平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!

平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!

平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!

 

 

 

 

 

 

村上悠です。
自宅以外に、平屋のガレージハウス(賃貸)を建てた経験があります。
もともと平屋が好きで、この家を建てる際には、かなり平屋について研究もしました。
その経験をベースに記事を書こうと思います。

 

この平屋の間取り図の記事を読まれているあなたは・・
平屋をこれから建てる計画があり、その間取りをどうすればいいのか検討されているのでは?


 

住みやすく快適な理想の住まい、平屋の間取り図を知りたいのではないでしょうか?

 

この記事は、平屋の間取り図について、その見方、考え方を徹底的に解説していきます。

 

理想の平屋を建てるには、オーナーの立場で、そこでの暮らしをイメージしながら間取り図を確認することが重要です。

 

まず、間取り図のチェックすべき12項目について解説します。

 

その後、具体的な平屋の間取り図の事例をもとに、何をイメージし、シュミレーションをすればいいのかを、お話します。

 

そして最後に、理想の平屋の間取り図をプロに依頼するには、何に注意したらいいのかを解説します。

 

この記事は、理想の住まい、平屋にするために、どのような間取り図にすればいいのか、重要なポイントを徹底的に解説しました。

 

これから建てられる平屋を、より快適で暮らしやすいものにするために、ぜひ、今回の記事を最後までお読みいただき、重要なポイントを修得し、理想の平屋を建ててください。

 

 

 

 

こちらの平屋の間取り図を見て、あなたは、何を想像されましたでしょうか?
おそらく、この家で自分はどう暮らすのか、自分の部屋はどこか・・などなど。

 

ぜひ、どう家族と暮らすのか、家族一人一人の生活スタイルに合わせて、間取り図を考えてみてください。
この作業を、楽しみながら、家族皆さんでやることを、おすすめします。
間取り図を囲み、ワイワイガヤガヤ・・とにかく、一度お試しください。

 

 

 

 

今回の記事は、あなたの理想の平屋を建てるのに、きっと役に立つと思います。

 

最後まで、おつきあい、よろしくお願いします。

平屋の間取り図の失敗しないためのチェックポイントとは?



それでは、平屋の間取り図の12のチェックポイントについて解説します。 これで、あなたは、失敗することはなく、理想の平屋を建てることができると思います。






(1)陽当たり、明るさはどうか?



間取り図のチェックポイントとしては、おそらく一番重要だと思います。

陽当たりが悪く、一日中、暗い部屋だと、その部屋は、どう考えても快適ではないです。
そのような部屋に長くいると、気分も落ちこむばかりで、最悪です。
逆に、陽当たりが良く、明るい部屋だと、それだけで、とても幸せになり、気分も最高です。

部屋の陽当たり、明るさは、その部屋の快適性に大きく影響します。

敷地の形、周囲の建物の立地状況等を考慮して、できる限り、陽当たり良く、明るい部屋になるよう、窓の大きさやタイプ、設置場所等、間取り図を考える必要があります。

その際に、陽の光が室内にどのように入るかは、時間や季節によって変わりますので、そ点も考慮することが重要です。





平屋ですと、コの字型、Lの字型、ロの字型、Iの字型のどれがいいのかを、採光の面から検討する必要があります。

都市部で、ありがちな例として、周囲を高い建物に囲まれているような厳しい条件の敷地です。

その場合は、例えばロの字型の平屋にし、中央に中庭を設けることで、中庭から各部屋に外の光を取り入れ、明るい快適な空間にすることができます。




(2)風通しはいいか?



風通しのいい部屋は、気持ち良く、快適に過ごせます。

この風通しは、間取り図を決める上で、とても重要なポイントです。

できる限り、風通しが良くなるよう、建物の出入口や窓等の開口部を設ける必要があります。

また、この風通しの良さは、快適性のメリットだけではありません。

風通しが良いと、家の内部(基礎や土台も含め)を、常に乾燥した状態に保てるので、建物にもいいです。

逆に風通しが悪く、じめじめ湿気の多い家だと、家にも、悪影響を与えます。

風通しが、できる限り良くなるよう、間取り図を決める必要があります。




(3)隣近所からの視線はどうか?



いくら明るく、風通しが良く快適な部屋でも、隣の家、通行人から丸見えで、常に他人の視線を感じるようでは最悪です。

プライバシーが守られた間取り図を考える必要があります。

例えば、窓やドア等の開口部の位置を微妙にずらすとか、大きさを変えるとか・・いろいろ方策はあります。

できる限り外の光を室内に取り入れようと、窓を大きくし過ぎて、外から丸見えなんて、失敗はしないよう間取り図は慎重に決めましょう。




(4)暑さ寒さは問題ないか?



