リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

 

リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

2018/11/04

 

↑ クリックしてみてください ↑

 

 

村上悠です。
経営する賃貸物件で空室時のリフォーム、大規模修繕を行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回も、リフォーム業者の選び方について解説します。


 

 

 

依頼したいリフォーム会社の候補が、2、3社に絞られたら、面倒でも、一度、そのリフォーム会社の事業所を訪問することを、強くおすすめします。

 

見積もりを取得する全てのリフォーム会社を訪問する必要はありませんが、最終的に、いくつか絞られたタイミングで、ぜひ、訪問してみてください。

 

ただ、何の目的もなく、訪問するのも変だし、時間の無駄なので、私もそうでしたが、見積もりの説明を受けるのに、自宅ではなく、相手の事業所で行うのがいいです。

 

通常、そのリフォームを行う建物から、比較的近い場所にあるリフォーム会社に依頼するはずなので、時間的にも問題ないと思います。

 

 

チェックされるといいです!

 

■リフォーム箇所、目的別に、成功ノウハウがぎっしり、わかりやすく書かれています。
失敗しないリフォームのために。リフォームノウハウ満載

なぜ、リフォーム会社の事業所を訪問すべきなのか?

 

 

では、なぜ、リフォーム会社の事業を訪問するのが、いいのか、その理由をお話します。

 

まず、実際に、そのリフォーム会社の事業所を訪問すると、自分の目で見て、耳で聞いて、その事業所の雰囲気を感じるとることができます。

 

それにより、何か、ここは自分に合わないのかな??って思ったり、逆に、ぜひ、ここにお願いしたいと思ったり、自分との相性みたいなものがわかります。

 

ホームページに掲載されている写真や情報だけでは、絶対にわかりません。

 

 

例えば・・

 

電話応答をチェック

実際に訪問する前に、日時の調整のために、相手に電話するわけですが、その際の電話の応答から、そこの従業員の教育状況もわかります。

 

明るい声で、感じがよく、電話にもすぐにでて、「●●の〇〇です」とすぐに名乗っているケースは、印象いいですよね。

 

電話に、なかなかでないで、ようやくでても、「お待たせしました。」の一言もないとなると・・印象は最悪です。

 

伝言をお願いしたにもかかわらず、ぜんぜん折り返しの電話がないとか・・こういうケースは最悪ですね。

 

 

事業所の雰囲気をチェック

当日、実際に事業所に行ってみて、その場の雰囲気がどうか。

 

従業員はキビキビしているか、お店の中が整理整頓されているか、トイレを含め清潔か・・いろいろ感じられるはずです。

 

それと、従業員の挨拶は、お茶の出し方は・・

 

許認可関係をチェック

事業所の入り口付近に掲示されているはずの、許可証や資格証はあるか?ここもチェックするといいです。

 

外観等をチェック

建物の外観はどうか、駐車してあるトラック等の車は、きれいかとか・・

 

 

 

いろいろチェックすべき点をあげましたが、細かくチェックする必要はありません。

 

要するに、信頼できるか、否かをチェックできれば問題ありません。

 

あと、自分との相性は、どうなのか、何かここに頼みたくないな・・って思ったときは、やめておく方が無難です。

 

 

↑ クリックしてみてください ↑

 

実際に使ってみましたが、よかったです。あなたもリフォームに不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。

リフォーム比較サイトを活用するのがベスト!

 

↑ クリックしてみてください ↑

 

 

 

著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

著者のプロフィール情報