村上悠のプロフィール情報

  • 当サイト(リフォーム&家づくり)について
  • リフォームで損をしてませんか?
  • リフォームを安い費用で成功させる!
  • リフォームはこれを使えば完璧!
  • 人気の平屋について解説!
  • 注文住宅を安くするコツ!(実体験)
村上悠のプロフィール情報
トップページ > 村上悠のプロフィール情報

村上悠のプロフィール情報

2020/03/05

 

 

 

 

 

村上悠です。
当サイトを執筆しております。
それでは、私のプロフィールをご紹介します。


 

2018年6月いっぱいで、サラリーマンを辞め、同年7月より、レリッシュプラン株式会社の代表をしております。

 

会社概要については、こちらをご確認ください。→ レリッシュプラン株式会社のHP

 

このページの目次
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 得意分野について
  • 情報発信をしている媒体について
  • 私が出版している書籍について
  • 業務に関連する資格について
  • プロフィール更新情報

 

 

 

 

得意分野について

 

 

 

まずは、私の得意分野についてお話します。

 

リフォーム、家づくり、大家の直接募集(ネットマーケティング)の3つの分野です。

 

それぞれの分野において、様々な経験をしておりますので、ご紹介します。


 

  • リフォームの経験
  • 新築の家づくりの経験
  • 大家の直接募集(ネットマーケティング)の経験

 

順番にお話していきます。

 

 

  • リフォームの経験

 

まず、私のリフォームの経験についてですが、私が代表であるレリッシュプラン株式会社で運営する賃貸物件の中の2つの賃貸物件について、実施したことがあるリフォームをご紹介します。

 

 

こちらは、神奈川県にある賃貸物件。
こちらのRCマンションは、約30年経つ、かなり古い物件です。(新耐震基準は満たしていますが)

 

 

 

こちらは、数百万円をかけて、RCマンションの外壁、屋根、廊下、各部屋のベランダ等に大規模修繕を実施した時の写真です。

 

 

 

こちらは、空室時のリフォームの写真です。
下の写真は、10年近く借りていただいた入居者が退去された際に撮ったもです。
長い間お使いいただいたということで、かなり汚れや傷みがひどい状況でしたので、床、壁、天井全てをリフォームしました。
リフォームをした後に撮ったものが、下の写真です。
こういった空室時のリフォームは、これまでにも何度も行ったことがあります。

 

 

ご紹介したRCマンションは、私が代表であるレリッシュプラン株式会社が経営する賃貸物件の一つですが、こちらは、かなり古い賃貸物件ということもあって、リフォームを、何度も実施しております。

 

まず、空室がでる度に、天井、床、壁などのクロスのリフォームを行っております。

 

特に、アクセントクロスをうまく使うことで、インパクトある部屋にリフォームでき、効果的に入居者にアピールでき、空室対策効果が抜群にいいです。

 

このクロスのリフォームが成功するか否かは、色の選定に全てがかかっています。

 

カラーコーディネーターの資格を活かし、毎回、クロスの張り替えリフォームを行っております。

 

幸い、これまでは、ほぼ成功しており、入居者にも大変好評です。

 

さらに、このRCマンションに関しては、数百万円規模の大規模修繕(リフォーム)も行ったことがあります。

 

内装だけでなく、外壁や屋根のリフォーム等の外装についても、豊富なリフォーム経験があります。

 

 

 

 

こちらも、賃貸物件の平屋のガレージハウスです。(一部は、自分でも使用中)

 

このガレージハウスは、2007年9月に千葉県に建てた平屋のガレージハウス、こちらの賃貸物件についても、リフォームを行ったことがあります。

 

海岸に近いということもあって、屋根と外壁が、どうしても傷みやすく、これまでに1度、リフォームを実施しております。

 

 

 

こちらは、屋根と外壁のリフォームを行った際の、まだ足場がとれていない時に撮った写真です。
このリフォーム体験を通じて、屋根のリフォームの仕方も、数パターンあるとか、外壁のリフォームについても同様にやり方がいくつかあることを学びました。

 

 

こういった屋根、外壁のリフォームも、クロス等と同じく、色の選定が極めて重要で、カラーコーディネーターの資格を取る際に勉強したことが、大変、役立っております。

 

この平屋のガレージハウスを建てる際の、家づくりについては、後程、ご紹介します。

 

こちらのリフォーム経験で学んだことは、実際の経験を踏まえた記事にして、当サイト「リフォームの窓」で情報発信しております。

 

マンションの大規模修繕、空室後の部屋リフォーム、その他、屋根や外壁の修繕など様々なリフォームを、これまでに経験いたしました。

 

そのリフォームの一部ですが、当サイトでも、成功体験、失敗体験でご紹介しております。

 