この暑さ、寒さも、快適な平屋の間取り図にするには、重要なポイントです。

例えばリビングの陽当たりをよくしようと、窓を大きくし過ぎて、夏など暑くて大変だとか。

平屋にありがちな失敗で、LDKに大きな吹き抜けの空間を設け、開放感ある部屋にしたが、冬、寒くて仕方がないとか。

このように暑さ、寒さの問題がある部屋は、快適に過ごせないという大きなデメリットがあります。

また、やたらと冷暖房費が高くなるというデメリットもあります。

間取り図は、暑さ寒さの問題が生じないものにすることが重要です。


(5)ニオイは問題ないか?



このニオイは、間取り図を見ただけでは、わかりづらく、見落としがちな問題です。

ニオイの発生場所、そこからどう広がるのか等を考慮して、間取りを決めることが重要です。

よくあるケースが、キッチンのニオイです。

極端なオープンキッチンにしたため、家中にニオイが広まり、寝室やクローゼットの中まで、ニンニクのニオイでいっぱいなんて失敗です。

人を不快にする二オイの問題が生じないよう、間取り図を決めることが重要です。




(6)音の問題はどうか?



音の問題は、大きく2つあります。

発生した音に悩まされるケース自分が発する音が外に漏れる問題です。

1つ目は、家の前の通りの交通量が多く、そちら側につくった寝室で、騒音により、安眠妨害になるようなケースです。

2つ目の問題は、よくあるのが通りに面した浴室です。

そうでなくても、お風呂場での会話は反響しますので、外に漏れ、よく聞こえます。

通りに面した場所に浴室を設けたため、お風呂場での会話が、通行人に丸聞こえなんていうケースも。

こういった音の問題は、間取り図を見ただけでは、正直、難しいですが、重要なチェックポイントです。




(7)部屋の広さは足りているか?



家族構成に応じた充分な広さが確保されているか否かも、間取り図の重要なチェックポイントです。
部屋の広さが不足し、窮屈な思いをするような家ですと、そこでは快適な暮らしは無理です。

家族構成は、年月とともに変わるものです。

若い夫婦だけが、子供ができて、子供が成長し、そして子供が成人になり独立し、また夫婦二人だけになる。

場合によっては、年老いた親を面倒見る場合も考えられます。

こういった変化していく家族構成を考慮し、間取り図を決めることは重要です。




(8)屋外の広さは十分か?



家の中、室内にばかり目を向けがちですが、屋外の広さの確保も、間取り図においては重要なポイントです。

駐車スペースが狭く車を駐車しづらいとか。

バーベキューをしたり、外で食事をしたりアウトドアライフを楽しむために設けたテラスが、奥行きが狭すぎ、テーブルや椅子もおけず、結局、テラスを活用しきれないとか。

屋外の広さを確保することは、快適な暮らしにとって重要です。

暮らしが快適になるように、屋外も十分な広さを確保することが、間取り図を決めるのに重要です。




(9)水回りの場所はどうか?



浴室、洗面、パントリー、トイレといった水回りを、ある程度1か所に集中させることには、多くのメリットがあり、間取り図の重要なチェックポイントです。

まず、水回りを、まとめることで生活動線が良くなります。

例えば、キッチンの近くに集中させることで、家事動線が良くなり、家事を効率よく行うことができたりします。

また、湿気の問題、給排水の騒音の問題も解決できます。

さらに、水回りを集中させることで、給排水施設を最小限にでき、建築コストを安くできるといったメリットもあります。

水回りの場所決めは、間取り図の重要な確認ポイントです。




(10)生活動線はどうか?



生活動線を良くすると、スムーズにストレスなく動き回れ、そこでの暮らしが快適になります。

間取り図において、この生活動線をどうするかは、極めて重要なポイントです。

代表的な例が、家事を効率よく行えるか否かの家事動線です。

日々行う家事の動線が悪いと、大きなストレスになります。

キッチンと水回り、玄関との位置関係、間取り図をどうするかが本当に重要です。

家族は、それぞれが、全く生活スタイルが異なりますので、一人一人の生活動線を考慮した上で、間取り図を決める必要があります。




(11)収納は足りているか?



