2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?

  • 当サイト(リフォーム&家づくり)について
  • リフォームで損をしてませんか?
  • リフォームを安い費用で成功させる!
  • リフォームはこれを使えば完璧!
  • 人気の平屋について解説!
  • 注文住宅を安くするコツ!(実体験)
2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?
トップページ > ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは? > 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?

2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?

2019/01/21   更新:2020/07/17

 

 

 

 

 

村上悠です。
経営する賃貸物件にについて、空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
リフォームは、何度も行ったことがあり、かなり経験があります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

今回は、2階のベランダにサンルームを後付けするリフォームについて解説します。


 

 

住宅をよく観察してみると、ベランダ部分がガラス張りになっている事があります。
まるで、ビニールハウスのように見える事もありますが、それがサンルームです。

 

今回は、2階のベランダにサンルームを後付けするリフォームについて、取り上げます。

 

ここでは、各種サンルームのリフォームの中でも、安い費用で可能な、既存のベランダを、そのまま流用し、後付けでサンルームを設置する場合、いわゆる「テラス囲い」について解説します。

 

具体的には、詳細は後ほどお話しますが、YKK apの「ソラリア」、IXIK(リクシル)の「サニージュ」が、人気の商品です。
(本記事では、基本的に、この2つのメーカ―の商品を前提にお話していきます。)

 

この「テラス囲い」は、かなり安い費用でできるので人気のリフォームですが、残念ながら施工工事ができないケースがあります。

 

まずは、「テラス囲い」のリフォームが不可能なケースについて説明します。

 

その上で、リーフォームの値段・価格、サンルームにするメリット、注意点、サンルームの施工例、施工期間、後付けするのを、DIYで対応できるかについて解説します。

 

さらに、2階のベランダにサンルームを後付けするのに、どこの業者に依頼すればいいのか、見積もりの取り方も含め詳しく解説します。

 

ご自宅の2階のベランダにサンルームの後付けをお考えの方であれば、きっと役立つ内容です。
ぜひ、最後までお読みいただければと思います。

 

 

本記事の内容:

  • 2階にベランダを後付けできないケースについて
  • 2階にベランダを後付けする際の費用、価格について
  • 2階にベランダを設けるに際に、事前に知っておくべき事項

※ 本記事をお読みになることで、2階にベランダを後付けするリフォームを成功させるポイントが理解できます。

 

 

 

 

 

 

 

このページの目次
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?
  • 2階のベランダにサンルームを後付けできないケースとは?
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格、見積もりは?
  • ベランダをサンルームにするメリットは?〜雨天日でも洗濯が安心
  • ベランダをサンルームにするメリットは?〜防犯性を高める事が可能
  • ベランダをサンルームにするメリットは?〜自然な太陽光を楽しめる
  • ベランダをサンルームにする際の注意点は?
  • ベランダをサンルームにする施工例・人気商品は?
  • 2階ベランダにサンルームを後付けする施工期間は?
  • 2階ベランダのサンルーム後付けはDIYでできるか?
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?【おわりに】

 

「ベランダ・バルコニーのリフォーム費用、価格の相場は、こちらをまずご覧ください。

 

 

 

 

 

関連記事:

 

サンルームを後付けでリフォームする際に、注意すべき3点を解説します。この3点をクリアすることで、サンルームを何倍もおしゃれ空間にできます。

後付けするサンルームを、おしゃれにするために、どうすればいいのかを、施工例も紹介し解説しますので、ぜひ、サンルームをお考えの方には、お読みいただければと思います。→「サンルームの後付け!おしゃれにリフォームする3つのコツとは?」

 

 

 

 

 

2階のベランダにサンルームを後付けできないケースとは?

 

 

 

 

まずは、2階のベランダにサンルームを、「テラス囲い」で後付けできないケースがありますので、その点を解説したいと思います。


 

あなたのご自宅のベランダは、以下の写真のどちらに該当しますでしょうか?

