庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!

  • 当サイト(リフォーム&家づくり)について
  • リフォームで損をしてませんか?
  • リフォームを安い費用で成功させる!
  • リフォームはこれを使えば完璧!
  • 人気の平屋について解説!
  • 注文住宅を安くするコツ!(実体験)
庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
トップページ > 外構・エクステリアのリフォームの費用とは? > 庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!

庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!

2019/03/03   更新:2021/08/13

 

 

 

村上悠です。
経営する賃貸物件について、空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
リフォームに関しては、何度も行ったことがあり、かなり経験があります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、庭をコンクリートにする施工について、様々なポイントで解説します。
庭のコンクリート施工をお考えの方には、とても参考になる内容です。
ぜひ、お読み頂ければと思います。


 

 

 

庭をコンクリートにする施工を希望される方は、他のリフォームと比べて、かなり多いです。
なぜ、そこまで多くの方が希望されるのでしょうか?
多くの方があげる理由は、1つは雑草対策、2つ目はコンクリートの駐車場のメリットです。

 

まずは、皆さんが、庭のコンクリート施工を希望される、その理由について解説していきます。
1つ目の雑草対策については、私の雑草対策、その雑草との格闘体験もご紹介しますので、参考になさってください。
2つ目のコンクリートすることで、そこを駐車場に使えるメリットについて説明していきます。

 

そして、気になる庭をコンクリートにする費用・値段についてお話します。
結論からお話しますと、その施工にかかる費用・値段は、1u当たりの単価は、約8000円〜10,000円になります。

 

さらに、施工業者への見積もり依頼の仕方、その他、施工例、施工の際の注意点、DIYでの対応の可否についても解説します。

 

これから解説することは、庭のコンクリート施工をお考えの方には、きっと、参考になると思います。
ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。

 

それでは、はじめます!

 

 

 

本記事の内容:

  • リフォームの中では、庭のコンクリート施工が人気である理由
  • その庭のコンクリート施工を行う際の費用、業者選定、注意点
  • 庭をコンクリートにした施工例

 

 

このページの目次
  • 庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
  • 庭をコンクリートにする理由:砂利より雑草対策として効果抜群!
  • 庭をコンクリートにする理由:駐車場として使用!
  • 庭をコンクリートにする費用・値段は?
  • 庭をコンクリートにする施工は、どこの業者に依頼すればいいのか?
  • 庭をコンクリートにしたおしゃれな施工例とは?
  • 庭をコンクリートにする際の注意すべきデメリットとは?
    1. コンクリートがひび割れを起こしやすい。
    2. 照り返しが強くなる。
    3. ガーデニングができなくなる。
    4. コンクリートの撤去に費用がかかる。
    5. コンクリートの表面が汚れる。
    6. 殺風景な感じになる。
  • 庭のコンクリート施工をDIYでできるか?
  • 庭の雑草対策は本当に大変です!
  • もう一つの庭の雑草対策とは?
  • 庭をコンクリートにする:最後に

 

 

 

関連記事:
庭をコンクリートではなく、タイルで施工するのも人気です。
ぜひ、次の記事をお読み頂ければと思います。

  • 庭をコンクリートではなくタイルにするメリット・デメリットとは?

 

 

外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ

 

成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム(外構特集)
■ホームプロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら

 

 

 

 

庭をコンクリートにする理由:砂利より雑草対策として効果抜群!

 

 

 

 

 

それでは、庭をコンクリート施工したいという理由の1つ目です。


 

 

庭の最大の悩みが雑草対策です。

 

まめに刈っても、気付くとどんどん増えてしまうのが雑草です。

 

特に夏は、あっという間に雑草が伸びてしまい、本当に困ったもので、その対応に皆さん、疲弊されてます。

 

庭は、外から目に付く場所なので、雑草対策に手を抜くわけにはいかず、かなり負担に感じていらっしゃる方も多いと思います。

 

庭をコンクリートにすれば、当然、雑草も生えませんから、雑草との格闘からも解放されます。

 

この雑草対策ですが、他にも庭に砂利を敷く方法があります。

 

しかし、残念ながら、砂利を敷くだけでは、雑草対策として不十分で、確実に雑草は生えてきます。

 

時間の経過とともに、砂利が地面に埋没し、その隙間から雑草が生えてきます。

 

そこで、雑草対策をより強化するために、砂利の下に、防草シート(砂利下シート)を敷く方法があります。

 

しかし、これも、残念ながら、防草シートの種類によっては、防草シートを突き抜けて、雑草は生えてきます。

 

やはり、雑草対策として最も効果があるのは、今回解説するコンクリート施工です。

 

 

 

 

 

庭をコンクリートにする理由:駐車場として使用!

