外壁のツートンカラーをモダンに仕上げる方法とは?事例で解説!

外壁のツートンカラーをモダンに仕上げる方法とは?事例で解説!

 

外壁のツートンカラーをモダンに仕上げる方法とは?事例で解説!

2021/05/01  更新:





 

村上悠です。
経営する賃貸物件について空室時のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
外壁のリフォームも何度も行ったことがあり、毎回、外壁の色の選定で苦労します。
そういった経験をベースに記事を書こうと思います。


今回は、外壁のツートンカラーをモダンな印象に仕上げる方法を、注意点も含め、実際の事例を紹介しながら解説します。




ツートンカラーの外壁は、おしゃれな印象になると大人気です。


同じおしゃれでも、ツートンカラーの組み合わ方によって、印象は大きく変わります。


中でも、モダンな感じの外壁ツートンにして欲しいという方が、結構いらっしゃいます。


今回は、外壁のツートンカラーを、モダンな印象にするには、どうしたらいいのか、色分けの配色パターン、具体的な事例も紹介し、解説したいと思います。


これから、外壁の塗り替えをお考えであれば、おおいに参考になります。


本記事を参考に、あなたの家の外壁を、ぜひ、モダンで素敵な外壁に仕上げてください。


ぜひ、本記事を最後まで、お読み頂ければと思います。






外壁の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ


成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス



安く、外壁工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外壁工事は成功し大満足です。

 

こちらの3つの「比較サイト」
(1)タウンライフリフォーム(外構特集)
(2)外壁塗装パートナーズ

(3)ホームプロ

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外壁工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

(1)タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、(2)外壁パートナーズは、日本で唯一、建築士が運営する外壁塗装一括見積サイトで、(3)ホームプロは、業界最大手のリフォーム比較サイトで、外壁塗装でも信頼度抜群です。



 

私からワンポイントアドバイスです!!


外壁塗装の見積りは、他のリフォームと異なり、施工業者に現場を見て頂くだけで、比較的簡単に取得できます。
立会も不要なケースが多く、多くの見積りを、簡単、手軽に集めることが可能です。
■私の経験上、見積りは多いほど、より安く、より確実に、満足度の高い仕上がりが期待でると思うので、ぜひ、複数のサイトを活用し、できるだけ多くの見積りをとられるといいです。



関連記事:
外壁のツートンカラーで人気のブラウンについて解説します。

外壁のツートンカラーで人気のネイビーについて解説します。

外壁をダサいなんて言われないようにするための2つのポイントを解説します。

外壁で失敗しないためのシュミレーションについて解説します。

モダンな印象の外壁の特徴とは?





 

まず、そもそもモダンな印象の外壁のツートンカラーとは何かを解説したいと思います。




多くの方は、モダンでおしゃれな感じの外壁がいいと言います。


しかし、この「モダン」とは、とても曖昧な言葉です。


この「モダン」の意味を調べてみると・・


装いなどが近代的であるさまとか、過去の様式にとらわれないさまとか、今風でしゃれているさまとか。


人によって解釈や印象も、微妙に異なります。


曖昧なままでは、話が進みませんので、本記事では、モダンな印象のツートンカラー外壁について定義したいと思います。


モダンな外壁のツートンカラーの特徴はいくつかありますが、主なものは、次の3つです。



シンプルなデザイン


まず1つ目の特徴は、できる限りシンプルであること。


余計な装飾があったり、色の数が多すぎてコテコテした感じだと、それだけでデザイン性が損なわれ、モダンで、おしゃれでなくなります。





無機質な色


2つ目の特徴は、無機質な色であること。


コンクリート、ステンレス、ガラス・・無機質な素材の代表ですが、クールでスタイリッシュな印象を与えます。


そういった無機質なイメージの色を主に使います。





直線的なデザイン


3つ目の特徴は、直線的なデザインであること。


横の直線ライン、縦の直接ラインをいかしたデザインにすると、一気にモダンな印象になります。


外壁のツートンカラーも、どのようなラインで、色分けをするかが、デザイン性で、とても重要です。





それでは、このような特徴のあるモダンでおしゃれなツートンカラーの外壁にするには、具体的にどうしたらいいのか?


次のパートで、詳細を解説していきます。

ツートンカラーの外壁をモダンにする方法とは?





 