 

 

 

こちらの画像のようなバルコニーを、「造り付けバルコニー」、「躯体式バルコニー」といいいます。

 

建物と一体型で、壁のあるバルコニーです。

 

ご自宅のバルコニーが、こちらのタイプであれば、「テラス囲い」でサンルームを設置することは可能です。

 

 

 

 

こちらの画像のようなバルコニーを、「後付けタイプのバルコニー」です。

 

特徴としては、バルコニーの手すりが柵上で、バルコニーが柱で支えられており、バルコニーの材質が外壁と異なるのが主な特徴です。

 

要するに、建物に後付けしたバルコニーのことで、建物と一体化していないバルコニーのことです。

 

こちらの「後付けタイプのバルコニー」の場合は、本記事で取り上げる「テラス囲い」のリフォームは、残念ながらできません。

 

メーカー側の設置基準に合致しないことが理由です。

 

ちなみに、先程お話した、「造り付けバルコニー」、「躯体式バルコニー」の特徴は、バルコニーに手摺ではなく壁があり、バルコニーが柱で支えられておらず、バルコニ―の材質が外壁と同じであるのが、主な特徴です。

 

要するに、建物の構造体と一体化したバルコニーです。

 

 

 

ご自宅のバルコニーが、どちらに該当するのか、よくわからない方は、施工業者に確認されるといいです。

 

専門の業者であれば、写真を見ただけで、簡単に判断できます。

 

どちらのタイプのバルコニーなのか、「テラス囲い」のリフォームが可能か否かを、確認してみてください。

 

 

なお、こちらの「テラス囲い」ですが、3階のバルコニーには、設置できません。

 

メーカー側の設置基準で、設置作業が危険過ぎるのと、3階部は、より風の影響を受けるということで、保証できないというのが理由です。

 

 

2階にある、「造り付けバルコニー」、「躯体式バルコニー」であれば、「テラス囲い」でサンルームを後付けできます。

 

 

2020/07/17

村上悠

 

 

 

 

2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格、見積もりは?

 

 

 

まず、2階のベランダにサンルームを後付けする際の値段、価格、見積もりについて解説します。


 

 

既存のベランダを利用すれば、サンルームへのリフォームは比較的簡単です。
サンルームは、完全な部屋であり、そこを、趣味の部屋、書斎、リビング・・などとして活用でき、人気のリフォームです。

 

そんな2階のベランダにサンルームを後付けするための値段、価格について解説します。

 

■既存のベランダを、そのまま流用し、壁のみを後付けしてサンルームにリフォームする場合、いわゆる「テラス囲い」であれば、値段、価格は、安いもので約25万円からが相場です。

 

(施工工事が2階部分になるので、荷揚げのためのクレーンや足場の設置等の費用がかかりますが、この金額に含まれています)

 

■中心価格帯は、約35万円〜45万円です。

 

 

例えば・・
こちらは、人気のLIXIL(リクシル)の「サニージュ」です。

 

左が、2階のベランダ囲い用のフラット屋根テラス囲い(サニージュF型造付バルコニー納まり)で、値段、価格は、263,820円〜(税込み、工事費込み)。
右が、2階のベランダ囲い用のアール屋根テラス囲い(サニージュR型造付バルコニー納まり)で、値段、価格は、270,125円〜(税込み、工事費込み)。

 

 

 

 

 

2階のベランダにサンルームを後付けする値段、価格の相場は、わかりましたよね。

 

あなたは、この後、どのように進めればいいのか、おわかりですか?

 

まず、リフォーム施工業者に見積もりを依頼する必要があります。

 

しかし・・

 

 

 

リフォームの見積もりの取り方がわからない

 

ベランダへのサンルームの後付けで、まず気になるのは、リフォームの費用、価格、相場・・お金がいくらかかるのか、どれくらい予算をみておけばいいのか。

その金額を知る方法は、たった1つ、リフォーム会社に見積もりを依頼するしかありません。

 

 

その見積もりの取り方、その見積もりをいくつ取ればいいのか、よくわかないという不安と悩みです。

 

なぜ、1社の見積もりではダメなのか?

■適正な費用、価格がわからない
(中には高額なリフォーム代金を請求をしてくる悪徳業者もいるので要注意です)
→ 私は、あと少しで大損するところでした。(体験談)
■業者が提案する施工内容が適正なのかわからない
■リフォームプラン、アイディアが充分でない
(他のプラン、アイディアと比較することで、さらに満足度の高いものにすることができます)

 

そして・・複数の見積もりを比較検討することが重要です。

 

 

 

リフォーム業者を信頼できない

 

リフォームに関係した事件、トラブルが本当に多いです。

高齢者をだまし、必要のない屋根のリフォームを行おうとした詐欺事件もありました。
→ 参考)リフォームの詐欺事件
また、こちらが何も専門知識、リフォーム経験がないことにつけこみ、手抜き工事を行ったり、相場より高い費用を請求してくることはないのかという、不安と悩みです。