 

 

 

そして庭をコンクリート施工したいという理由の2つ目です。


 

 

庭をコンクリート施工すれば、その場所を駐車場としても使えます。

 

コンクリートの駐車場は、メリットが多く人気です。

 

コンクリートなので、雨が降っても、足元がぬかるんだりすることもありませんし、土ボコリを車内に持ち込み、車を汚すこともありません。

 

また、コンクリートの上は歩きやすく、よく庭に使われている砂利よりも、歩きやすいです。

 

そして、コンクリートの駐車場は、スッキリ清潔で、お洒落で、見た目にも良いです。

 

コンクリートの目地をうまく活用すれば、次の記事に詳細を解説していますが、さらにおしゃれでセンスのいい駐車場にできます。

 

駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)

 

コンクリートの駐車場は、多くのメリットがあり、人気の理由がよくわかります。

 

コンクリートの駐車場については、次の記事で詳細に解説しておりますので、ぜひ、参考になさってください。

 

駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説します。

 

庭をコンクリートにすることで、そこをコンクリートの駐車場として使えるのは、大きなメリットです。

 

 

 

 

 

さらに、庭をコンクリートにするメリットがありますので、ここで補足しておきます。


 

  1. コンクリートは、耐久性に優れ、メンテナンスが不要です。
  2. コンクリートの庭は、掃除も楽です。
  3. コンクリートの庭は、見た目に都会的でセンスがあり、おしゃれです。

 

関連記事:
庭をコンクリートでおしゃれにするためのポイントを、次の記事で解説しています。

庭をコンクリートでおしゃれにする6つのポイントとは?施工例で解説!

 

 

庭のコンクリート施工には、こういったメリットもあり、コンクリート施工を、検討する価値は大きいです。

 

ぜひ、前向きに検討されては、いかがでしょうか。

 

 

 

 

庭をコンクリートにする費用・値段は?

 

 

 

 

ここでは、皆さんが一番興味ある、庭をコンクリート施工する費用、値段について解説します。


 

 

庭をコンクリートにするためにかかる費用、値段は、1u当たり単価、約8,000円〜10,000円です。

 

庭の広さによって、費用、値段は変わってきます。

 

 

この1u当たりの単価には、庭をコンクリートにするための、以下のような様々な施工にかかる費用が含まれています。

 

■重機で掘削し、施工する面を平らにしたり、それにより生じた残土を処分するための運搬する。

 

■コンクリート施工後の沈下を防ぎ、施工面を均一に平坦にするため、砕いた石(砕石)を敷き詰める。

 

■重いコンクリートが自重で沈まないよう基礎部分の下地をつくるため、転圧機で砕石を押し固める。

 

■さらに、コンクリートを流すための型枠を設置する。

 

■コンクリートの強度を高めるため、コンクリートを打設する箇所ににワイヤーメッシュ張り巡らせたり、目地を設けたりする。

 

■コンクリートの打設、コンクリートの表面の仕上げをコンクリートが固まる直前に行ないます。

 

 

※この単価の金額は、施工内容により、また地域によっても金額が、結構、異なりますので、あくまでも目安としてお考え下さい。

 

参考までに、車の台数別の費用、値段を掲載しておきます。

 

車1台(15u) 車2台(30u) 車3台(45u) 車4台(60u)
120,000円〜150,000円 240,000円〜300,000円 360,000円〜450,000円 480,000円〜600,000円

 

関連記事:
駐車場をコンクリート敷きにする際の記事です。

  • 駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!

 

 

通常、車が乗る場合は10cmぐらいの厚みでコンクリートを設置します。

 

上で説明した費用・値段は、駐車場としても利用できるコンクリート施工を前提にした金額です。

 

庭をコンクリートにする施工費用は、コンクリート施工する庭の広さ、設置するコンクリートの厚さ、鉄筋の有無等によって異なってきます。

 

例えば、車が乗らない場所であれば、コンクリートは8cm程度と少し薄くても問題ありませんが、その場合、コンクリートが薄く、さらに鉄筋も不要であれば、その分金額は安くなります。

 

 

 

 

庭をコンクリートにする施工は、どこの業者に依頼すればいいのか?

 

 

庭をコンクリートにする際の費用、値段について解説しました。

 

あなたは、具体的に、どのように進めればいいのか、おわかりですか?

 

ここで、できるだけ安く施工し、そして確実に成功させる方法についてお話します。


 

 

 

まず、リフォーム施工業者に見積もりを依頼する、それも複数の業者に依頼する必要があります。

 

しかし・・

 

見積もりの取り方、何社見積もりを取ればいいのか全くわからないのでは・・ありませんか。
でも、ご安心ください、流れをお話します。

 

まず、庭をコンクリートにする費用、値段を確認するには、リフォーム業者に、見積もりを依頼する必要があります。

 

ただ・・
1社の見積もりではダメなんです!!