多くのモノを整理、収納できる、充分な収納スペースを確保することは、間取り図において重要です。

収納場所が不足し、部屋にモノがあふれると、それだけで、かなりのストレスになります。

日々使う必要なモノだけを身近におく暮らしは、本当に快適です。

収納の間取り図を考える場合、もちろん充分な収納スペースを確保することは重要です。

さらに、スムーズにモノを収納し、そこから取り出せるかといった動線も重要です。




(12)配線に問題ないか?



間取り図のチェックポイントの最後です。

間取り図は、配置する家具、家電等の位置関係を考慮し、配線に問題がないか、確認する必要があります。

そこの確認がいい加減だと、いざテレビを設置しようとしたところ、そこにコンセントがなく、結果、設置できないといった失敗も。

間取り図は、設置する様々な家具、家電を想定し、配線を決めることが重要です。



↑  ↑

こちらをクリック!!




平屋の間取り図を見ながら、そこでの暮らしをイメージ、シュミレーションすることの重要性とは?

 

 

 

 

以上、平屋の間取り図のチェックすべき12の項目についてお話しました。

 

次は、平屋の間取り図の具体的な3つの事例をみながら、そこでの暮らしをイメージ、シュミレーションする重要性について解説します。

 

特に、家族構成に応じた生活動線をみていきます。

 

■家事動線はどうか?

 

■家族のコミュニケーション、子供とのコミュニケーションがとりやすい動線か?

 

 

 

 

平屋の間取り図(30坪・4LDK)の事例を考察

 

 

出典:住友林業の家

 

 

こちらの平屋の間取り図は、30坪クラスの4LDKの間取りです。

 

仮に家族構成が、夫婦と子供2人の家族四人と仮定して、間取り図をみていきたいと思います。

 

LDKの南面には大きなデッキがあり、そこに向けた開口部から、外の風、光を室内に取り込むこめ、陽当たり、明るさ、風通しは問題ない間取りです。

 

ここでの家族の生活動線をみていきます。

 

ちなみに、子供部屋は2つありますが、子供が小さい時は、1つの部屋にしておいて、子供の成長とともに2つに分けてもいいかもしれません。

 

 

 

家事動線はどうか?

 

キッチンからリビングダイニングを見渡せ、すぐ横には勝手口もあります。

 

また、キッチンの近くには、浴室、洗面、洗濯する場所、トイレといった水回りがあり、料理をしながら洗濯等行うこともでき、家事動線はいいです。

 

さらに、キッチンからウォークインクローゼットも近く、乾いた洗濯物をすぐにしまうことができます。

 

家事を効率よく、ストレスフリーで行える家事動線がいい間取り図です。

 

 

家族のコミュニケーション、子供とのコミュニケーションがとりやすい動線か?

 

陽当たり良く、明るく、風通しの良いLDKであるため、そこで過ごす時に、家族のコミュニケーションも増えると思われます。

 

子供部屋へはLDKから入る間取りになっているので、自然と子供とのコミュニケーションもとれると思います。

 

中学高校の微妙な時期のお子さんでも、問題ないと思われます。

 

常に家族の気配を感じることができる、温かみのある間取り図です。

 

 

 

 

平屋の間取り図(25坪・3LDK)の事例を考察

 

出典:ミサワホーム

 

 

こちらの平屋の間取り図は、25坪クラスの3LDKの間取りです。

 

仮に家族構成が、夫婦と子供一人の家族三人と仮定して、間取り図をみていきたいと思います。

 

LDKの南面には軒下の屋根のあるウッドデッキがあり、そこに向けた開口部から、外の風、光を室内に取り込むこめる間取りです。

 

ここでの家族の生活動線をみていきます。

 

 

 

家事動線はどうか?

 

キッチンからリビングダイニングを見渡せ、家族の様子を知ることができます。

 

また、キッチンの比較的近くには、浴室、洗面、洗濯する場所、トイレといった水回りが集中しています。

 

料理をしながら他の家事も行うこともでき、家事動線はいいです。

 

家事を効率よく行える家事動線がいい間取り図です。

 

 

家族のコミュニケーション、子供とのコミュニケーションがとりやすい動線か?

 

LDKが快適であるため、そこで過ごす時間が長くなり、結果、家族、子供とのコミュニケーションも増えると思われます。

 

また、LDKの前面にある軒下の大きなウッドデッキは、天候に左右されず快適に過ごせるアウトドアリビングです。

 

そこで過ごす時間も、家族のコミュニケーションが、より円滑になるはずです。

 

常に家族の気配を感じることができる間取り図です。

 

 

 

 

 

平屋の間取り図(25坪・2LDK)の事例を考察

 

出典:ミサワホーム

 

 

こちらの平屋の間取り図は、25坪クラスの2LDKの間取りです。

 

仮に家族構成が、夫婦お二人と仮定して、間取り図をみていきたいと思います。

 

LDKの南面には軒下の屋根のあるウッドデッキがあり、そこから、外の風、光を室内に取り込むこめる間取りです。

 

ここでの家族の生活動線をみていきます。

 

 

 

家事動線はどうか?