ぜひ、お読みいただければと思います。

 

 

 

 

  • 新築の家づくりの経験

 

 

 

 

1つ目の、私の新築の家づくりは、現在、住んでいる自宅です。

 

こちらの画像は、全て、自宅です。

 

ハウスメーカーの三井ホームに依頼をし、2006年8月に注文住宅で建てたものです。

 

 

 

こちらは、三井ホームで建築中の自宅の工事現場の写真です。
家づくりは、楽しく興味深かったので、時間をみつけて、結構な頻度で、家づくりの現場には、行きました。
皆さんも、家づくりは、楽しみながらされるといいですよ。

 

 

この自宅の家づくりで、様々な経験をしましたし、自分でも家づくり、特に注文住宅の、暮らしやすい間取りについて、研究しました。

 

特に、家づくりを成功させるには、間取りのどういった点に注意をすべきなのかについては、自分の経験に基づき、気付き等を、当サイトの関連「満室.com」で情報発信しております。

 

次の記事「家づくり!私のこだわりとアイディア」は、自宅の家づくりで、特別こだわったポイントをまとめて記事にしています。

 

三井ホームで建てた自宅のこだわりポイントをまとめた記事で、これから新築を建てられる方、リフォームを検討されている方には、大きなヒントになると思います。 → 記事

 

 

 

 

2つ目の新築の家づくりのご紹介です。

 

こちらの画像は、先程ご紹介した平屋のガレージハウスです。

 

私が代表であるレリッシュプラン株式会社が経営するものですが、一部は、自分でも週末住宅として使い、残りは全て賃貸で貸しております。

 

この平屋ガレージハウスは、地元の工務店に依頼し、建てたものです。

 

できる限り費用を安く抑えたいということで、ハウスメーカーではなく、地元の工務店にお願いをしました。

 

平屋ガレージハウスは、入居見込者にアピールできるよう、空室対策の面で、特に、外観、建物の雰囲気に、かなりこだわり、常に満室状態です。

 

この家づくり経験は、ハウスメーカーの場合と、多々異なり、いろいろ勉強になりました。

 

 

 

こちらの写真は、この平屋ガレージハウスを、新築で建てる際の工事現場の写真です。
ほぼ完成しており、足場もとれています。
ちなみに、外壁の色が、かなり濃く暗い色なのがわかりますか。

 

 

 

こちらは、外壁のリフォームを行った後に撮った写真です。
外壁の色が、濃紺から明るい色に変わっていますよね。
入居者の方からも、海辺の明るい雰囲気にマッチしていると、大好評です。

 

 

こちらの平屋家づくり経験で学んだことは、当サイト「リフォームの窓」だけでなく、関連の「満室.com」でも情報発信しております。

 

平屋のガレージハウス(賃貸物件)を建てる際に、平屋ならではの良さを最大限活かした間取りについて研究し、記事にしました。平屋を建てる際に、参考にしていただけると嬉しいです。

 

ぜひ、家づくりをされる方には、お読みいただきたいと思います。

 

 

 

 

 

  • 大家の直接募集(ネットマーケティング)の経験

 

 

 

 

こちらの画像は、私が代表であるレリッシュプラン株式会社で経営する高級バイクガレージの駐車場です。

 

一般的に、駐車場の空室を埋めるのは、かなり大変で、長期間かかると言われてます。

 

ましてや、通常のガレージよりも、賃料が少し高いこともあって、空室がでると、結構、大変です。

 

基本的に、賃貸物件は、大手の不動産管理会社に任せているのですが、この駐車場に関しては、これまで入居者を決めてもらったことは一度もありません。

 

現在、全て満室ですが、実は、私がブログ(Facebook・Twittreと連携)で入居者を募集し、なんとか決めました。

 

 

 

 

さらに、先程、ご紹介した平屋ガレージハウスについても、実は、ブログで、入居者を決めたことが、何度もあります。

 

こちらの物件は、入居者が、週末中心にサーフィンやバイクを楽しむために使う方が多く、ターゲットをかなり絞った、完全なコンセプト賃貸物件です。

 

そのため、見込む客の数も、かなり絞られ少なくなり、空室をうめるのは、実は、結構大変です。

 

そのため、この賃貸物件の平屋ガレージハウスについては、私も、自ら入居者を募集しているということです。

 

こちらは、管理をお願いしている地元の不動産会社も、入居者を決めていただいたことはあります。

 

空室が出ると、オーナーと不動産会社のどちらが先に入居者を決めることができるか、毎回、競争です。

 

すごく、不動産会社とも、いい関係を築くことができています。

 

ちなみに、この大家自らがインターネットを活用し、ブログやSNSで情報発信し、入居者募集する方法は、後ほどご紹介する、私の2冊の書籍にまとめてあります。

 