それでは本題です。


モダンな印象のツートンカラーの外壁にする方法を解説します。


その施工事例については、次のパートでご紹介します。




モダンな印象のツートンカラーの外壁にする方法は、ズバリ!先程お話した、次の3つの特徴のある外壁にすることです。


それぞれについて、以下の順番で詳しく解説していきます。


  1. シンプルなデザイン
  2. 無機質な色
  3. 直線的なデザイン




外壁の色の数を抑える


外壁をシンプルなデザインにすることで、最も重要なのは、外壁の色の数を抑えることです。


一般的には、外壁は3色以内にまとめるのが、いいと言われています。


2色、3色のツートンカラーの外壁は、家全体に統一感がでて、スッキリとしたおしゃれな印象の家になります。


外壁の色が、4色以上になると、統一感がなくなり、うるさく雑多な感じになり、モダンさはなくなります。


次の記事で詳細を解説してますので、ぜひ、お読み頂ければと思います。



ただし、ここで注意すべき点があります。


外壁の色ですが、絶対に4色以上にすべきでは、ないというlことではありません。



こちらの施工事例のように、4色以上の外壁でも、とてもおしゃれでモダンな家もあるので、ご注意ください。





外壁を無機質なイメージの色にする


クールでスタイリッシュな印象の外壁にするには、無機質なイメージの色にするのが、おすすめです。


ホワイト、ブラック、グレーといった無彩色をメインに外壁に使うことで、モダンな印象の外壁になります。





メリハリのある色を組み合わせる


直線的なデザイン性を高めるには、色の明るさ度合いである明度の差の大きい色、メリハリのある色を組み合わせるのが、おすすめです。


明度の差が大きいとコントラストが高くなり、メリハリがでて、色の見え方がはっきりします。


色と色の境目が、よりはっきりとなり、それによって、より直線的なデザイン性が高まります。




以上、モダンなツートンカラーの外壁にする方法を解説しました。


しかし、正直、あなたは、まだはっきり理解できていないのではないでしょうか?


特に、2つ目の無機質なイメージに色、3つ目の明度の差のある色については、実際の事例を見てみないと、わからないと思います。


それでは、次のパートで、具体的な事例をご紹介しますので、引き続きお読み頂ければと思います。





ツートン外壁の色分け(配色)4パターンとは?



 

ツートンの外壁には、色分け、配色パターンが4つあります。


次のパートで事例もご紹介しますので、ぜひ、参考にして頂ければと思います。



階ごとに水平に色を分ける


1階と2階の外壁がツートンカラーの家をよくご覧になると思います。


この階ごとに水平方向で、外壁の色を分ける配色パターンは、最も人気があります。


階で上下に分けて色を分けるツートンは、全体のバランスも良く、まず失敗することはありません。。




縦に色を分ける


2つ目は、縦方向に色を分ける配色パターンの外壁です。


縦に色分けしたツートン外壁は、スタイリッシュでおしゃれな仕上がりになります。


シャープでおされな外壁に仕上げたい方には、ぜひ、おすすめです。




凹凸に応じて色を分ける


3つ目の家の凹凸に応じて色を分ける外壁も、おすすめです。


外壁を凹凸で色分け、配色することで、立体的で、表情豊かになり素敵に仕上がります。


バルコニー、ベランダ、玄関周りの凹凸をうまく色分けすることで、家の印象を大きく変えることが可能です。




ワンポイントで色を分ける


4つ目は、家の一部の外壁をワンポイントで色を分ける配色パターンです。


外壁の一部を、他の外壁より濃い目のカラーにすることで、そこがアクセントになって、家をおしゃれに変えることができます。


どの場所をアクセントにするかによって、家の印象が大きく変わってきますので、ここはプロの施工業者によく相談することが重要です。

モダンなツートンカラーの外壁の事例をご紹介!



 