 

■適正な費用、価格がわからない
(中には高額な請求をしてくる業者もいるので要注意です)
→ 私は、あと少しで大損するところでした。(体験談)
■業者が提案する施行内容が適正なのかわからない
■リフォームプラン、アイディアが充分でない
(他のプラン、アイディアと比較することが重要)

 

 

そして・・複数の見積もりを比較検討することが重要です。

 

ここは、最低でも3社の見積もりを集めるのがいいです。
絶対に、庭をコンクリートにするのは、成功させたいので、そこは確実に進めたいところです。

 

 

外構工事のリフォームをできる限り安く、そして確実に成功させるには、リフォーム業者から最低でも3社の見積もりをとり、比較検討することが重要であるということは、ご理解いただけたと思います。

 

しかし・・・・
このリフォーム業界はトラブルが多いです。
どのリフォーム業者が信頼できるのか、どこに施行を依頼していいのか全くわからず不安ではないですか。

 

リフォームの知識も、リフォーム業界についても、よくわからない方には、全て自分一人で対応するのは無理です。
リフォームのトラブルは、本当に多いので注意が必要です。 → リフォーム詐欺事件

 

 

しかし、これら全ての疑問や不安は、ここ「リフォーム比較サイト」を活用することで、全て解消!!
安心して、庭のコンクリートの施工工事を進めることができます。

 

 

■現在の庭の悩みや要望に合わせたアイデア&アドバイスが複数社からもらえます。
各社の提案してくるアイディア、アドバイスにより、より完成度の高い、施工内容にすることができます。
■庭のコンクリート施工工事の費用の見積りを、複数集めることができます。施工業者によっても費用は異なります。
■庭の広さや形状応じた、ちょっとした一工夫やあなたの生活スタイルに合ったプランを複数の専門家から入手できます。
各社が提案してくるプランの素晴らしさに、きっと驚かれると思います。

 

 

「リフォーム比較サイト」を使えば、これら全てを完全無料で、簡単な方法で行えます。
※検討の結果、その業者との契約を断った場合でも、全て完全無料です。
見積もりを取っても、契約義務はありません。
(断るのも、業者に直接言うのではなく、ネット上で行うので、気まずい思いをすることはありません。)

 

全てネット上で、最短3分で終わる、3ステップの簡単な手続きで、一括で見積もりの申請ができます。

 

 

技術力あり、経験豊富な、信頼できる外構業者・庭工事業者を、全国300社以上の中から紹介されます。
紹介される施工業者は、厳格な審査に合格した、国家基準を満たした信頼できる優良会社です。
リフォームの詐欺事件のようなトラブルに巻き込めることは、絶対にありませんので安心です。

 

 

リフォーム比較サイトのタウンライフリフォームは、TVでCMを行っていませんので、あまり有名ではありませんが、なんと、評判や口コミにより、これまで累計で112万人もの方が、ここを利用しております。
また、「利用満足度」、「使いやすさ」、「サイト利用者安心度」で、それぞれ第1位を獲得しており、ここを利用しない手はないと思います。
仮に、ご自分の知り合いに工務店がいたとしても、タウンライフリフォームをうまく使い、より完成度の高い、庭のコンクリート施工を目指して欲しいです。

 

 タウンライフリフォームの詳細情報はこちらです

 

 

庭のコンクリート工事の費用は、施工業者によっても、地域によっても、金額がバラバラです。
まずは、見積もりをとり、費用の相場をつかむことが重要です。
相場を知ることで、安い費用で発注することができます。
庭のコンクリート工事をできる限り安く、そして確実に成功させてください。
理想の庭を、ぜひ、手に入れてください!!

 

 

外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ

 

成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム(外構特集)
■ホームプロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら

 

 

 

 

庭をコンクリートにしたおしゃれな施工例とは?

 

 

それでは、庭をコンクリートにしたおしゃれな施工例をご紹介します。


 

 

まず1つ目の施工例をご紹介します。

 

 

 

一戸建てのケースで、庭を土間コンクリート敷きにしました。

 

施主さんも、雑草対策の心配が不要だと、喜ばれています。

 

よくご覧になるとわかると思いますが、コンクリートに可愛い足型の模様が埋め込まれています。

 

施主さんのアイディアで、ホームセンターで売っている小石をコンクリートに埋め込んでいます。

 

庭のコンクリートの施工費用、値段は、80万円で、施工期間は1週間です。

 

 

次の施工例です。

 

 

 

こちらも一戸建てのケースで、庭をコンクリートにした施工例です。

 

ご高齢になり、雑草対策が大変だとのことで、庭と通路にコンクリート打設した事例です。

 

コンクリートにしたため、雑草との格闘もなくなり、手入れが楽になった好評です。

 

コンクリートで庭が、無機質になってしまうと、中央に、植物を植えてアクセントを付けてます。

 

庭のコンクリートの施工費用、値段は、57万円で、施工期間は1週間です。

 

 

 

以上、2つのおしゃれな施工例をご紹介しましたが、やはり、雑草対策のために、庭をコンクリートにするケースが多いです。

 

次の記事は、庭をコンクリートでおしゃれに変身させる6つのコツ、ポイントを解説しています。

 

とても参考になりますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。

 

庭をコンクリートでおしゃれにする6つのポイントとは?施工例で解説!

 

 

 

 

庭をコンクリートにする際の注意すべきデメリットとは?

