庭をコンクリートでおしゃれにする6つのポイントとは?施工例で解説!

庭をコンクリートでおしゃれにする6つのポイントとは?施工例で解説!

 

庭をコンクリートでおしゃれにする6つのポイントとは?施工例で解説!


2022/08/12





 

村上悠です。
経営する賃貸物件について、空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
リフォームに関しては、何度も行ったことがあり、かなり経験があります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。


今回は、庭をコンクリート施工でおしゃれにするポイントについて解説します。
6つのポイントを、施工例を紹介しながらお話していきます。
庭のコンクリート施工をお考えの方には、とても参考になる内容です。
ぜひ、お読み頂ければと思います。





庭をコンクリートにしたいという方は、結構多く、人気の外構工事です。


実際、駐車場や玄関までのアプローチには、土間コンクリートがよく使われています。


次のパートで庭のコンクリート施工例をご紹介しますが、どれも本当におしゃれで素敵で、人気の理由が、おわかり頂けると思います。


確かに土間コンクリートは人気ですが、一方で、コンクリートにすることで、庭が、味気ない殺風景な雰囲気になってしまうのではないかと、不安に思われれいる方も、実は、多いです。


本記事では、庭をコンクリートでおしゃれにするための重要な6つのポイントを解説します。


この6つのポイントに従えば、スタイリッシュでモダンな庭でも、ナチュラルで優しい雰囲気の庭でも、どのようなテイストの庭でも実現可能です。


ぜひ、最後までお読み頂き、おしゃれで素敵な、理想の庭づくりに挑戦してみてください。










外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ


成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス





安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
タウンライフリフォーム(外構特集)

ホームプロ

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら

庭をおしゃれにする6つのポイントと施工例をご紹介!





 

早速ですが、庭をコンクリートでおしゃれにする6つのポイントを施工例をご紹介し解説します。




まずは、こちらの画像をご覧ください。






こちらは、昨日、街歩きをした際に、私が撮影したもので、よくある土間コンクリートの駐車場です。


実は、何気ないコンクリートの駐車場ですが、ここにも、おしゃれポイントが2つあります。


この後、詳細を解説しますが、1つは、コンクリートの目地のデザインで、目地に白い砂利が敷かれております。


2つ目は、玄関近くの土間コンクリートに、自然石が乱貼りされており、そこがアクセントになっています。


この2つのポイントによって、この土間コンクリートが、おしゃれに仕上がっています。


このように、ちょっとした工夫で、コンクリートの庭が、何倍もおしゃれになります。


それでは、順々に6つのおしゃれテクニック、ポイントについて解説していきます。





コンクリートの施工範囲・他との組み合わせバランス



庭をコンクリートでおしゃれにする1つ目のポイントです。


庭のどの部分(駐車スペース、アプローチ等)をコンクリートにするのか、そして、コンクリートの広さをどうするのか、コンクリートの施工範囲によって、庭の印象は大きく変わってきます。


