コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?

村上悠です。
経営する賃貸物件について、空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
このようなリフォームを何度も行ったことがあり、その経験をベースに記事を書こうと思います。
今回は、コンクリート平板で駐車場を施工する場合に、最も注意すべき点を解説します。
ご存知の通り、コンクリートの駐車場は、施工費用が高いです。
コンクリート施工の作業が、かなり複雑で手間がかかるので、当然、その分の人件費も高くなるからです。
詳細は、次の記事で解説してますので、ぜひ、こちらもお読み頂ければと思います。
関連記事:
駐車場をコンクリートで施工する場合の費用の相場を、駐車する車が1台、2台、3台、4台の台数別に解説します。また駐車場を施工するに際に、知っておくべき事項も取り上げます。→「駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!」
予算が合わない等の理由で、他にもっと安いものはないか、あれこれ検討さる方が多いです。
当サイトでも解説してますが、駐車場に使えるコンクリート以外のものは、結構いろいろあります。
その中でも特に人気なのが、今回お話するコンクリート平板です。
このコンクリート平板は、価格が安く、さらにとても見栄えもよく、グレーだけでなく、茶色、赤色、青色など、様々な色があり、庭のアクセントにもなります。
とてもおしゃれだということで、よく、玄関アプローチやテラスに使われますが、このコンクリート平板を駐車場に使いたいという方が、かなり多いです。
そこで、本記事では、そもそもコンクリート平板がどういうものなのか、サイズや厚み、価格、さらに施工事例もご紹介します。
さらに、コンクリート平板で駐車場を施工する際の最大の注意点についても解説します。
駐車場を、安い費用で施工できないか、お考えであれば、きっと参考になると思います。
ぜひ、本記事を、最後までお読みいただき、あなたの駐車場作りに役立てて頂ければと思います。
本記事をお読みいただくことでわかること
- そもそもコンクリート平板がどういうものなのか
- コンクリート平板で駐車場を施工する場合の費用はいくらか
- 駐車場にコンクリート平板を使う場合に、最も注意すべきことは何か
コンクリート平板と何か?

まずは、そもそもコンクリート平板がどんなものなのかを解説します。
上の画像のお宅では、中庭テラスにコンクリート平板が使われています。
淡いトーンのグレーのコンクリート平板のテラスと、建物の外壁との色合いがマッチしていて、実にセンスがいいです。
同じグレーでもトーンが微妙に異なるものがありk、上手に使うことで、このようにおしゃれに仕上げることが可能です。
ここで、コンクリート平板とは、そもそもどういうものかを、解説しておきたいと思います。
- 主に床材として使われるもので、平たい板状のコンクリート建材です。
- 色は、白やグレー以外に、茶色、赤色、青色など、様々なカラーがあり、模様があるものもあり、美しい建材です。
- おしゃれな建材ということで、玄関アプローチやテラスに使われることが多く、お庭のアクセントにもなります。
- 1枚当たりの価格は安く、施工も簡単ということで費用も安いです。
- 透水性が高く、水はけがいい特徴があり、コンクリート平板の床面は、雨の日でも、雨水がたまりずらく、歩行が快適です。
コンクリート平板のサイズと厚みは?

ここで具体的にイメージしていただけるように、コンクリート平板のサイズ、厚みについても解説します。
コンクリート平板を駐車場に使う場合、どのくらいの枚数を敷き詰める必要があるのか等、できるだけ具体的にイメージできるよう、ここでサイズや厚みについて解説しておきます。
コンクリート平板の厚みとは?
まずコンクリート平板の厚みです。
通常厚みは、30o(3p)〜80o(8p)があります。
JIS規格では、コンクリート平板の厚みは、60o(6p)となっています。
ちなみに、ベランダ等で60o(6p)では厚すぎる場合は、30o(3p)がおすすめです。
コンクリート平板のサイズとは?
次にサイズです。
サイズは、主に300o(30p)〜600o(60p)で、形状は正方形 長方形のものがあります。
JIS規格では、300o(30p)×300o(30p)の正方形で厚みが60o(6p)が基本となっています。
300×300、300×600、500×500(500角)、600×600(600角)・・様々なサイズのコンクリート平板があります。
そして、さらに大きなサイズ、800o、900o、1000oのコンクリート平板もあります。
こちらの画像は、コンクリート平板 1000×1000 を敷いた駐車場です。
とてもスッキリしていてセンスのいい駐車場です。
コンクリート平板の1枚当たりの価格と施工費用は?