 

 

 

見積もりの手続が面倒だし時間がない

 

複数の見積もりを取るのは、手続が面倒で、時間もかかるのではないかという不安や悩みです。

リフォームを行いたいが、しかし、毎日忙しいので、そこには、あまり時間をかけることができないという方が多いです。

 

これら全ての悩みや不安を解決するには、リフォーム比較サイトを活用し複数のリフォーム会社に見積もりを依頼するのがいいです。 

 

 

ベランダへのサンルームの設置にかかる費用は、施工業者によって、金額が大きく異なります。
まずは、工事費用の相場を知ることが重要です。
相場を知ることで、結果、できる限り費用を安く抑えることもできます。
見積もりをとることからスタートし、ぜひ、サンルームの施工を成功させてください。

 

 

リフォームの費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ

 

成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス

 

できる限り安く、リフォームを確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、リフォームは成功し大満足です。

 

こちらの3つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム
■ホームプロ
■リフォーム比較プロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画するリフォームに、最適な地元優良リフォーム業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

有名大手リフォーム会社との提携に強かったり、業界最大手で信頼度抜群であったり、規模は小さいですが、お客様第一のポリシーが感じられたり・・いろいろです。→ 詳細はこちら

 

 

 

ベランダをサンルームにするメリットは?〜雨天日でも洗濯が安心

 

 

 

 

ベランダをサンルームにするメリットの1つ目です。


 

 

住宅のベランダでは、洗濯物を、よく干します。
干すには、当然、その日の天気にも配慮する必要があります。

 

せっかくベランダに物を干しても、雨が降ってくると困ります。
洗濯物が雨に濡れてしまうと、また洗い直しする事になってしまうからです。

 

サンルームには、その洗濯物に関するメリットがあります。
ベランダ一面がガラスで覆われている訳ですから、天気を気にする必要もあります。

 

屋根付きの状態になっていますから、洗濯物が雨に濡れることを心配する必要がありません。
バルコニーのサンルームの中であれば、天気を気にすることなく、洗濯を干すことができます。

 

 

 

 

ベランダをサンルームにするメリットは?〜防犯性を高める事が可能

 

 

 

 

そして、ベランダをサンルームにするメリットの2つ目です。


 

 

また、ベランダのサンルームには防犯性に関するメリットもあります。
2階のベランダ部分は、意外と盲点なのですが、ここから、空き巣が入ってくるケースも、実際あります。

 

2階だからといって安心はできません。注意が必要です。
玄関の扉の防犯性はしっかりしていても、ベランダが無防備になっている事もよくあります。

 

不法侵入などが心配な時は、ベランダをガラス張りにする事も検討してみると良いです。
2階のベランダをサンルームにしておくと安心です。

 

ベランダがガラスで覆われている状態になりますから、簡単には侵入できないようになるからです。

 

 

 

 

ベランダをサンルームにするメリットは?〜自然な太陽光を楽しめる

 

 

 

 

ベランダをサンルームにする3つ目のメリットです。


 

 

何と言っても、ベランダのサンルームには自然な光を満喫できるメリットがあります。

 

ガラス張りの部屋ですから、そこでは太陽の光を存分に満喫する事もできます。
部屋の雰囲気も明るい上に、雨が降っても問題ありません。

 

ある意味、ビニールハウスという空間で太陽の光を満喫できる状態になります。
それに魅力を感じて、サンルームのリフォームを検討している方も多いです。

 

 

新型コロナによる、外出自粛、ステイホームによって、自宅に滞在する時間が長くなる場合、サンルームは、とてもありがたい存在です。

 

外に出なくても、家に居ながら、太陽光を思う存分浴びることができ、リフレッシュできるので、コロナ禍において、サンルームは、今後ますます注目されると思います。

 

 

 

 

ベランダをサンルームにする際の注意点は?