 

キッチンからリビングダイニングを見渡せます。

 

また、キッチンのすぐ近くには、浴室、洗面、洗濯する場所、トイレといった水回りがあります。

 

さらにキッチンから玄関への動線もいいです。

 

料理をしながら他の家事も行うこともでき、家事を効率よく行える家事動線がいい間取り図です。

 

 

家族のコミュニケーション、子供とのコミュニケーションがとりやすい動線か?

 

快適な空間のLDKで過ごす時間が長くなり、結果、家族、夫婦のコミュニケーションも増えます。

 

また、LDKの前面にある軒下の大きなウッドデッキは、屋根があることで、天候に左右されず快適に過ごせます。

 

ここでの快適な時間も、夫婦のコミュニケーションにはプラス効果があるはずです。

 

家族の、ご夫婦のコミュニケーションがとりやすい間取り図です。

 

 

 

 

 

 

以上3つの間取り図の事例をご紹介しましたが、どの間取りも、様々な目的で使える和室があります。

 

それも、6畳~8畳と充分広く、収納も充分ありますので、年老いた親と一緒に住むことも可能です。

 

ちなみに、2つ目、3つ目の間取り図の事例では、和室からトイレと浴室もすぐ近くなので、生活しやすいです。

 

当然ですが、平屋なので階段はなく、足腰の弱った年寄りには生活が安全かつ楽です。

 

理想の平屋の間取り図を作成してもらうには何を注意すべきか?

 

 

これまで解説してきた点をクリアできれば、結果、あなたは、ご自分が理想とする平屋の間取り図を、イメージ(作成)できると思います。

 

そして、その間取り図のイメージを、うまく相手に伝えることができれば、確実に、理想の平屋の間取り図を作成してもらえるはずです。

 

ここでは、その際に何に注意すべきか、ポイントを解説します。

 

 

 

ラフな間取り図を作成

 

間取り図は、おおざっぱな内容で全く問題ありません。

 

設計をする方に、あなたが理想とするイメージが伝わればいいのです。

 

 

 

家に対する要望をリスト化

 

先程の間取り図作成より、正直、こちらの要望のリスト化の方が、はるかに重要です。

 

どのような平屋の家にしたいのか、できるだけ具体的に要望を書き出しリストにします。

 

この要望の書き出しは、あなたの理想とするイメージを、設計者に伝えるベストな方法です。

 

例えば、「風通しのいい、明るく、快適なリビングにしたい」という漠然としたことではなく、「リビングの前面に広いウッドデッキが欲しい」とか、「リビングの天井を高くし、開放的な空間にしたい」とか。

 

できるだけ、そこでの暮らし、生活をイメージできるような要望のかき出しをしてください。

 

家族全員で話し合い、それぞれの希望を、書きだしましょう。

 

 

 

 

この家に対する要望の書き出し、リスト化において、一つ重要なポイントがあります。

 

全ての要望を叶えることは、費用、広さなど様々な問題により、まず無理だということです。

 

どの要望が重要なのか、優先順位をつける必要があります。

 

どの要望を最優先するのか、この要望はあきらめてもいいとか、優先順位をつけます。

 

ここまで行えば、後は、プロの設計士が、間取り図を作成してもらえるはずです。

まとめ

 

 

 

 

今回は平屋の間取り図について、その見方、考え方を解説しました。

 

理想の平屋を建てるには、どのように間取り図をチェックすればいいのか、おわかりいただけましたでしょうか。

 

この間取り図のチェックすべき12項目は、理想の平屋を建てるのに、極めて重要です。

 

今一度お読みいただき、ぜひ、あなたの理想の平屋を建ててください。

 

今回の記事が、あなたの理想の平屋を建てるのに、役に立てば幸いです

 

最後まで、おつきあいいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

平屋の間取りを無料で作成したい方へ

 

 

平屋の間取りを考えるのは、素人にはまず無理。
プロに依頼するにしても、会って話をする必要があったり、時間もとられ面倒。
しかし・・そんなご心配は一切無用です。
平屋に関する最新情報の収集もかねて、ご紹介するサービスの利用を、ぜひ、ご検討いただければと思います。