次に、コンクリート平板の1枚当たりの価格と施工費用について解説します。
コンクリート平板の1枚当たりの価格とは?
まず、コンクリート平板の1枚当たりの価格ですが、結論から申し上げますが、かなり安いです。
1枚当たりの価格は、500円〜1,000円程度と安いです。
この価格は、あくまでも目安で、サイズや厚みの違いによって、価格は変わりますのでご注意ください。
駐車場に使う場合、まとめて購入することになると思いますが、その場合、1枚当たりの価格は、さらに安くなります。
コンクリート平板で駐車場を施工した場合の費用は?
次に、コンクリート平板で駐車場を施工した場合の費用についてお話します。
できる限り費用を安くするという前提で、お話します。
このコンクリート平板を、駐車場の全面に敷くのではなく、車のタイヤがのる箇所のみに施工する方法です。
次の画像の駐車場は、タイヤがのる耐久性が求められる場所にのみ、コンクリート平板が使われています。
駐車場の施工の場合、ただにコンクリート平板を敷けばいいわけではなく、強度をもたせるために、下地処理をする必要があります。
当然、その作業には費用がかかりますので、コンクリート平板を敷くエリアを狭くすれば、その分費用を安く抑えることができます。
駐車場全体を、コンクリート平板敷きにするより、はるかに安くなります。
車1台の駐車場で、おおよそ、コンクリート平板に関係する施工費用は10万円ほどです。
(施工する場所の状況によって金額が変わってきますので、この金額はあくまでも目安です。)
コンクリート平板を敷かない部分は、上の画像の事例のように砂利を敷いたり、また、芝を植えたり、何かしらの施工工事が必要で、その分の費用がかかります。
ちなみに、駐車場をコンクリート施工した場合、コンクリートを駐車場の全面に打設するわけですが、費用は、最低でも1台分で12万円〜15万円かかりますので、それに比べると安いです。
駐車場に、あまり予算をとれない方には、コンクリート平板の駐車場は、おすすめだと思います。
次の記事は、コンクリート以外のもので駐車場を施工することで、費用が安くなることを、事例も交え解説しています。
参考になると思いますので、ぜひ、こちらの記事もお読み頂ければと思います。
コンクリート平板で施工した駐車場をご紹介

ここで、実際に、コンクリート平板で施工した駐車場の事例をご紹介します。
ぜひ、参考になさってみてください。
それではコンクリート平板で駐車場を施工した事例をご紹介します。
既に、2つの事例をご紹介していますが、どちらも本当におしゃれです。
さらに2つの施工事例をご紹介します。
1つ目が・・
コンクリート平板のサイズが、かなり小さいものを、沢山、使われた駐車場です。
こちらも、タイヤがのる部分がコンクリート平板敷きになっています。
平板コンクリート以外の部分には、砂利が敷かれており、全体的に落ち着いた雰囲気の駐車場に仕上がっています。
駐車場、建物、庭の色合いがマッチしていて、全体がよくまとまっていて、とてもおしゃれです。
こちらの駐車場も、車のタイヤがのる部分がコンクリート平板で、その他には砂利が敷かれています。
上の事例とは異なり、こちらのコンクリート平板はサイズが大きいものが使われています。
砂利の色合いが建物の外壁と同じ色合いで、玄関アプローチ、塀もコンクリートで、駐車場と、よくまとまっています。
こちらも、全体的に、とてもおしゃれです。
駐車場にコンクリート平板を使う場合の最大の注意点とは?