それでは、モダンな印象のツートンカラーの外壁の事例をご紹介します。


ぜひ、参考にされるといいと思います。






それでは、1つ目事例です。


こちらのお宅は、1階が、ホワイトで、2階がネイビーの、階ごとに水平に色を分けるツートンカラーの外壁で、シンプルでスッキリしていて、とてもおしゃれです。


ネイビーの割合より、少しホワイトの方が多いので、より爽やかな雰囲気に仕上がっています。


黒に近い濃い色のネイビーとホワイトの組み合わせは、メリハリがあり、色と色の境がはっきりし、横ラインの直線的なデザイン性があってモダンです。


ネイビーは黒に近く、ホワイトと、無機質なイメージの色の組み合わせであり、とても、スタイリッシュでおしゃれな家です。





2つ目の事例です。


こちらの事例も、1階が全てホワイトで、2階がネイビーの階ごとに水平に色を分けるツートンカラーの外壁です。


無機質なイメージの色の組み合わせであり、とてもシンプルでモダンな印象を受けます。


そして、2階の大きなホワイトの窓枠は、アクセントにもなっていて、とてもおしゃれです。


また、1階と2階の外壁が、くっきり横の直線的なラインで分けられており、おしゃれです。





3つ目の事例をご紹介します。


こちらの事例は、ホワイト、ブラック、グレーの3色の外壁が、縦の直線ラインで区切られた、とてもスタイリッシュで、モダンな印象の家です。


ホワイトとグレーの外壁が、中央にブラック入り、色分けされた、素敵なツートンカラーの外壁です。


無機質なイメージの色の外壁からなる家は、とてのシンプルでおしゃれに仕上がっています。





4つ目の事例です。


こちらの事例は、1階がホワイト、2階がブラックと、無機質なイメージの色のツートンカラーの外壁の家です。


階ごとに水平に色を分けるホワイトとブラックの外壁は、その境界がくっきりしており、横の直線ラインが素敵な家です。


外壁の色も2色のみで、とてもシンプルで、スタイリッシュな印象の、モダンな家です。




5つ目~7つ目の事例は、先日(2021年6月21日)、街歩きで、実際に見つけ撮影したものです。


どれも都会的でモダンな雰囲気の素敵な外壁なので、ぜひ、参考にして頂ければと思います。





5つ目の事例です。


こちらは集合住宅で、まだ新築のせいか、外壁もとても綺麗で素敵です。


外壁は、無機質な色のグレーがメインで、そこに、ブラウン、そして無機質なホワイトを組み合わせており、直線的な縦ラインで色分けされております。


正確には、ツートンカラーの外壁ではありませんが、とてもモダンな感じで、素敵なので、ここでご紹介しました。


階段の斜めラインをブラウンにしているのも、アクセントになっており、モダンでオシャレです。


おしゃれでモダンな外観は、ぜひ、入居してみたいという方も多いと思います。





6つ目の事例です。


外壁は、グレーとホワイトの色の組み合わせで、ともに無機質な色で、統一感があって、おしゃれです。


グレーの外壁に、直線的に縦ラインでホワイトに3本でツートンカラーで色分けされており、デザインも素敵です。


外壁は、とてもシンプルで、モダンな感じでおしゃれに仕上がっています。





7つ目の事例です。


1階の外壁がホワイトで、2階がブラックの、上下で色分けされた、階ごとに水平に色を分けるツートンカラーの外壁です。


ブラックとホワイトと、無機質な色の組み合わせで、統一感もあって、素敵です。


とてもシンプルで、スッキリしており、モダンな感じに仕上がっております。





8つ目の事例です。


こちらは、家の1階の外壁の一部が、他の外壁とは違うカラーで、アクセントになっています。


カラーだけでなく、外壁の材質も、他がガルバリウムに対し、一部がジョリパットで、とてもおしゃれな雰囲気に仕上がっています。





9つ目の事例です。


玄関周りの外壁がブラウン系で、他がグレー系の外壁で、色のバランスが良く、立体的で、表情豊かで、とてもおしゃれに仕上がっています。


家の凹凸に応じて色を分け、配色することで、家の印象をおしゃれに変えることができた、こちらは、外壁の成功例で、参考になると思います。

まとめ





 


以上、外壁のツートンカラーを、モダンな印象に仕上げる方法を、具体的な事例もご紹介しながら解説しました。

おわかりいただけましたでしょうか?

最後にまとめです。






本記事では、ツートンカラーの外壁を、モダンな印象に仕上げるための3つポイントを解説しました。

まとめると、次の通りです。




  1. 余計な装飾をなくし、外壁の色の数も抑え、シンプルなデザインにする。



  2. ホワイト、ブラック(それに近いネイビーも含む)、グレーといった無機質なイメージの色の外壁にする。



  3. 明度の差が大きい、メリハリのある色の組み合わせにすることで、直線的なデザイン性を表現する。





よくわかないという方は、先程ご紹介した施工事例を参考にしながら、再度、記事を読み返して頂ければと思います。


ここで、注意点です。

ぜひ、専門家によく相談をしながら、慎重に検討することを、強くおすすめします。

その際、相談する施工業者は、外壁の施工実績が多く、さらにデザインセンスがり、提案力の高いところにお願いするのがベストです。

くれぐれも、スキルのない施工業者に、誤って依頼することがないよう注意してください。

ただ・・どこの業者に相談していいか、わからない方も多いと思います。

そんな方は、まずは、私もよく使うサービスですが、気軽に、相談されるといいです。

相談だけなら、成約しなくても、一切無料なので、活用しない手はないですね。


【PR】



外壁の費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ


成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス


安く、外壁工事を確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、外壁工事は成功し大満足です。

 

こちらの3つの「比較サイト」
(1)タウンライフリフォーム(外構特集)
(2)外壁塗装パートナーズ

(3)ホームプロ

それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画する外壁工事に、最適な地元優良施工業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

(1)タウンライフリフォームは、有名大手リフォーム会社との提携に強く、融通が利き対応も早く、(2)外壁パートナーズは、日本で唯一、建築士が運営する外壁塗装一括見積サイトで、(3)ホームプロは、業界最大手のリフォーム比較サイトで、外壁塗装でも信頼度抜群です。



 

私からワンポイントアドバイスです!!


外壁塗装の見積りは、他のリフォームと異なり、施工業者に現場を見て頂くだけで、比較的簡単に取得できます。
立会も不要なケースが多く、多くの見積りを、簡単、手軽に集めることが可能です。
■私の経験上、見積りは多いほど、より安く、より確実に、満足度の高い仕上がりが期待でると思うので、ぜひ、複数のサイトを活用し、できるだけ多くの見積りをとられるといいです。


今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。



 



著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表


経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。


リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。


著者のプロフィール情報




記事更新:
■よりわかりやすいように、「ツートン外壁の色分け(配色)4パターンとは?」の記事を追加し、さらに、関連する2つの事例を、「モダンなツートンカラーの外壁の事例をご紹介!」に加えました。ぜひ、参考にして頂ければと思います。(2023/10/1)