 

 

 

ベランダにサンルームを後付けする際の注意点をお話します。


 

 

まず、なぜ、ベランダにサンルームを後付けするのか、その目的を、サンルームをどんな用途で使いたいのかを明確にします。

 

 

単に、洗濯ものを干すスペース、ペットの運動スペース・・として、サンルームを利用するなら、既存の建物の窓を残し、サンルームを後付けしても問題はありません。

 

しかし、寝室やリビングの部屋を拡張する目的でサンルームを設置するのであれば、やはり、開口部を拡張する等の作業が必要となります。
既存の建物の窓をそのまま利用するのでは、部屋に一体感がなくなり、見た目も使い勝手もよくないので。

 

この場合、サンルーム部分に使用する部材も頑丈で耐久性の高いものが必要となりますし、建物の強度も考慮し、本格的な工事になるので、費用もかなり高額になります。

 

ベランダをにサンルームを後付けする目的を明らかにした上で、リフォームを進めるようにしましょう。
目的によって、ベランダのサンルーム設置工事の進め方、予算、が大きく異なってきます。

 

その他にも少し注意点が。

 

マンションのベランダですが、仮に分譲マンションで、あなたの所有する物件であっても、ベランダは共有部分なので、原則リフォームできません。
管理組合の許可を得ることなく、無理にベランダをリフォームすると、大きなトラブルになるので、くれぐれもご注意ください。

 

 

 

 

ベランダをサンルームにする施工例・人気商品は?

 

 

 

それでは、ベランダをサンルームにする施工事例をご紹介します。


 

 

 

東側のバルコニーで、使い勝手が悪く無駄なスペースだったベランダを、テラス囲いで、見事に、使い勝手のいい部屋にリフォームされています。
外観も、自然な感じで、サンルームが建物と一体化されています。

 

 

ほんんど使われていなかったベランダが、テラス囲いで、洗濯ものの干す場所、趣味の部屋と、見事にリフォームされています。

 

ちなみに、費用は、55万円で、工期は、なんと1日で全て終了しております。

 

 

 

 

出典:YKKのソラリア

 

YKK apのテラス囲い「ソラリア」は、かなり安く設置できます。
これで、雨の日も、天気を気にせず洗濯物を干せると好評です。

 

 

出典:LIXIK(リクシル)のサニージュ

 

LIXIK(リクシル)の「サニージュ」です。
部分囲いのタイプで、これだと、サニージュ内部も外部のテラス空間も有効に使えると好評です。

 

 

 

 

YKK apの「ソラリア」、LIXIK(リクシル)の「サニージュ」以外にも、以下の商品があります。
参考までに、ご紹介します。

 

出典:三協アルミの晴れもようwith

 

三協アルミの「テラス囲い 晴れもようwith」です。
こちらも部分囲いのタイプで、ベランダの空間を、最大限活用できると、こちらも人気です。

 

 

 

 

2階ベランダにサンルームを後付けする施工期間は?

 

 

 

 

次に、2階のベランダにサンルームを後付けする施工期間について解説します。


 

 

サンルームのどの部分を設置するかによって、工事の期間は変わってきます。

 

例えば・・
壁だけを設置する工事の場合は、たいてい4日前後で終了します。
屋根だけを設置する工事なら、2日前後で終了する事も多いです。
ですから屋根と壁の両方を設置すれば、1週間が目安になります。

 

さらに、工事を行う場所が2階なので、高い場所での工事になり、足場を組まなければなりません。
足場設置の工事の期間もあり、全部で2週間ぐらいかかるケースもあります。

 

 

 

 

2階ベランダのサンルーム後付けはDIYでできるか?

 

 

 

ここで、サンルームの後付けをDIYで可能かをお話しておきます。


 

 

ベランダのサンルームの後付けリフォームは、一応は自力という選択肢もあります。
いわゆるDIYです。

 

DIYの場合は、当然、リフォームの専門業者に依頼しないので、費用は節約できるのですが。

 

正直、DIYですと、かなりハードルが高く感じられます。
そもそも、2階のベランダにサンルームを設置するのは、簡単ではありませんし、作業はとても危険です。

 

専門的な知識も求められ、中でも厄介なのは基礎部分です。

 

その箇所がしっかりしていないと、強風などで吹き飛んでしまう場合があります。
万が一の事故のリスクもあり、多少費用がかかってもリフォームの専門業者に任せる方が無難です。

 

 

 

 

2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?【おわりに】

 

 

 

以上、2階のベランダにサンルームを後付けするリフォームについて、様々な点から解説しました。

 

それでは、最後にまとめです。


 

 

 

まず、一番重要なのは、2階のベランダを、どのような目的で、サンルームを後付けしたいのか、その目的から明らかにすることです。

 

その目的により、予算も、進め方も全く異なりますので、まずは目的を明確にしてから、進めるようにしましょう。

 

最後に、今回、勉強したことを復習しておきます。

 

