リフォーム成功ポイント!

リフォーム成功ポイント!

 

リフォーム成功ポイント!

2019/01/17



 

村上悠です。
経営する賃貸物件で空室時のリフォーム、大規模修繕を行ったことがあります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。


今回は、リフォームの成功ポイントについてお話します。






あなたは、こんなことを考えてませんか?


↓  ↓


■ あなたは、自宅のリフォームを、どこの業者に依頼していいのか、全くわからない。



■ そこで・・知り合いもリフォームを依頼したことがある、近所のリフォーム業者を、その知人から紹介してもらう。



■ 知人もリフォームの仕上がりには満足しているようだし、リフォーム会社の担当の感じも良さそうだし、何より知人の紹介なので信頼できるはず。



■ であれば・・安心して、その業者に自宅のリフォームを依頼をしよう!



■ まずは、見積もりをとり、値引き交渉をした上で、最終的にリフォームをそこにお願いしよう!


↓  ↓


ちょっと、待ってください!


確かに・・



リフォームの施工は、問題ないと思います。


しかし・・・


リフォーム費用の金額は問題ないですか?



金額が高過ぎることはないですか?



本当に損をしていることはないですか?



↓  ↓


以下は、実際に私が経験したことです。


↓  ↓




こちらの見積もりは、私が経営するRCマンションの大規模修繕のリフォームに関するものです。
取引先の銀行から紹介を受けた、近所のリフォーム会社から提示のあった見積もりです。
口コミ、評判も、特に問題ないリフォーム業者でしたので、ここに依頼しようかと。
しかし、見積もり金額は、8,020,080円、まさかの800万円超えにはビックリ!
→ 体験談の詳細はこちら


↓  ↓




こちらの見積もりは、全く、同じリフォームに関する見積もりで、リフォーム比較サイトを使い、2社からとったものです。
2社ともに、600万円後半のリフォーム費用で提案してきました。
なんと、いきなり先程の見積もりより、120万円~140万円近く安いので、これには、正直ビックリ!
→ 体験談の詳細はこちら


↓  ↓


では、どうしたらいいのか?


↓  ↓





まず、これが、リフォーム業界の見積もりの実態だということを理解してください。


そもそもリフォームには、定価という概念がありません。


建物の状況に応じて、リフォーム会社が適当と考えるリフォーム内容に応じて、見積もりを提示してくるからです。


当然ですが、全く同じリフォーム工事でも、金額は、リフォーム業者によってバラバラの金額。


なぜなら、リフォームに使う部材も違えば、職人さんの人件費も違う・・・・・全く同じということはあり得ないので、金額が異なるのは当然です。


見積もり金額を比較する、基準となる金額、比較できるものがないわけです。


その見積もり金額が、相場からみて妥当な金額なのか?


素人には、全くわかりません。


そこを確認する方法は1つだけ。


ここは、当サイトでもご紹介する、信頼のおけるリフォーム比較サイトを活用し、複数の見積もりをとり、それら見積もりを比較検討する方法しかありません。


この方法以外に、リフォーム業者の提示してくる見積もり金額が、妥当な金額なかを検証する方法はありません。



→ リフォーム比較サイトを活用するメリット


→ 当サイトでご紹介するリフォーム比較サイト


↑ クリックしてみてください ↑


実際に使ってみましたが、よかったです。
あなたもリフォームに不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。




↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。


 




まずは、こちらの記事をチェックしてみてください!


■複雑なリフォーム費用、価格、相場のカラクリがよ~くわかると思います。
リフォームの費用相場まるわかり



■リフォームをしたい場所ごとに、成功ポイントが書かれています。
失敗しないリフォームのために。リフォームノウハウ満載



■結局、リフォーム比較サイトで集めた、複数のリフォーム会社の見積もりを徹底比較するしかないです。
当サイト一押しの見積もり比較サイトの特集


音がでるので、ご注意ください!

リフォームの成功ポイントがわかります。

クリックし、画面を大きくして・・

最後まで音楽を聴きながらお読みください。



著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表


経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。


リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。


著者のプロフィール情報