もし、ご興味があれば、お読みいただければと思います。

 

 

 

 

情報発信をしている媒体について

 

 

 

次に、私が情報発信している主な媒体をご紹介します。


 

 

「リフォームの窓」

私の賃貸物件の空室対策で行ってきた多々あるリフォーム経験から、ぜひ、お伝えしたいリフォームの成功ポイントを、こちらのサイトにまとめました。

 

 

 

「満室.com(満室ドットコム)」

こちらのサイトには、私の自宅の新築、平屋ガレージハウスの家づくり経験から得た、気づき、ノウハウ、アイディアをまとめまました。家づくりを成功させるポイントがつまっています。

 

 

■YouTubeでも情報発信しております。

 

 

こちらは、リフォームを成功させるためのポイントを解説する動画です。(音がでるのでご注意ください。)

 

 

■現在は、更新をしていませんが、「サラリーマン大家さん.com」というブログで、ネットマーケティングを中心とした情報を発信しておりました。

 

■「サーファー&ライダー向け千葉県九十九里のガレージハウス・小田急相模原のバイクガレージ・ペットマンションをご紹介!」賃貸物件の一部ですが、実際に、私がブログで、入居者募集を行っているブログです。

 

■さらに、TwitterとFacebookでも、村上悠で情報を発信しております。

 

 

 

 

私が出版している書籍について

 

 

 

私が出版している書籍をご紹介します。


 

私の代表的な書籍は以下の通りです。

 

こちらの2冊は、先程ご紹介した「大家の直接募集(ネットマーケティング)の経験」に関連する書籍です。

 

この大家の直接募集は、強力な空室対策の一つになると思います。

 

空室にお悩みの大家さん、空室の発生が心配の大家さんであれば、ぜひ、お読みいただければと思います。

 

Amazon書籍(有料)『大家ブログ集客塾 空室問題を解決し副収入もゲット!』は、ブログの集客力を活用することで、大家さん自ら入居者を直接募集し、空室問題を解決し、さらに、そのブログを使って副収入も得ることができるようになるための本です。

 

 

 

こちらの動画は、書籍「大家ブログ集客塾 空室問題を解決し副収入もゲット!」について、内容を要約したもので、私が作成しました。

 

 

 

 

Amazon書籍(有料)『大家さんのネット集客術大全: 大家さんは経営者の自覚を!』大家さんは経営者の自覚を!大家さんと不動産管理会社は・・不安定な男女関係みたいなもの、

良好な関係は、まず続きません!大家さんが、このスキルで自立すれば、全てがうまくいく!

 

 

 

 

業務に関連する資格について

 

 

 

業務に関連する資格についてお話します。


 

家づくり、リフォーム等に役立つであろうと、資格を取得しました。

 

 

賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
→ 「宅地建物取引士について」

 

 

 

2級カラーコーディネーターの合格証

 

また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、カラーに関する見識を深めるために、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。

 

色彩は、リフォーム、家づくりが成功するか否かに大きく関係してきます。
例えば・・
アクセントクロスの色の選定が間違っていると、そのクロスのリフォームは失敗です。
逆に、部屋の状況に適した、正しい色の選定であれば、そのアクセントクロスにより、部屋の魅力は大きくアップし、リフォームは大成功です。

 

同じことが、外壁や屋根の色の選定にも言え、家づくりやリフォームの結果に大きく影響します。

 

リフォームや家づくりに重要な色彩について、より学びたかったために、この2級カラーコーディネーターの資格を取得しました。

 

当サイトの記事では、カラーコーディネーターの立場でも、コメントしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

 

 

さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。
→ 「国内旅行業務取扱管理者について」

 

 

 

 

プロフィール更新情報

 

特にありません。

人気の記事
  • サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?
  • アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?
  • コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?
  • アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
  • 駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証
  • 擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?
  • 超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?
  • 駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?
  • 駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?
  • 駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?
  • カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
  • 擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?
  • 平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。
  • 駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)
  • 駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?
  • 外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?
  • 平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!
  • 残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します
  • 駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!

新型コロナで生活激変!

今必要なリフォームとは?

  • 新型コロナによる生活への影響!今必要なリフォームとは?

リフォームでまずやるべき3つの事

  • リフォームで失敗しない!まずやるべき3つの事

外構・エクステリア

  • 家の外観は、外壁の色の組み合わせがポイント!
  • 外構・エクステリアのリフォームの費用とは?
  • ガレージハウスをリフォームで実現!そのメリット・デメリット・費用・注意点とは?
  • ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 外壁のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 外壁塗装の見積もり比較で費用、価格の相場を検証する!
  • 屋根のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!