■2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格、見積もりは?
テラス囲いであれば、値段、価格は、安いもので約25万円からが相場です。
中心価格帯はの値段、価格は、約35万円〜45万円です。

 

■ベランダにサンルームを設置するメリットは、いろいろありました。
天候を気にせず洗濯ものを干すことができる、防犯性、半屋外で自然を楽しめるとか。

 

■ベランダをサンルームにする際の注意点は?
まずは、サンルームを何のために使うのか、目的を明確にすること、ここが一番注意すべき点です。

 

その他、ベランダをサンルームにする施工例・人気商品について、施工期間、DIYについても解説しました。

 

以上、2階のベランダにサンルームを後付けする施工について解説しました。

 

 

 

 

 

 

 

こんなやり方では、おそらく損をしているはずです。

 

↑ クリックしてみてください ↑

 

実際に使ってみましたが、よかったです。ベランダやバルコニーのリフォームを得意とするところに依頼したいですよね。しかし・・どこにしていいのか迷うと思います。あなたもリフォームに不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。

 

リフォームの費用を安く抑え
         信頼できる業者に依頼をしたい方へ

 

成約しなくてもOK!気軽に利用できる!全て無料の見積比較サービス

 

できる限り安く、リフォームを確実に成功させたい方には、ぜひご検討頂ければと思います。私も複数回利用しましたが、リフォームは成功し大満足です。

 

こちらの3つの「比較サイト」
■タウンライフリフォーム
■ホームプロ
■リフォーム比較プロ
それぞれ、特徴があり異なりますが、各サービスに共通する事は、あなたの計画するリフォームに、最適な地元優良リフォーム業者を複数厳選し紹介してくれることと、全て無料ということです。

 

有名大手リフォーム会社との提携に強かったり、業界最大手で信頼度抜群であったり、規模は小さいですが、お客様第一のポリシーが感じられたり・・いろいろです。→ 詳細はこちら

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

記事更新:
■読者の方からのお問合せが多く、今回、2階のベランダに後付けでサンルームを設置できないケースについて解説を追加しました。(2020/07/17)

 

 

 

関連ページ

マンションにおけるベランダのリフォームの注意点とその費用とは?
マンションにおけるベランダのリフォームの注意点とその費用について解説します。
サンルームの後付け!おしゃれにリフォームする3つのコツとは?
サンルームの後付けが人気ですが、本記事ではサンルームをおしゃれにする3つのコツを解説しますので、サンルームをお考えの方には、ぜひお読みいただければと思います。
インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証!おしゃれな外観50事例もあり。
インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証します。おしゃれな外観50事例もあります。
人気の記事
  • 玄関ドアに網戸を後付けする、その取り付け方法とその費用の相場はいくら?玄関ドアに網戸を後付けする、その取り付け方法とその費用の相場はいくら?
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?
  • 擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?
  • 駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?
  • 庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
  • アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
  • カーポートバルコニー(鉄骨)の価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?カーポートバルコニー(鉄骨)の価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
  • 駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!
  • 平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。
  • 平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
  • 簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?
  • 超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?
  • 平屋の4LDK(30坪)の住みやすい間取り図例とは?平屋の4LDK(30坪)の住みやすい間取り図例とは?
  • リフォームの補助金(助成金)・減税の優遇制度を徹底解説します!リフォームの補助金(助成金)・減税の優遇制度を徹底解説します!
  • 平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!
  • 平屋の20坪〜30坪(1LDK・2LDK・3LDK)の住みやすい間取り図例とは?平屋の20坪〜30坪(1LDK・2LDK・3LDK)の住みやすい間取り図例とは?
  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
  • インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証!おしゃれな外観50事例もあり。インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証!おしゃれな外観50事例もあり。
  • ミサワホームの平屋を徹底検証!価格、坪単価、間取りの全てが明らかに!ミサワホームの平屋を徹底検証!価格、坪単価、間取りの全てが明らかに!
  • 洗面台の撤去にかかる費用は?洗面台の撤去にかかる費用は?
  • 平屋の間取り50坪を考察!ガレージ付きの家とは?平屋の間取り50坪を考察!ガレージ付きの家とは?
  • アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?
  • クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム!クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム!
  • 巾木(はばき)で部屋をオシャレにする!そんな巾木とは何か、役割、種類等を解説します!巾木(はばき)で部屋をオシャレにする!そんな巾木とは何か、役割、種類等を解説します!
  • トイレに手洗いを後付けで設置するリフォーム費用は?トイレに手洗いを後付けで設置するリフォーム費用は?
  • トイレのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!トイレのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • トイレリフォームは、まず画像のチェックが重要!トイレリフォームは、まず画像のチェックが重要!

