ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?

ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?

 

ベランダ、バルコニーのリフォームにかかる費用、価格の相場は、見積もりの比較で明らかになります!




 

村上悠です。
経営する賃貸物件について、空室時の各部屋のリフォーム、さらに大規模修繕を行ったことがあります。
リフォームに関しては、何度も行ったことがあり、かなり経験があります。
その経験をベースに記事を書こうと思います。


今回は、ベランダ、バルコニーのリフォームを取り上げます。



まずは、ベランダ、バルコニーのリフォームの費用の相場を一戸建て、マンションにわけて解説します。
そして、皆さん、大きく2つの目的でこのリフォームをされていること、そしてその目的別にどのようなリフォームがあり、費用はどれくらいかかるのか解説します。
最後に、そういったリフォームを相場に見合った適正な価格で、信頼できる施工業者に依頼するには、具体的にどうしたらいいのかを解説します。


この記事が、あなたのベランダ、バルコニーのリフォームが成功するのに、少しでも役に立てば幸いです。




↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。






一戸建てのベランダ・バルコニーリフォームの費用、価格の相場


(当サイトでご紹介するリフォームの費用相場まるわかり(ホームプロ)のデータです。)





ベランダのリフォーム、バルコニーのリフォームの費用、価格の中心価格帯は、30~40万円です。


このベランダのリフォーム、バルコニーのリフォームの費用、価格の目安は、10万円~50万円とみておけば問題ないと思われます。


各リフォーム会社の見積もりの比較、さらにはリフォーム会社との見積もり交渉に役立つと思います。



マンションの場合のベランダ・バルコニーリフォームの費用、価格の相場


マンションの場合のベランダのリフォーム、バルコニーのリフォームの中心価格帯は、20~30万円、目安としては、30万円以内とみれば問題ないです。








ベランダ、バルコニーのリフォームを行う目的は大きく2つあります。



あなたにとって自宅のベランダやバルコニーはどんな場所ですか?


洗濯を干すだけの場所、こだわりの場所、憩いの場所、人によって使い勝手は様々ですが必要不可欠な場所です。


なぜだか・・よくわかりませんが。


自宅の中で、ベランダやバルコニーにこだわりを持たれている男性が、結構多いです。





一口にリフォームといっても色々な種類があります。


そもそも何故リフォームをするのか??


その理由、つまりリフォームの目的に応じて、リフォームにかかる費用、価格を考えたいと思います。


目的は、大きく2つあります。




メンテナンスのため



ベランダやバルコニーは、外に面している部分ですので、雨や風に長い期間さらされ続けることで劣化していきます。


床や壁のひび割れや柵などのサビ、腐食などが起こる可能性があるので定期的なメンテナンスは大切です。




機能性や使いやすさのため


洗濯を干す時に必要に感じる物を設置したり、安全のために手すりを付けたり、防犯のために曇りガラスにしたりします。


暮らしていく中で必要に感じてくる物もあるので、さらなる暮らしやすさのために、ベランダやバルコニーをリフォームします。




それでは、2つのパターンにわけて、具体的なリフォームの内容、費用、価格について説明していきます。




ちなみに、あなたは、ベランダとバルコニーの違いをご存知でしょうか?


ベランダとバルコニーは、似ていますが全く違います。


どちらも防水塗装が必要というのは同じですが、ベランダは、建物の2階以上の室外にある屋根付きの空間です。。


一方、バルコニーは、建物の2階以上の室外にある屋根なしで、手すりが付いた空間です。


特に、下の階の屋根部分の上にあるバルコニーを、ルーフバルコニーといいます。


おわかりいただけましたでしょうか。

メンテナンスのベランダ・バルコニーリフォームの種類と費用、価格の相場


まず、メンテナンス(主に防水)のためのベランダリフォームの種類と費用、価格について解説します。


ベランダは、劣化を放置しておくと雨漏りの原因になりますので、早めの対応が必要です。


防水効果の補修、防水塗装をする必要があります。


この防水塗装には、いくつも工法があり、それぞれの工法に応じて、リフォーム費用、価格は異なります。




戸建(木造)の場合



■FRP工法(繊維強化プラスチック)