 

 

 

 

 

次に庭をコンクリートにする際の注意すべきデメリットについて解説します。

 

後悔しないためにも、しっかりデメリットを理解するようお願いします。


 

 

 

先程も解説した通り、庭をコンクリートにするメリットは大きいです。

 

コンクリートは耐久性に優れ、メンテナンスが不要、掃除も楽であるとか。

 

雑草対策の効果抜群であるとか、駐車場として利用できるとか。

 

さらに、コンクリートの庭は、見た目に都会的でセンスがあり、おしゃれであると、メリットはいろいろあります。

 

しかし、実は、このメリットだけで判断し、デメリットを確認せず庭をコンクリートにしたため、後悔する方が、結構、いらっしゃいます。

 

後悔しないためには、庭をコンクリートにするデメリットも、事前に理解することが重要です。

 

これから解説するデメリットは、後悔しないためにも、ぜひ、しっかり理解するようお願いします。

 

 

 

 

コンクリートがひび割れを起こしやすい。

 

 

コンクリートは、耐久性に優れていて、メンテナンスが不要というメリットもありますが、どうしてもコンクリートの性質上、ひび割れを起こしやすいというデメリットがあります。

 

コンクリートは上からの圧力には強いですが、曲げや引っ張りに弱いため、ひび割れを生じる可能性があります。

 

後悔しないためにも、コンクリートを打設する際には、施工において、ワイヤーメッシュを入れたり、所々に目地を入れる等して、ひび割れ防止対策が必要です。

 

 

関連記事:
コンクリートがひび割れてくると、外構の美観も損なわれてしましますので、この点は注意が必要です。
コンクリートのひび割れについては、次の記事が参考になります。

  • 「駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!」の「駐車場のコンクリートのひび割れとは?」

 

 

 

照り返しが強くなる。

 

 

おそらく最大のデメリットだと思うのですが、庭をコンクリートにすると、照り返しが強くなります。

 

特に新しいコンクリートは表面が滑らかで白っぽいため、日光を照り返す度合いが強く、まぶしい程です。

 

夏は、照り返しがひどくなりますし、また、見た目にも、グリーンが少なくなるので、涼しげな感じでなくなります。

 

後悔しないためにも、庭の使い方を、よく検討する必要があります。

 

 

 

 

ガーデニングができなくなる。

 

 

庭全体をコンクリートにすると、当然ですが、ガーデニングができなくなります。

 

少しでも、緑のスペースを残すべきか悩まれる方もいると思いますが、ただし、そのスペースが狭すぎると、植物の生育に悪影響を与えてしまう恐れもあります。

 

コンクリート施工してしまうと、簡単には、元の状態に戻せません。

 

庭をどのように使うのか、ガーデニングが楽しめなくても問題ないか、後悔しないためにも、事前によく検討することが重要です。

 

 

 

 

コンクリートの撤去に費用がかかる。

 

 

一度、コンクリートを打設すると、簡単には撤去できません。

 

撤去するには、専門業者に依頼する必要があり、費用もかかりますので、注意が必要です。

 

後悔しないためにも、将来の庭のあり方も含め、事前によく検討することが重要です。

 

 

 

 

コンクリートの表面が汚れる。

 

 

 

庭のコンクリートの表面は、経年劣化し、どうしても汚れてきます。

 

例えば、上の画像のように、コンクリートの表面が白く汚れる、白樺現象は、そもまま放置しておくと、掃除をしても汚れが落ちなくなり、かなり厄介です。

 

専用の洗剤がありますので、その都度、掃除し汚れを取り除く必要があります。

 

その他、植栽や土もあり、湿気もあるため、どうしてもコケ、カビ、水垢、土ボコリ等ので、どうして汚れてきます。

 

コンクリートの表面が濡れたままだと、コケやカビが生えやすくなるため、きちんと排水性を考慮した設計(水勾配や排水設備)にする必要があります。

 

なお、コンクリートの表面の汚れを、どのようにして、元通りの状態に戻すか、効果的な方法について、こちらの記事で解説しています。

 

絶対にやってはいけない方法の解説もされていますので、ぜひ、お読みいただければと思います。

 

コンクリートの劣化や汚れを補修する効果的な方法・やらない方がいい方法とは?

 

 

 

 

殺風景な感じになる。

 

 

芝や植栽のグリーンがあると見た目にも涼し気で、リラックスできます。

 

無機質でシンプルなコンクリートの取り入れ方を誤ると、庭が、殺風景で暗い印象になる恐れがあります。

 

そういったリスクを回避するためには、次の記事が参考になると思います。

 

庭をコンクリートでおしゃれに変身させる6つのコツ、ポイントを解説しています。

 

後悔することがないよう、ぜひ、お読み頂ければと思います。

 

庭をコンクリートでおしゃれにする6つのポイントとは?施工例で解説!

 

 

 

以上、6つのデメリットについて解説しました。

 

せっかく庭をコンクリート施工したのに、後でこんなはずではなかったと後悔することがないよう、しっかり理解するようお願いします。

 

メリット、デメリットの両方をよく理解した上で、庭をコンクリートにするか否かを検討してください。

 

 

 

 

庭のコンクリート施工をDIYでできるか?