新型コロナで生活激変!

今必要なリフォームとは?

  • 新型コロナによる生活への影響!今必要なリフォームとは?

リフォームでまずやるべき3つの事

  • リフォームで失敗しない!まずやるべき3つの事

外構・エクステリア

  • 家の外観は、外壁の色の組み合わせがポイント!
  • 外構・エクステリアのリフォームの費用とは?
  • ガレージハウスをリフォームで実現!そのメリット・デメリット・費用・注意点とは?
  • ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 外壁のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 外壁塗装の見積もり比較で費用、価格の相場を検証する!
  • 屋根のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!

内装・インテリア

  • トイレのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 浴室(風呂)リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • キッチンのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 和室のリフォームの費用、価格の相場は見積もりの比較でわかる!
  • 玄関のリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 子供部屋のリフォーム事例と見積もり比較でわかる費用、価格の相場は?
  • バリアフリー化へリフォームと家族の思い【体験談】
  • リビングのリフォームで広がりのある空間の良さと使いやすい収納を実現【体験談】
  • フルリフォーム・全面リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム!

ペットとの暮らし

  • ペットとの快適な暮らし

空室対策リフォーム

  • 空室対策リフォーム・リノベーション

リフォーム一括見積もりサイト

  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)を使うメリット
  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
  • リフォーム比較サイト・リフォーム一括見積もり(ベスト3)の特徴
  • タウンライフリフォームの評判を徹底検証します!
  • ホームプロの評判を徹底検証します!
  • リショップナビの評判を徹底検証します!
  • リフォームのリノコの口コミと評判は?

見積もりで費用の相場を知る

  • リフォーム成功ポイント!
  • リフォーム費用とリフォーム相場の考え方
  • リフォームを安くする方法
  • リフォーム見積もりの注意点と断り方
  • こんなリフォーム見積は断る!そのポイントとは?

リフォーム支援制度・お得情報

  • リフォームにかかる消費税とは?
  • リフォームの補助金(助成金)・減税の優遇制度を徹底解説します!

私の体験とそこから学んだこと

  • リフォーム体験談を大募集!!
  • リフォームに対する不安や心配
  • リフォーム失敗談
  • 私のリフォームが成功!その事例とは?
  • リフォーム・リノベーション物件の探訪記

失敗しないリフォーム会社選び

  • リフォームの詐欺事件がありました!
  • 誤ったリフォーム業者選び!正しいリフォーム業者の選び方とは?
  • 会社概要で判断するリフォーム業者の選び方
  • リフォーム会社、事業者のアフターサービスを確認
  • リフォーム会社、事業者の施工管理体制の確認
  • リフォーム会社、事業者の担当者の確認も重要
  • リフォーム会社・業者の得意分野・施工実績の確認は重要
  • リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

空間デザイン:家づくり

  • 注文住宅を少しでも安く・無駄な時間を使わず建てるコツ(実体験)
  • 工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?どっちがいい?どっちが安い?
  • 住宅ローン減税の控除期間の延長とすまい給付金の活用

空間デザイン:平屋住宅

  • 平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
  • 平屋をおしゃれにハウスメーカーでつくる!

空間デザイン:間取り

  • 平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!
  • 2階にリビングがある間取りの致命的なデメリットとは?
  • 子供部屋の広さは何畳必要か徹底的に検証します!

空間デザイン:ハウスメーカー

  • ハウスメーカーの評判と口コミを徹底分析!
  • タマホームの評判・口コミを徹底調査!購入者の満足度は?
  • 住友不動産の評判と口コミを調査!購入者の満足度は?
  • ハウスメーカーの坪単価比較ランキング(最新情報)に意味がない本当理由!

空間デザイン:住宅設備

当サイトについて

  • 『リフォームの窓』について
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項

お役立ち情報



家づくり、特にハウスメーカー、平屋について解説しています!

 



 



 


リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!


 



 


家づくり(注文住宅)に関するコーナーをスタート!


 



 



 



 


TOPへ
プライバシーポリシー お問合せ 免責事項 運営者情報 サイトマップ Copyright © 2021 リフォームの窓!費用を安くするコツはリフォーム会社の見積もりを比較すること! All Rights Reserved.