにする方法、事例をご紹介しますので、ぜひお読みください。
スタンプコンクリートで駐車場がおしゃれに変身!その施工方法と費用とは?
駐車場をおしゃれに変えたい方は、本記事ではスタンプコンクリートを使って駐車場をリフォームする方法、費用を解説しますので、ぜひお読みください。
タフテックスは本当にメンテ不要のスタンプコンクリートなのか?
スタンプコンクリートを検討されている方は、本記事では、スタンプコンクリートなのに、メンテナンス不要なタフテックスについて解説しますので、ぜひお読みください。
駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?
枕木敷きの駐車場を検討されている方は、本記事では枕木で駐車場を作る際の3つの注意点を解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利よりコンクリートの方がより効果があります。
カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
カーポートバルコニーについて、価格は?自作(DIY)でできるのか?人気のグランフローアは、どういう商品なのか?徹底解説します。
擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?
擁壁工事の費用、価格の金額の目安について、擁壁工事の種類も含めて解説します。
擁壁のある土地は要注意!後悔しないための2つのチェックポイントとは?
擁壁のある家にお住いの方、または擁壁のある土地の購入をお考えの方は、本記事では擁壁で後悔しないための注意すべき点を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
他人が所有する擁壁に接する土地が売れないって本当?その理由を解説!
他人の擁壁に接する土地の売却をお考えの方は、本記事では、なぜ売れないのかその理由を解説してますので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁の下でも家を建てることが可能!その4つのケースとは?
擁壁の下に家を建てることを考えている方は、本記事では、擁壁の下に家を建てられる4つのケースについて解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?
擁壁のやり直しをすべきか否かの判断のポイントと費用について解説しますので、擁壁の工事をお考えの方には、ぜひお読み頂ければと思います。
電動シャッターを後付けする際の費用、値段、メリットについて検証!
電動シャッターを後付けする場合の費用、値段、そのメリットについて、手動シャッターと比較しながら検証します。
コンクリートの劣化や汚れを補修する効果的な方法・やらない方がいい方法とは?
コンクリートは確実に劣化し汚れますが、その効果的な補修方法を知りたいくないですか?本記事では、効果的な方法とやらない方がいい方法について解説します。ぜひ、お読みください。
カーポートは固定資産税の対象になるのか?やさしく解説!
カーポートが固定資産税の対象となると誤解されている方が多いです。本記事では、カーポートが固定資産税の対象外である理由を解説しますので、ぜひお読みください。
残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します
外構工事には必須の残土処分ですが、よくわかない方がほとんど。本記事では、残土処分の方法、費用について解説します。
人気の記事
  • サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?
  • アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?
  • コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?
  • アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
  • 駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証
  • 擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?
  • 超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?
  • 駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?
  • 駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?
  • 駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?
  • カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
  • 擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?
  • 平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。
  • 駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)
  • 駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?
  • 外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?
  • 平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!
  • 残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します
  • 駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!

新型コロナで生活激変!

今必要なリフォームとは?

  • 新型コロナによる生活への影響!今必要なリフォームとは?

リフォームでまずやるべき3つの事

  • リフォームで失敗しない!まずやるべき3つの事

外構・エクステリア

  • 家の外観は、外壁の色の組み合わせがポイント!
  • 外構・エクステリアのリフォームの費用とは?
  • ガレージハウスをリフォームで実現!そのメリット・デメリット・費用・注意点とは?
  • ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 外壁のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 外壁塗装の見積もり比較で費用、価格の相場を検証する!
  • 屋根のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!

内装・インテリア

  • トイレのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 浴室(風呂)リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • キッチンのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 和室のリフォームの費用、価格の相場は見積もりの比較でわかる!
  • 玄関のリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 子供部屋のリフォーム事例と見積もり比較でわかる費用、価格の相場は?
  • バリアフリー化へリフォームと家族の思い【体験談】
  • リビングのリフォームで広がりのある空間の良さと使いやすい収納を実現【体験談】
  • フルリフォーム・全面リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム!