 

 

 

 

そもそも庭のコンクリート施工を、DIYでできるか、解説します。

 

DIYについてのご質問は多く、ここで説明しておきます。


 

 

 

庭の一部や通路を土間コンクリートにしてみたいと、それもDIYに挑戦をしたいという方が、結構、多いです。

 

当然、仕上がりの出来は、プロにはかないませんが、費用を安く抑えたいとか、思い出をつくりたいとか・・そんな理由でチャレンジされるようです。

 

ただし、自分で生コンクリートを練るのは、かなり重労働なので、できれば、生コンクリートを製造している、プラントに依頼するのがおすすめです。

 

ホームセンターで、生コン(セメント、砂、砂利、水を混ぜ合わせたもの)をつくる材料は全て売っておりますが、大量の量の生コンをつくるのは、本当に大変だからです。

 

生コンをつくった後にも、様々な大変な作業がいっぱいです。

 

コンクリートを水平に打設すると、表面に雨水がたまりますので、雨水が流れるよう勾配をつける必要があり、結構、作業は微妙で大変です。

 

その他、その庭に打設したコンクリートを、駐車スペースとしても使うのであれば、コンクリートの基礎を強固にする必要があり、施工工程は結構大変です。

 

歩行するだけであれば、コンクリートの厚み、基礎の砕石の量もすくなくすみます。

 

コンクリート施工は、庭のコンクリートを、どのような目的で使うか、その用途に応じて、作業内容も大きく変わってきます。

 

基本的に、コンクリート施工に必要なものは、例えば、メッシュなんかも、ホームセンターでそろいますので、DIYで行うことも可能です。

 

しかし・・コンクリート施工をしっかりやろうとすると、どの工程も、正直、かなり難しいです。

 

ここは、よほど腕に自信のある方以外は、やはり、仕上がり、耐久性などを考慮すると、専門の施工業者に任せるべきだと思います。

 

 

 

関連記事:
駐車場のコンクリート施工についての記事ですが、庭のコンクリート施工でも参考になりますので、ぜひ、こちらの記事もお読み頂ければと思います。

  • 駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!

 

 

 

 

庭の雑草対策は本当に大変です!

 

 

雑草対策の参考になると思いますので、ここで、私の雑草との格闘体験をご紹介します。


 

 

 

まずは、こちらの写真をご覧ください。

 

こちらは、千葉県の九十九里にある賃貸物件の庭の様子です。

 

忙しくて、たまたま2ヵ月もの間、行くことがなく、久しぶりに行くと、雑草がすごいことに。

 

この後、数日もの間、草刈り機で、雑草と格闘し、本当に心身とも疲れましたね。

 

 

 

 

こちらは、草刈り機で雑草を刈った後に、撮影したものですが・・

 

なんか、雑なのがわかりますでしょうか。

 

最後は、疲れてしまい、このように雑になりました。

 

自分で経験して、この雑草対策が、本当に大変で、皆さん、悩まれているのが、よくわかります。

 

自分の自宅の庭ではなく、たまに行く別荘であるとか、使っていない土地であるとか・・そんな場所の雑草は、毎日、こまめに雑草を刈るわかにもいかず、どうしてもまとめて刈ることになります。

 

その場合、雑草は1年に3回刈るのが理想です。

 

6〜7月、9〜10月、11〜12月が草刈りに適した時期だそうです。

 

■6月〜7月の夏の季節

 

この季節は、雨がよく降り、雑草が驚くほどの勢いで伸びます。

 

6月〜7月に雑草を刈っておくことで、雑草が大きく伸びるのを防ぐことができます。

 

■9月〜10月の秋の季節

 

徐々に、気温が低くなり雑草の伸び方が鈍くなってきます。

 

このタイミングで刈ることで、今後の雑草の伸びを抑えることができます。

 

■11月〜12月の冬の季節

 

この季節の草刈りは、他の2回とは異なり、枯れ草の除去が主な目的です。

 

年に3回行う雑草対策で、効率的な草刈りができます。

 

草刈り機を使う除草作業の1u単価は、73円〜138円で、これに除草対象面積をかけた金額が、除草作業料金になります。

 

そのu単価には、除草集積作業、残材運搬作業、材料費等(油・刃損耗他)、処理業者委託料(残材処分費用)が全て含まれています。

 

一方、手作業の除草作業料金は、同じく1u単価は、170円〜224円と、かなり高額です。

 

そのu単価には、除草集積作業、残材運搬作業、処理業者委託料(残材処分費用)が全て含まれています。

 

やはり手作業の方が草刈り機の作業より、はるかに大変な作業なので、その分高額なわけです。

 

以上、庭の雑草対策の、草刈りについて解説しましたが・・

 

いかに大変かが、おわかりいただけたと思います。

 

こういった重労働で気苦労が絶えない雑草対策を避ける意味でも、庭のコンクリート施工は人気になんですね。

 

 

 

 

 

もう一つの庭の雑草対策とは?