さらに、コンクリート以外のアイテム(植栽、枕木、レンガ等)との組み合わせ、そのバランスによっても、庭の雰囲気は違ってきます。


コンクリートは、見た目は無機質でシンプルなものですが、その施工範囲、他のアイテムとの組み合わせバランスによって、何倍もおしゃれで素敵な庭にすることが可能です。


実際の施工例で解説していきます。







こちらのお宅の庭は、駐車場、奥のガレージ、さらには玄関までのアプローチにも、広い範囲でコンクリートが施工されています。


コンクリート以外には、アプローチに砂利が使われており、少ないですが植栽もあります。


コンクリート以外のアイテムを少なくすることで、全体に統一感があって、洗練されスタイリッシュでシンプルモダンな雰囲気の庭に仕上がっています。







こちらのお宅の庭は、アプローチと駐車場にコンクリートが使われており、その施工範囲は、限定的です。


コンクリート以外には、庭には砂利が広く敷かれ、一部ですが芝生、植栽もあり、さらに要所要所に自然石も置かれています。


コンクリートと、これら他のアイテムとのバランスも良く、和の家に雰囲気に合った、シンプルでおしゃれな庭に仕上がっています。







こちらのお宅の庭は、コンクリートは駐車場に限定されており、その施工範囲は狭く、コンクリート以外のアイテム(植栽、自然石、枕木等)が多数使われています。


ヨーロッパンの街並で実際に使われていた欧州石畳のアプローチには、さりげなくアンティークな小物も置かれ、緑豊かな植栽もあって、本当に素敵です。


無機質でシンプルなコンクリートの施工範囲を絞り、他のアイテムを多数使うことで、ナチュラルで温かみのある雰囲気の庭に仕上がっています。







こちらのお宅の庭は、高低差があるアプローチが土間コンクリートの階段になっています。


コンクリート以外には、枕木が多く使われており、さらに植栽もあって、全体のバランスが本当に素敵です。


建物の玄関まわりが優しい感じの木目調ですが、庭の雰囲気と、よく合っています。





コンクリートの形状



庭をコンクリートでおしゃれにする2つ目のポイントです。


コンクリートの形状を、四角のものから曲線に変えるだけで、庭の雰囲気を変えることが可能です。


無機質でシンプルなコンクリートだと冷たい印象になりがちですが、形状を少し変えるだけで、雰囲気を柔らかくすることができます。







こちらのお宅の庭ですが、コンクリートの施工が、ゆるい曲線になっています。


さらに、大きなヤシの木もあって、南国の雰囲気ある庭に仕上がっています。







こちらのお宅は、アプローチが、ゆるい曲線の土間コンクリートになっています。


形状が曲線になっていることで、より奥まで続いているような奥行きを感じるアプローチになっています。


コンクリート以外には、木目調の門扉、竹藪風の植栽、さらに自然石も使われており、全体のバランスがいいです。


自然で落ち着いた雰囲気の庭に仕上がっています。





目地のデザイン



庭をコンクリートでおしゃれにする3つ目のポイントです。


コンクリートの目地は、コンクリートが割れないようにするために入れるスリットであり、排水を改善する役割もあります。


この目地を上手にデザインすることで、庭をおしゃれに変えることが可能です。


目地を模様にしたり、隙間のスリットにタマリュウ、芝、玉砂利、カラー砂利(ブラウン、白、オレンジ等)、ピンコロ石等を入れ変化を付けることで、個性的でおしゃれな雰囲気にすることができます。