ペットとの暮らし

  • ペットとの快適な暮らし

空室対策リフォーム

  • 空室対策リフォーム・リノベーション

リフォーム一括見積もりサイト

  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)を使うメリット
  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
  • リフォーム比較サイト・リフォーム一括見積もり(ベスト3)の特徴
  • タウンライフリフォームの評判を徹底検証します!
  • ホームプロの評判を徹底検証します!
  • リショップナビの評判を徹底検証します!
  • リフォームのリノコの口コミと評判は?

見積もりで費用の相場を知る

  • リフォーム成功ポイント!
  • リフォーム費用とリフォーム相場の考え方
  • リフォームを安くする方法
  • リフォーム見積もりの注意点と断り方
  • こんなリフォーム見積は断る!そのポイントとは?

リフォーム支援制度・お得情報

  • リフォームにかかる消費税とは?
  • リフォームの補助金(助成金)・減税の優遇制度を徹底解説します!

私の体験とそこから学んだこと

  • リフォーム体験談を大募集!!
  • リフォームに対する不安や心配
  • リフォーム失敗談
  • 私のリフォームが成功!その事例とは?
  • リフォーム・リノベーション物件の探訪記

失敗しないリフォーム会社選び

  • リフォームの詐欺事件がありました!
  • 誤ったリフォーム業者選び!正しいリフォーム業者の選び方とは?
  • 会社概要で判断するリフォーム業者の選び方
  • リフォーム会社、事業者のアフターサービスを確認
  • リフォーム会社、事業者の施工管理体制の確認
  • リフォーム会社、事業者の担当者の確認も重要
  • リフォーム会社・業者の得意分野・施工実績の確認は重要
  • リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

空間デザイン:家づくり

  • 注文住宅を少しでも安く・無駄な時間を使わず建てるコツ(実体験)
  • 工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?どっちがいい?どっちが安い?
  • 住宅ローン減税の控除期間の延長とすまい給付金の活用

空間デザイン:平屋住宅

  • 平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
  • 平屋をおしゃれにハウスメーカーでつくる!

空間デザイン:間取り

  • 平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!
  • 2階にリビングがある間取りの致命的なデメリットとは?
  • 子供部屋の広さは何畳必要か徹底的に検証します!

空間デザイン:ハウスメーカー

  • ハウスメーカーの評判と口コミを徹底分析!
  • タマホームの評判・口コミを徹底調査!購入者の満足度は?
  • 住友不動産の評判と口コミを調査!購入者の満足度は?
  • ハウスメーカーの坪単価比較ランキング(最新情報)に意味がない本当理由!

当サイトについて

  • 『リフォームの窓』について
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
リフォームの窓
新規記事:
テラス囲いで後悔しないためのポイントとは?サンルームとの比較で解説!
テラス囲いの後付け!事前に知っておくべき4つのポイントとは?
注目の記事:
■擁壁のある土地は要注意!後悔しないための2つのチェックポイントとは?
■簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?
■インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証!おしゃれな外観50事例もあり
■スタンプコンクリートで駐車場がおしゃれに変身!その施工方法と費用とは?
■リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
■平屋に中庭は必要か?中庭のある家の間取りを徹底考察!
■トイレに手洗いを後付けで設置するリフォーム費用は?
■洗面台の撤去にかかる費用は?
■平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
■サンルームの後付け!おしゃれにリフォームする3つのコツとは?
■アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!
■カーポートバルコニー(鉄骨)の価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
■ミサワホームの平屋を徹底検証!価格、坪単価、間取りの全てが明らかに!
■庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
■平屋の4LDK(30坪)の住みやすい間取り図例とは?
■玄関ドアに網戸を後付けする、その取り付け方法とその費用の相場はいくら?
■平屋の20坪〜30坪(1LDK・2LDK・3LDK)の住みやすい間取り図例とは?


家づくり情報サイト「満室.com」


リフォーム体験を募集しています。


TOPへ
プライバシーポリシー お問合せ 免責事項 運営者情報 サイトマップ Copyright © 2022 リフォームの窓!費用を安くするコツはリフォーム会社の見積もりを比較すること! All Rights Reserved.