 

ここで、雑草対策のもう一つとして、除草剤の使用について解説しておきます。

 

まずは、こちらの画像をご覧ください。

 

 

 

一部(画像の左側)が、異常なまでに雑草が枯れているのが、おわかりいただけると思います。

 

実は、これ、私が雑草対策として、液状の除草剤をまいた結果、このように雑草が枯れたのです。

 

雑草だけが枯れるなら良かったのですが・・

 

実は、除草剤の量が多過ぎたのと、まく範囲が広過ぎたため、周辺の芝生と花壇の花まで枯れてしまいました。

 

どのような除草剤を使うか、そのまく範囲、まく時の天候・・いろいろ注意すべき点があり、ここを間違えると、私の失敗のように、雑草以外の植物を枯らせてしまいます。

 

除草剤も、雑草対策として、効果的な方法ですが、難しく厄介です。

 

ここで簡単に除草剤についてお話しておきます。

 

除草剤には、液体タイプの「液剤」と、固形タイプである「粒剤」があります。

 

私は、液剤の除草剤を使いました。

 

液剤は土に浸透しやすく、雑草の枯れ始めるのが、早いというメリットがあります。

 

ただし、液剤は、薬剤が地中に残りにくく、効果が長続きしないというデメリットがあります。

 

おそらく、私が除草剤をまいたところも、そのうち・・雑草が元気よく生えてくると思います。

 

ちなみに、粒剤は効果が長続きするというメリットがありますが、水がかかって溶けないと効果が現れにくいとか、枯れ始めが遅いといデメリットがあります。

 

どちらの除草剤を使うのかは、雑草の状況、その周辺に植物があるか否かに応じて、慎重に検討する必要があります。

 

いずれにしても、除草剤をまくのも、草刈りと同様、結構、大変ですし、決定的な雑草対策ではありません。

 

ここからも、庭のコンクリート施工を希望される方が多い理由なんだと思います。

 

 

 

 

 

庭をコンクリートにする:最後に

 

 

 

最後に、今回のテーマ、庭のコンクリート施工に関するまとめです。


 

■庭をコンクリートにしたい理由は、主に、雑草対策と快適な駐車場です。
どちらも、庭をコンクリート施工することで、達成できます。

 

■庭をコンクリートにする費用・値段は、1u当たり、約8,000円〜10,000円です。
細かい内訳は、駐車場のコンクリート施工の場合の作業工程ごとの1u単価が参考になります。

 

■庭のコンクリート施行を、できる限り安く、確実に成功させるには、どこの施工業者に依頼をすればいいのかを解説しました。
リフォーム比較サイトのタウンライフリフォームを使い、3社から見積もりを取り、その見積もりを徹底比較し、その結果をもって、最終的に依頼先を決めます。
この進め方であれば、安く、確実に、信頼できるリフォーム施工業者に依頼することができます。

 

■庭をコンクリートにした施工事例を見ていただきました。
これを参考に、進めていただければと思います。

 

■庭のコンクリート施工には、メリットもありますが、デメリットもあります。
そのデメリットでも問題ないのか、庭の使い方も考慮し、コンクリート施工については、充分検討する必要があります。
このデメリットを確認せずにコンクリートを施工してしまい後悔する方が多いので、ご注意ください。

 

■庭のコンクリート施工をDIYでも可能ですが、きっちり作業を行うとなると、施工工程はかなり複雑かつ難解です。
よほど腕に自信のある方以外は、専門の施工業者にお願いをすべきです。

 

■私の実体験もご紹介しましたが、庭の雑草対策は大変です。
草刈りも、除草剤の使用も、大変ですし、決定的な雑草対策ではありません。
やはり、庭のコンクリート施工は一番効果が期待できます。

 

これらをふまえ進めることで、きっとあなたの庭のコンクリート施工は、成功すると思います。

 

以上、長くなりましたが、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ

 

成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス

 

安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム(外構特集)
■ホームプロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

記事更新:
■庭をコンクリートにして後悔しないために、コンクリートのデメリットを事前に知ることは重要なので、デメリットについて、よりわかりやすく改訂しました。(2022/8/13)
■よりわかりやすく、さらに現状により合った内容に記事を改訂しました。(2022/7/27)
■コンクリートが劣化し、汚れが目立つようになった際の補修についてコメント、関連記事の紹介を追加しました。(2020/4/2)

 

 

 

 