内装・インテリア

  • トイレのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 浴室(風呂)リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • キッチンのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 和室のリフォームの費用、価格の相場は見積もりの比較でわかる!
  • 玄関のリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 子供部屋のリフォーム事例と見積もり比較でわかる費用、価格の相場は?
  • バリアフリー化へリフォームと家族の思い【体験談】
  • リビングのリフォームで広がりのある空間の良さと使いやすい収納を実現【体験談】
  • フルリフォーム・全面リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム!

ペットとの暮らし

  • ペットとの快適な暮らし

空室対策リフォーム

  • 空室対策リフォーム・リノベーション

リフォーム一括見積もりサイト

  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)を使うメリット
  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
  • リフォーム比較サイト・リフォーム一括見積もり(ベスト3)の特徴
  • タウンライフリフォームの評判を徹底検証します!
  • ホームプロの評判を徹底検証します!
  • リショップナビの評判を徹底検証します!
  • リフォームのリノコの口コミと評判は?

見積もりで費用の相場を知る

  • リフォーム成功ポイント!
  • リフォーム費用とリフォーム相場の考え方
  • リフォームを安くする方法
  • リフォーム見積もりの注意点と断り方
  • こんなリフォーム見積は断る!そのポイントとは?

リフォーム支援制度・お得情報

  • リフォームにかかる消費税とは?
  • リフォームの補助金(助成金)・減税の優遇制度を徹底解説します!

私の体験とそこから学んだこと

  • リフォーム体験談を大募集!!
  • リフォームに対する不安や心配
  • リフォーム失敗談
  • 私のリフォームが成功!その事例とは?
  • リフォーム・リノベーション物件の探訪記

失敗しないリフォーム会社選び

  • リフォームの詐欺事件がありました!
  • 誤ったリフォーム業者選び!正しいリフォーム業者の選び方とは?
  • 会社概要で判断するリフォーム業者の選び方
  • リフォーム会社、事業者のアフターサービスを確認
  • リフォーム会社、事業者の施工管理体制の確認
  • リフォーム会社、事業者の担当者の確認も重要
  • リフォーム会社・業者の得意分野・施工実績の確認は重要
  • リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

空間デザイン:家づくり

  • 注文住宅を少しでも安く・無駄な時間を使わず建てるコツ(実体験)
  • 工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?どっちがいい?どっちが安い?
  • 住宅ローン減税の控除期間の延長とすまい給付金の活用

空間デザイン:平屋住宅

  • 平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
  • 平屋をおしゃれにハウスメーカーでつくる!

空間デザイン:間取り

  • 平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!
  • 2階にリビングがある間取りの致命的なデメリットとは?
  • 子供部屋の広さは何畳必要か徹底的に検証します!

空間デザイン:ハウスメーカー

  • ハウスメーカーの評判と口コミを徹底分析!
  • タマホームの評判・口コミを徹底調査!購入者の満足度は?
  • 住友不動産の評判と口コミを調査!購入者の満足度は?
  • ハウスメーカーの坪単価比較ランキング(最新情報)に意味がない本当理由!

当サイトについて

  • 『リフォームの窓』について
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
リフォームの窓
新規記事:
カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
カーポートの位置で失敗しない!注意すべき6つのポイントとは?
後方支持カーポートを検討されている方へ!メリット・デメリットを徹底解説!
注目の記事:
■テラス囲いで後悔しないためのポイントとは?サンルームとの比較で解説!
■テラス囲いの後付け!事前に知っておくべき4つのポイントとは?
■擁壁のある土地は要注意!後悔しないための2つのチェックポイントとは?
■簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?
■インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証!おしゃれな外観50事例もあり
■スタンプコンクリートで駐車場がおしゃれに変身!その施工方法と費用とは?
■リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
■平屋に中庭は必要か?中庭のある家の間取りを徹底考察!
■トイレに手洗いを後付けで設置するリフォーム費用は?
■洗面台の撤去にかかる費用は?
■平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
■サンルームの後付け!おしゃれにリフォームする3つのコツとは?
■アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!
■カーポートバルコニー(鉄骨)の価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
■ミサワホームの平屋を徹底検証!価格、坪単価、間取りの全てが明らかに!
■庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
■平屋の4LDK(30坪)の住みやすい間取り図例とは?
■玄関ドアに網戸を後付けする、その取り付け方法とその費用の相場はいくら?
■平屋の20坪〜30坪(1LDK・2LDK・3LDK)の住みやすい間取り図例とは?


家づくり情報サイト「満室.com」


リフォーム体験を募集しています。


TOPへ
プライバシーポリシー お問合せ 免責事項 運営者情報 サイトマップ Copyright © 2022 リフォームの窓!費用を安くするコツはリフォーム会社の見積もりを比較すること! All Rights Reserved.