目地のデザインは、比較的ローコストで行えるおしゃれテクニックなので、ぜひ、おすすめです。







土間コンクリートの駐車場に、道路から玄関までのアプローチのような模様の目地を設け、そこにタマリュウを植えています。


目地がアクセントになって、とてもおしゃれな雰囲気に仕上がっています。







土間コンクリートの駐車場に、格子状に目地を設け、そこにタマリュウを植えています。


その目地がアクセントになって、とてもおしゃれな雰囲気に仕上がっています。







かなり広い土間コンクリートの駐車場に、縦横に目地を設け、そこに砂利を敷いています。


その目地がアクセントになって、とてもおしゃれな雰囲気に仕上がっています。


目地は駐車する際の目印にもなっており、よりスムーズに車を駐車できます。







土間コンクリートの駐車場に、曲線模様の目地が設けられ、そこに、カラー砂利が敷かれています。


目地がアクセントになっており、おしゃれなコンクリートの駐車場に仕上がっています。


さらに、次のポイントで詳細を解説しますが、スロープのアプローチに、乱石が敷き詰められています。


全て、角を切り落とし丸くなっているため、優しい印象を受けます。


この自然石がアクセントになって、よりおしゃれな雰囲気のアプローチに仕上がっています。





自然石やタイル等のアクセント



庭をコンクリートでおしゃれにする4つ目のポイントです。


土間コンクリートの一部に自然石、タイル等を埋め込んで、そこをアクセントにすることで、おしゃれな雰囲気に仕上げることができます。


何をどのような配置で埋め込むかによって、様々なデザイン表現が可能で、雰囲気も大きく変わってきます。







土間コンクリートの駐車場に、自然石を乱貼りし、さらにアンティークな枕木も埋め込んでいます。


そこがアクセントになり、より個性的でおしゃれな雰囲気に仕上がっています。


さらに、次のポイントで解説しますが、コンクリートの表面を一部、洗い出しで仕上げることで、より味わい深くおしゃれにな雰囲気になっています。







土間コンクリートの駐車所の階段アプローチ付近に、自然石をランダムに埋め込んでいます。


丸みを帯びた石であるため、優しい雰囲気に仕上がっています。







土間コンクリートの駐車所に、縦横にアンティークレンガを埋め込み、そこがアクセントになって、おしゃれに仕上がっています。







土間コンクリートの駐車所に、ダルガラス(厚い板状のガラス)が円状に埋め込まれており、そこがアクセントになっています。


さらに、6つ目のポイントで解説しますが、一部がリーフ状のスタンプコンクリートにもなっています。


この2つがアクセントになっており、とても個性的でおしゃれに仕上がっています。





コンクリートの表面の洗い出し



庭をコンクリートでおしゃれにする5つ目のポイントは、コンクリートの表面の洗い出しです。


土間コンクリートの表面が固まる直前に表面のセメント層を洗い出すことで、骨材と呼ばれる中の砂利が見える仕上げになります。


セメントや加える骨材の砂利の大きさ、色、種類を変えることで様々な色合い、風合いにすることが可能です。







土間コンクリートの一部が、コンクリートの表面の洗い出しが行われいます。


アクセントに埋め込まれた自然石の色合いとマッチしており、とてもおしゃれな雰囲気に仕上がっています。







土間コンクリートの一部が、コンクリートの表面の洗い出しが行われいます。


建物の外壁、外構の塀の色合いと似ており、統一感もあって、とてもおしゃれな雰囲気に仕上がっています。





おしゃれなコンクリート



ほとんどの方は、コンクリートと言えば、白やグレーの無機質でシンプルなものを想像すると思いますが、実は、全く異なるおしゃれなコンクリートがあります。


それは、デザイン性豊かなスタンプコンクリート、そして色付けされたカラーコンクリートです。


スタンプコンクリートは、土間コンクリートの表面にスタンプを押し付け、塗装で石貼りや枕木を再現するものです。


この後、スタンプコンクリートの施工例をご紹介しますが、本物と区別できないくらい似ているので、驚かれると思います。


そして、カラーコンクリートは、コンクリートに直接顔料を練りこむこんだ様々なカラー(ブルー、イエロー、オレンジ等)のコンクリートです。


6つ目のポイントは、このスタンプコンクリート、カラーコンクリートを上手に取り入れることで、庭をおしゃれにするテクニックです。







こちらのお宅の庭には、かなり広い範囲で、スタンプコンクリートが使われています。


優しい感じの淡いブラウン系の色合いの石張りを再現したもので、とてもおしゃれに仕上がっています。







こちらのお宅の庭には、グレーの石張りを再現したスタンプコンクリートが使われています。


まさに本物そっくりの石張りで、とても落ち着いた感じのグレーで、とてもおしゃれに仕上がっています。







こちらは、板張りを再現したスタンプコンクリートが使われています。


グレーの落ち着いた感じの板張りで、とてもおしゃれです。







こちらの施工例も、お庭に、スタンプコンクリートが使われています。


淡い白に近いグレーの石がベースで、その中に、ブラウン、ベージュ、ブルー系の石張りのスタンプコンクリートです。


真っ赤なポスト、真っ白な門扉、明るいレンガ風のアプローチ階段ともマッチしています。


とても、明るくスタイリッシュな感じのおしゃれな庭に仕上がっています。







こちらは、オレンジに近い淡いベージュ系のカラーコンクリートが使われています。


道路側が幅広で、玄関に向かって狭く、R状の形状で、より奥行きが感じられます。


建物の外壁、外構の塀の色味ともマッチしており、統一感もあって、とてもおしゃれな庭に仕上がっています。







広い土間コンクリートの駐車場の奥に見えるアプローチに、淡いオレンジ系のカラーコンクリートが使われています。


駐車場の目地の色味とも同じで、とてもおしゃれです。


真っ白な塗り壁の建物、同じく真っ白な外構の塀や門扉と、カラーコンクリートの色味がマッチしており、おしゃれで素敵な庭に仕上がっています。


まとめ





 

以上、庭をコンクリートでおしゃれにする6つのポイントについて解説しました。


実際の庭の施工例もご紹介しましたので、よくおわかり頂けたと思います。


最後にまとめです。




本記事では、次の6つのおしゃれテクニック、ポイントについて解説しました。



  1. コンクリートの施工範囲・他との組み合わせバランス
  2. コンクリートの形状
  3. 目地のデザイン
  4. 自然石やタイル等のアクセント
  5. コンクリートの表面の洗い出し
  6. おしゃれなコンクリート




どれも、おしゃれな庭づくりにには、とても重要なポイントです。


もし不明な点があれば、再度、記事をお読み頂ければと思います。


これら6つのポイントを押さえ、庭づくりを進めれば、きっとおしゃれな庭、理想の庭づくりが可能なはずです。


庭をコンクリート施工でおしゃれにする方法は、このように沢山あります。


あなたが、ご自宅の庭をどのような雰囲気にしたいかによって、方法は全く違ってきます。


ただ、全てを自分で調べ対応するのは、まず無理です。


ぜひ実績豊富で、スキルがあって、デザイン豊かなプランを提案してくれる業者に、早めに相談されるのが確実です。


そして、より完成度が高く、費用の面でもリーズナブルにするために、ぜひ、複数の外構業者から、庭のプランの提案と相見積もりをとるようにしてください。


私も複数回、利用しておりますが、以下のサービスを活用するのも1つの進め方です。



【PR】




外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ


成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス





安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
タウンライフリフォーム(外構特集)

ホームプロ

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら


今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。





↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。




著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表


経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。


リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。


著者のプロフィール情報