関連ページ

駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!
駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別(1台〜4台)に徹底解説します。
駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?
駐車場のコンクリートに生じたひび割れの補修をDIYでやるか否か迷われているなら、本記事ではその判断基準を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証
駐車場の施工費用が高いとお考えの方へ、本記事では駐車場をコンクリート以外にすることで安い費用にする方法を解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?
駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリット、メリットについてコンクリートとの違いにふれながら徹底解説します。
駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?
駐車場の費用を安くするために砂利をお考えの方に、本記事では駐車場を砂利と砕石のどちらにすべきかを解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?
コンクリート平板で駐車場をつくりたい方は、本記事では、コンクリートの平板を駐車場に使う場合の最も注意すべき点を、施工費用、事例もご紹介し解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)
駐車場をおしゃれにする方法を知りたくないですか。本記事は駐車場をコンクリートの目地を使うことで、おしゃれにする方法、事例をご紹介しますので、ぜひお読みください。
スタンプコンクリートで駐車場がおしゃれに変身!その施工方法と費用とは?
駐車場をおしゃれに変えたい方は、本記事ではスタンプコンクリートを使って駐車場をリフォームする方法、費用を解説しますので、ぜひお読みください。
タフテックスは本当にメンテ不要のスタンプコンクリートなのか?
スタンプコンクリートを検討されている方は、本記事では、スタンプコンクリートなのに、メンテナンス不要なタフテックスについて解説しますので、ぜひお読みください。
駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?
枕木敷きの駐車場を検討されている方は、本記事では枕木で駐車場を作る際の3つの注意点を解説しますので、ぜひお読みいただければと思います。
庭をコンクリートではなくタイルにするメリット・デメリットとは?
庭をコンクリートではなくタイルにしたいという方が多く、本記事では、庭をタイルにするメリット・デメリットについて解説しますので、ぜひお読みください。
庭をコンクリートでおしゃれにする6つのポイントとは?施工例で解説!
庭をコンクリート施工でおしゃれにする6つのポイントについて施工例を紹介しながら解説します。とてもわかりやすい内容なので、お庭をおしゃれにしたい方は、ぜひ、本記事をお読み頂ければと思います。
カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
カーポートバルコニーについて、価格は?自作(DIY)でできるのか?人気のグランフローアは、どういう商品なのか?徹底解説します。カーポートバルコニーをお考えの方には、おしゃれな使用例もご紹介しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
カーポートの位置で失敗しない!注意すべき6つのポイントとは?
カーポートの設置位置で失敗する6つのパターンと回避するための対処、注意すべきポイントを解説します。カーポートをお考えの方には、役立ち内容なので、ぜひお読み頂ければと思います。
カーポートは固定資産税の対象になるのか?やさしく解説!
カーポートが固定資産税の対象となると誤解されている方が多いです。本記事では、カーポートが固定資産税の対象外である理由を解説しますので、ぜひお読みください。
後方支持カーポートを検討されている方へ!メリット・デメリットを徹底解説!
カーポートの後方支持タイプのメリット、デメリット、おすすめの商品について徹底解説しますので、ご検討されている方には、とても参考になる内容です。ぜひ、最後までお読み頂ければと思います。
カーポートの木目調はおしゃれか?実際の商品をご紹介!
カーポートの中にはおしゃれな木目調のものがありますが、本記事では実際の商品をご紹介しながら、木目調のカーポートについて解説します。 おしゃれなカーポートをお考えの方は、参考になりますので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?
擁壁工事の費用、価格の金額の目安について、擁壁工事の種類も含めて解説します。
擁壁のある土地は要注意!後悔しないための2つのチェックポイントとは?
擁壁のある家にお住いの方、または擁壁のある土地の購入をお考えの方は、本記事では擁壁で後悔しないための注意すべき点を解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
他人が所有する擁壁に接する土地が売れないって本当?その理由を解説!
他人の擁壁に接する土地の売却をお考えの方は、本記事では、なぜ売れないのかその理由を解説してますので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁の下でも家を建てることが可能!その4つのケースとは?
擁壁の下に家を建てることを考えている方は、本記事では、擁壁の下に家を建てられる4つのケースについて解説しますので、ぜひお読み頂ければと思います。
擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?
擁壁のやり直しをすべきか否かの判断のポイントと費用について解説しますので、擁壁の工事をお考えの方には、ぜひお読み頂ければと思います。
電動シャッターを後付けする際の費用、値段、メリットについて検証!
電動シャッターを後付けする場合の費用、値段、そのメリットについて、手動シャッターと比較しながら検証します。
コンクリートの劣化や汚れを補修する効果的な方法・やらない方がいい方法とは?
コンクリートは確実に劣化し汚れますが、その効果的な補修方法を知りたいくないですか?本記事では、効果的な方法とやらない方がいい方法について解説します。ぜひ、お読みください。
残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します
外構工事には必須の残土処分ですが、よくわかない方がほとんど。本記事では、残土処分の方法、費用について解説します。
人気の記事
  • サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?
  • アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?
  • コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?
  • アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
  • 駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証駐車場はコンクリート以外も検討すべき!どれだけ安いか検証
  • 擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?
  • 超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?
  • 駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?
  • 駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?
  • 駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?駐車場を砂利敷きではなく砕石にすべき2つの理由とは?
  • カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
  • 擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?擁壁のやり直しをすべきか?その判断ポイントと費用は?
  • 平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。
  • 駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)
  • 駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?駐車場のコンクリートにひび割れ!DIYで補修するか否かの判断基準とは?
  • 外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?外壁をダサいツートンカラーにしない!重要な2つのポイントとは?
  • 平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!
  • 残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します
  • 駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!

新型コロナで生活激変!

今必要なリフォームとは?

  • 新型コロナによる生活への影響!今必要なリフォームとは?

リフォームでまずやるべき3つの事

  • リフォームで失敗しない!まずやるべき3つの事

外構・エクステリア

  • 家の外観は、外壁の色の組み合わせがポイント!
  • 外構・エクステリアのリフォームの費用とは?
  • ガレージハウスをリフォームで実現!そのメリット・デメリット・費用・注意点とは?
  • ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 外壁のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 外壁塗装の見積もり比較で費用、価格の相場を検証する!
  • 屋根のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!