 

 

 

こちらの「タウンライフ家づくり」は、無料でプロ(複数の)に平屋の間取りを作成してもらえるサービスです。
■見積もり依頼と間取りの作成を、ハウスメーカー、工務店に一括依頼できます。
■住宅展示場にも行かず、各社の担当と話も一切しないで、ご自宅で情報収集できます。
気になる間取りプランを提案したところとだけ、話を進めればいいだけです。
■気に入らなければ、メールで断るだけです。(気まずい電話も不要)
■正式契約しなくても、いくら見積もり、間取りプランをとっても全て無料なので、気軽に依頼をするといいです。

 

まずは、サービスの詳細をご確認いただければと思います。
→ タウンライフ家づくり

 

 

 

 

 

「タウンライフ家づくり」を利用するメリットは、さらにあります!

 

理想の平屋住宅を費用をできる限り安く抑え建てたい方へ

 

妥協は一切せず、100%納得できる、理想の平屋住宅。こんな平屋住宅を、とにかく安く建てたいとお考えの方には、ぜひ、ご検討いただければと思います。
こちらの「注文住宅の一括問合せ」は、全国の優良注文住宅会社約600社(ハウスメーカー、工務店)の中から、あなたに最適な業者を紹介してくれるサイトです。

 

→ タウンライフ家づくり

 

 

 

ここで、「タウンライフ家づくり」について、注目すべき点をいくつかご紹介します。

 

■あなたもご存知の超有名なハウスメーカーの多くと提携をしていることからも、こちらの「タウンライフ家づくり」は、信頼できるサービスであることは明確です。(大手企業は、審査が厳格で、絶対に怪しいところとは業務提携しないからです。)

 

■たった一度の3分程度の簡単な入力で、十数社の注文住宅会社から、間取りプラン、アイディア、見積もり(価格、費用等)の提案を受けることができるのは、これまでほとんどなかったサービスです。正直、ここのサービスはスゴイです。

 

■平屋、2階建て、3階建て以上の家、一世帯、二世帯、店舗等併用住宅等、様々な家づくりに幅広く対応できます。
ここは優良工務店とも多数提携しているので、ハウスメーカーが断ってくるような、難しい施工(例えば、極端に土地が狭いとか)も、ぜひ相談されるといいです。

 

■大手ハウスメーカーだけでなく、中小の地元密着型の優良工務店とも提携しているため、費用の相場を把握する意味でも、こちらを利用する価値は大きいです。
ハウスメーカ、工務店から提案される、両方の見積もりを比較することで、費用、価格の相場を、的確かつ明確に把握することができます。
適正価格、相場を把握することで、結果、より安く、家を建てることができます。

 

■どんなに間取りプラン、見積もりなど提案を受けても、全て無料なので、気軽に依頼<できます。
何度相談、問合せをしても、全て無料なので、家づくりで、ここを利用しない手はないです。

 

■ホームページから都道府県別に、建築実例を写真付きで見ることができますので、ぜひ、参考にされるといいです。

 

■注文住宅を建てるためのお金について不安がある場合には、資金計画(住宅ローン等も)についても詳細に相談できます。
いったいどれくらいの予算をみておけばいいのか不安な方は多いので、ここのサービスは本当にありがたいと評判です。

 

■家を建てる土地が、まだ決まっていない方でも、土地探しも含め、ここは相談可能です。
あなたが希望される家づくり理想の間取りに、最適な土地を探すことができるので、このサービスもありがたいです。

 

■「成功する家づくり7つの法則」が、毎月先着99名に無料プレゼントされます。
49頁とコンパクトな書籍ですが、よくまとまっていて、家づくりに役立つと好評です。

 

→ タウンライフ家づくり

 

 

 

 

↑  ↑

こちらをクリック!!

 

 

 

 

 

 

現在、高齢者から若い世代まで幅広く人気なのが平屋。その人気の平屋に関する情報をまとめました。間取り図も多数ご紹介しますので、参考になると思います。→平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?

 

 

 

家づくり(注文住宅)で、まず迷うのが、ハウスメーカーに依頼するか、それとも工務店に依頼をすべきか。ここは皆さん迷われます。そこでまとめてみました。→工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?どっちがいい?どっちが安い?

 

 

 

平屋をハウスメーカー建てる方が増えております。各ハウスメーカーの平屋を、評判、口コミ、価格(坪単価)を中心に徹底分析します。→平屋をおしゃれにハウスメーカーでつくる!

 

 

 

 

 

 

著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

著者のプロフィール情報