カーポートの木目調はおしゃれか?実際の商品をご紹介!

カーポートの木目調はおしゃれか?実際の商品をご紹介!

 

カーポートの木目調はおしゃれか?実際の商品をご紹介!


2022/08/19






 

村上悠です。
経営する賃貸物件について、空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
リフォームに関しては、何度も行ったことがあり、かなり経験があります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。


今回は木目調のカーポーについて解説します。


おしゃれなカーポートを検討されている方には、木目調のものはおすすめです。





外構商品にもいろいろありますが、カーポートは常に人気があります。


各メーカーから、様々なタイプ、種類のカーポートが販売されており、皆さん、どれを選べばいいのか迷われているようです。


あなたは、どのようなカーポートを、導入したいかお決まりでしょうか?


実は最近の傾向として、カーポートにデザイン性を求める方が増えています。


せっかくカーポートを導入するのであれば、自宅の建物や庭の雰囲気にマッチした、おしゃれなカーポートを導入したいとお考えのようです。


次の記事では、スタイリッシュでかっこいい後方支持タイプのカーポートについて解説してますが、こういったカーポートを希望されるのも、皆さん、カーポートにデザイン性を求めているからです。



そんなあなたに、ぜひ、おすすめなのが、今回お話する木目調のカーポートです。


アルミの金属素材でできた、単色のシンプルなカーポートだと、どうしても冷たく単調な印象になりがちです。


しかし、木目調のカーポートは、木目がアクセントになり、デザイン性豊かで、本当におしゃれです。


後程、大手メーカーの木目調のカーポートもご紹介しますが、どれも、本当におしゃれで素敵です。


家、外構の雰囲気に、カーポートが合っており、全体のおしゃれ度合がアップしているのが、よくおわかり頂けると思います。


おしゃれなカーポートをお考えであれば、本記事は、とても参考になります。


ぜひ、最後までお読み頂き、ご自宅におしゃれなカーポートを導入してください。






実際に使ってみましたが、よかったです。


あなたも外構工事、リフォーム等で不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。



外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ


成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス





安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
タウンライフリフォーム(外構特集)

ホームプロ

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら



木目調のカーポートとは?





 

まず最初に、そもそも木目調のカーポートが、どういうものか、簡単に説明します。


LIXIL(リクシル)のカーポート商品を紹介しながら解説します。




LIXIL(リクシル)のソルディーポート




こちらは、LIXIL(リクシル)の「ソルディーポート」ですが、カーポートの屋根の枠が木目調になっています。


このように、カーポートの一部に、木目調が取り入れたものが、木目調のカーポートです。


木目調のカラーは、クリエラスク、クリエモカ、クリエダークの3色あって、どれもナチュラルで優しい感じの色で素敵です。


ワンポイントで木目調が入るだけで、グッとおしゃれな感じのカーポートになります。




LIXIL(リクシル)のアーキフラン




こちらもLIXIL(リクシル)のカーポートですが、「アーキフラン」という商品です。


カーポートの柱に、ナチュラルなカラーの木目調が入ったもので、高級感もあって、とてもおしゃれなカーポートです。


こちらの商品も木目調は3色あって、天然木の色合いを見事に再現された素敵な色です。


ちなみに、カーポートの木目調は、本物の木を使っているわけではありません。


通常は、アルミの素材の上に、木目調のシートをラッピングしたものです。


ただ、ラッピングと言っても、見た目には、本物に木のように見えますし、中には手触りまで再現されている商品もあります。


2つの木目調カーポートをご紹介しましたが、木目調のカーポートが、いかにおしゃれで素敵であるかが、おわかり頂けたと思います。


次のパートでは、さらに広範囲に天井面に木目調を取り入れたカーポート商品をご紹介します。


どれも本当におしゃれなカーポートなので、ぜひ、参考にして頂ければと思います。


天井面が木目調のカーポートをご紹介!



 

それでは、天井面が木目調のカーポートをご紹介します。


一部に木目調を取り入れたカーポートと比べると、木目調の範囲が広いので、より高級感、おしゃれ度合がアップしているのが、おわかり頂けると思います。




LIXIL(リクシル)の木目調カーポート




LIXIL(リクシル)のカーポート SC




上は、こちらは、LIXIL(リクシル)の「カーポートSC」の 1台用のカーポートです。


カーポートの柱と屋根の梁がブラックで、フラットな天井面がチェリーウッドの木目調です。


ナチュラルな天然木のような木調色で、高級感もあって、とてもおしゃれです。


木目調が、植栽のグリーンともなじんでおり、カーポートがあることで、外構全体の雰囲気がよりセンスアップしています。


そして、下は、LIXIL(リクシル)の「カーポートSC」の 2台用のカーポートです。


こちらのカーポートは、柱と屋根の梁がブラックで、天井面が濃い目のブラウンのクリエモカの木目調です。


1台用の比べ、さらに木目調の範囲が広いので、よりインパクトあるカーポートです。


カーポートの木目調が、家の外壁の色ともマッチしており、カーポートがあることで、建物、外構全てが、とてもおしゃれな雰囲気に仕上がっています。





YKK APの木目調カーポート




YKK APのルシアス シリーズ(カーポート)




上は1台用で、下は2台用のカーポートで、共に天井面が木目調のYKK APのルシアス シリーズ(カーポート)です。


YKK APでは、外構商品のルシアスシリーズを販売しており、門柱、門扉、フェンス・・トータルコーディネートを目指しています。


こちらのカーポートも、門柱、門扉、フェンス等の木目調と、よくマッチしています。


木目調のカーポートがあることで、家、外構全体が、本当におしゃれに仕上がっています。





三共アルミの木目調カーポート



三協アルミのカーポート U.スタイル アゼスト




こちらは、2台用のカーポートで、三共アルミの「カーポート U.スタイル アゼスト」です。


天井だけでなく、屋根の枠も木目調のプレミアムタイプのカーポートです。


木目調の範囲が広いので、より重厚感、高級感ある印象の、本当に素敵なカーポートです。


カーポートの下は、単なる駐車場ではなく、まるで室内のような空間に仕上がっています。


まとめ






 

最後に、木目調のカーポートについて、まとめます。





各メーカーの木目調のカーポートを、いくつかご紹介しました。


どれも素敵なカーポートで、木目がワンポイントで入るだけで、カーポートのおしゃれ度合が一気にアップするのが、よくおわかり頂けたと思います。


カーポートの多くは、アルミの金属素材で、カラーも単色のもので、どうしても冷たく、味気ない、単調な印象になりがちです。


しかし、木目調のカーポートは、それとは全く違います。


デザイン性豊かで、おしゃれなカーポートをお考えの方は、ぜひ、木目調のカーポートを検討されてはいかがでしょうか?


本記事で、いくつかのカーポートをご紹介しましたが、他にも素敵なカーポートは沢山あります。


ぜひ、あなたの理想にあったおしゃれで素敵なカーポートを探してみてください。


そして、本記事を参考に、理想のカーポートをつくってください。


以上、長くなりましたが、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。






 



実際に、私も使ってみましたが、よかったです。


あなたも外構工事、リフォーム等に不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。



【PR】



外構の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ


成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス





安く、外構工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外構工事は成功し大満足です。

 

こちらの2つの「比較サイト」
タウンライフリフォーム(外構特集)

ホームプロ

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外構工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、ホームプロは、業界最大手で信頼度抜群です。→ 詳細はこちら




著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表


経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。


リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。


著者のプロフィール情報