内装・インテリア

  • トイレのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 浴室(風呂)リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • キッチンのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 和室のリフォームの費用、価格の相場は見積もりの比較でわかる!
  • 玄関のリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 子供部屋のリフォーム事例と見積もり比較でわかる費用、価格の相場は?
  • バリアフリー化へリフォームと家族の思い【体験談】
  • リビングのリフォームで広がりのある空間の良さと使いやすい収納を実現【体験談】
  • フルリフォーム・全面リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム!

ペットとの暮らし

  • ペットとの快適な暮らし

空室対策リフォーム

  • 空室対策リフォーム・リノベーション

リフォーム一括見積もりサイト

  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)を使うメリット
  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
  • リフォーム比較サイト・リフォーム一括見積もり(ベスト3)の特徴
  • タウンライフリフォームの評判を徹底検証します!
  • ホームプロの評判を徹底検証します!
  • リショップナビの評判を徹底検証します!
  • リフォームのリノコの口コミと評判は?

見積もりで費用の相場を知る

  • リフォーム成功ポイント!
  • リフォーム費用とリフォーム相場の考え方
  • リフォームを安くする方法
  • リフォーム見積もりの注意点と断り方
  • こんなリフォーム見積は断る!そのポイントとは?

リフォーム支援制度・お得情報

  • リフォームにかかる消費税とは?
  • リフォームの補助金(助成金)・減税の優遇制度を徹底解説します!

私の体験とそこから学んだこと

  • リフォーム体験談を大募集!!
  • リフォームに対する不安や心配
  • リフォーム失敗談
  • 私のリフォームが成功!その事例とは?
  • リフォーム・リノベーション物件の探訪記

失敗しないリフォーム会社選び

  • リフォームの詐欺事件がありました!
  • 誤ったリフォーム業者選び!正しいリフォーム業者の選び方とは?
  • 会社概要で判断するリフォーム業者の選び方
  • リフォーム会社、事業者のアフターサービスを確認
  • リフォーム会社、事業者の施工管理体制の確認
  • リフォーム会社、事業者の担当者の確認も重要
  • リフォーム会社・業者の得意分野・施工実績の確認は重要
  • リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

空間デザイン:家づくり

  • 注文住宅を少しでも安く・無駄な時間を使わず建てるコツ(実体験)
  • 工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?どっちがいい?どっちが安い?
  • 住宅ローン減税の控除期間の延長とすまい給付金の活用

空間デザイン:平屋住宅

  • 平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
  • 平屋をおしゃれにハウスメーカーでつくる!

空間デザイン:間取り

  • 平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!
  • 2階にリビングがある間取りの致命的なデメリットとは?
  • 子供部屋の広さは何畳必要か徹底的に検証します!

空間デザイン:ハウスメーカー

  • ハウスメーカーの評判と口コミを徹底分析!
  • タマホームの評判・口コミを徹底調査!購入者の満足度は?
  • 住友不動産の評判と口コミを調査!購入者の満足度は?
  • ハウスメーカーの坪単価比較ランキング(最新情報)に意味がない本当理由!

当サイトについて

  • 『リフォームの窓』について
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
リフォームの窓
新規記事:
カーポートバルコニーの価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
カーポートの位置で失敗しない!注意すべき6つのポイントとは?
後方支持カーポートを検討されている方へ!メリット・デメリットを徹底解説!
注目の記事:
■テラス囲いで後悔しないためのポイントとは?サンルームとの比較で解説!
■テラス囲いの後付け!事前に知っておくべき4つのポイントとは?
■擁壁のある土地は要注意!後悔しないための2つのチェックポイントとは?
■簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?
■インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証!おしゃれな外観50事例もあり
■スタンプコンクリートで駐車場がおしゃれに変身!その施工方法と費用とは?
■リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
■平屋に中庭は必要か?中庭のある家の間取りを徹底考察!
■トイレに手洗いを後付けで設置するリフォーム費用は?
■洗面台の撤去にかかる費用は?
■平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
■サンルームの後付け!おしゃれにリフォームする3つのコツとは?
■アクセントクロスで玄関をおしゃれにするコツは?施工例で解説!
■カーポートバルコニー(鉄骨)の価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
■ミサワホームの平屋を徹底検証!価格、坪単価、間取りの全てが明らかに!
■庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
■平屋の4LDK(30坪)の住みやすい間取り図例とは?
■玄関ドアに網戸を後付けする、その取り付け方法とその費用の相場はいくら?
■平屋の20坪〜30坪(1LDK・2LDK・3LDK)の住みやすい間取り図例とは?


家づくり情報サイト「満室.com」


リフォーム体験を募集しています。


TOPへ
プライバシーポリシー お問合せ 免責事項 運営者情報 サイトマップ Copyright © 2022 リフォームの窓!費用を安くするコツはリフォーム会社の見積もりを比較すること! All Rights Reserved.