いよいよ本題です。
駐車場にコンクリート平板を使う場合の最大の注意点について解説します。
コンクリート平板を使った駐車場は、施工事例でご紹介した通り、とてもおしゃれです。
ご紹介した事例は、コンクリート平板のカラーはグレーでしたが、他に、白、茶、青、赤等、様々なカラーがあります。
使い方によっては、おしゃれで個性的な駐車場にすることも可能です。
おしゃれな建材で、施工も簡単ということで、テラスや玄関アプローチ等にも使われ人気です。
さらに、このコンクリート平板は1枚当たりの価格も、施工費用も安く、とても人気です。
そこで、ぜひ駐車場に使いたいという方が多いのですが、1点だけ注意すべきことがあります。
それは、下地処理の仕方です。
例えば、テラスのように、人がのるだけなら、それ程の強度は必要ありません。
転圧して、砂をまいて、その上にコンクリート平板を敷くだけで問題なく、施工は簡単です。
施工費用も、かなり安く済みます。
これは、人がのる程度だから、この施工で問題ありませんが、駐車場となると、この施工方法では問題です。
上に車がのり、コンクリート平板に、かなりの重量がかかりますで、強度をだすため、しっかり下地処理を行う必要があります。
下地処理がいい加減だと、車の重量でコンクリート平板がズレたり、割れたり、沈んだりしてしまいます。
特に、大きいサイズのコンクリート平板を使う場合には、より割れたりするリスクは高いので、下地処理は、しっかり行う必要があります。
できれば、より強度を強くするために、下地処理で、コンクリートを打設し、その上にコンクリート平板を敷きます。
コンクリートを打設するので、当然、その分の費用がかなり高くなります。
コンクリート打設、そこまでやらないとしても、砕石をまき、転圧して、砂をまき、水をかけ、その上にコンクリート平板を敷くのがいいです。
駐車場の場合は、費用はかかりますが、下地をコンクリートや砕石にし、その上にコンクリート平板を敷くようにすべきです。
転圧し砂をまくだけで、コンクリート平板を敷くのは、強度に問題があり、駐車場には向きません。
ただ・・下地処理をしっかり行ったにもかかわらず、長年使っていると、コンクリート平板がズレたり、沈んだり、凹んだりすることがあります。
もともとの、駐車場をつくる地盤の固さも影響することがり、とても施工は難しいです。
コンクリート平板での駐車場施工の実績が豊富で、スキルの方かい、施工業者に相談するようにしてください。
スキルのない、いい加減な施工業者に依頼をしてしまうと、後が本当に大変です。
仮に、一部が凹んでしまった場合、その部分のコンクリート平板を剥がし、その場所に、砕石や砂をいれたり、下地処理を再度行い補強する必要があります。
作業は結構、手間で、費用もかかります。
ぜひ、実績豊富な信頼できる施工業者に相談させることを、強くおすすめします。
- コンクリート平板で駐車場を施工する場合は、強度をだすために下地処理を、しっかり行う必要があること。
- そして、そういった施行を数多く行ったことがある、実績豊富な信頼できる施工業者に依頼すること。
信頼できる施工業者を探すのに、私も何度も使っていますが、次のサービスはいいと思います。
外構の費用を安く抑え
信頼できる業者に依頼をしたい方へ
成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス
安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。
こちらの2つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム(外構特集)
■ホームプロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。
タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら
まとめ

以上、コンクリート平板で施工する駐車場について解説しました。
参考になりましたでしょうか。
最後に、まとめです。
駐車場を安く施工したい方には、このコンクリート平板はおすすめです。
お洒落ですし、施工も簡単と、とても人気です。
ただ、1点だけ注意が必要です。
- コンクリート平板で駐車場を施工する場合は、強度をだすために下地処理を、しっかり行う必要があること。
- そして、そういった施行を数多く行ったことがある、実績豊富な信頼できる施工業者に依頼すること。
参考になりましたでしょうか。
ぜひ、コンクリート平板を使い、個性的でセンスのある駐車場をつくってみてください。
駐車場は、家とのバランス、外構全体とのバランスを考慮しながら、デザイン的なセンスで検討する必要があります。
また、施工がいい加減だと、そもそも駐車場としての使い勝手も大きく損なわれてしまいます。
駐車場の施工を依頼する業者には、デザインセンスがあり、様々なプランを提案できるスキル。
さらには、確かな駐車場の施工技術が求められます。
ぜひ、駐車場の施工実績が豊富で、信頼できる業者に依頼するようにしてください。
何度も申し上げますが・・
駐車場は、外構の中でも、特に重要で、駐車所の出来具合で、外構全体の印象も大きく影響します。
おしゃれに仕上がった駐車場は、外構だけでなく家も含めた全体のアクセントになります。
全体が、おしゃれな雰囲気だと、結果、家への第一印象も良くなり、評価もアップします。
そんな駐車場を、ぜひ、今回の記事を参考に、つくってみてください。
外構の費用を安く抑え
信頼できる業者に依頼をしたい方へ
成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス
安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。
こちらの2つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム(外構特集)
■ホームプロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。
タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら
今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
↑ ↑
リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!
クリックしてみてください。
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表
経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。
リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。