【費用、価格の相場】一式で10万円~15万円  


今の新規住宅、戸建(木造)のベランダやバルコニーの場合は、はほぼこのFRP工法を取り入れています。


ポリエステル樹脂とガラスマットで作り床に浸水させません。


防水性・耐熱性・耐久性に優れているのでベランダやバルコニーをよく使用する人にはおすすめです。


5~8年ぐらいのサイクルで塗り替えが必要です。



■ウレタン防水工法


【費用、価格の相場】8万円~10万円


FRP防水とならんで代表的な防水工法で、こちらも戸建(木造)にはよく使われます。


ウレタン樹脂系の塗料を塗布します。


ひび割れなどに強く床がどんな形でも継ぎ目が無く塗れるのが特徴です。


比較的安い料金でリフォームしたいという人におすすめです。


5~6年ぐらいのサイクルで塗り替えが必要です。



マンション・ビル・戸建て(鉄骨や鉄筋コンクリート)の場合



■シート防水


【費用、価格の相場】7万円~9万円


この工法は、マンションやビルの屋上、鉄骨や鉄筋コンクリートの戸建てのベランダ・バルコニーに使われるケースが多いです。


最初に施工する時に費用が安く済みますがシートが劣化した場合は全体を交換する必要があります。


また複雑な床などでは継ぎ目が出てしまうので屋上のような場所に使われる事が多いです。



■アスファルト防水


【費用、価格の相場】20万円~30万円


こちらの工法も、シート防水と同様、マンションやビルの屋上、鉄骨や鉄筋コンクリートの戸建てのベランダ・バルコニーに使われるケースが多いです。


合成繊維不織布にシート状のルーフィングを貼りつける工法で20年ほどの耐久年数があります。


その分費用も多くかかります。


なお、上記の費用、価格の相場は、表面のトップコートだけでなく、下地となる防水層まで塗装した場合の金額です。


ちなみに、ベランダやバルコニーの防水は、下地となる防水層があり、その上の表面にトップコートを塗る、二重構造になっています。

機能性向上のベランダ・バルコニーリフォームの種類と費用、価格の相場


ベランダにサンルーム




【費用、価格の相場】40万円~70万円


既にお話しておりますが、ベランダとバルコニーの違いは住宅の屋外スペースに屋根があるものがベランダ、屋根のないものがバルコニーです。


サンルームとは壁や天井がガラス張りの部屋を指します。


規模によって費用は変わりますが最大の利点は天候に関係なく洗濯物が干せることです。


またガラス張りなので植物を育てたり家庭菜園も出来ます。


その一方で家の向きによっては夏は暑く冬は寒くなりやすいです。


またガラスの汚れが目立つのでお手入れが大変という欠点もあります。


以下は、サンルームの事例です。


ベランダのサンルームが、部屋の一部のようになっています。
日当たりがよく、洗濯ものがよく乾きそうです。



このサンルームは、なんと団地の中に設置したものです。
実に素敵なサンルームです。



木製のサンルームを設置した建物の外観です。




ベランダに屋根の設置


出典: リクシルのテラス屋根「スピーネ」
ベランダの物干しスペースに活用可能です。



出典:リクシルのベランダ屋根「パワーアルファ」
風に強く、雪にも強く、高機能・高性能な素材の屋根です。




【費用、価格の相場】10万円~20万円 


サンルームまではいかなくても屋根を設置するだけでも随分違います。


タイプはフラット型、アール型があります。


雨を防ぐのにしっかりとサイズを測りましょう。


UVカット機能が付いた物もあります。




ベランダの増築、拡張



【費用、価格の相場】30万円~40万円  


今のベランダよりもっとスペースが欲しい場合には増築、拡張が出来ます。


どれくらいのスペースか、どんな素材を使うかによって費用、価格は大きく変わります。


また気をつけなければいけないのが条件によっては行政から増築の許可を取るため確認申請が必要になる場合もあります。


確認申請には、15万円~25万円の費用がかかります。


専門的な知識が必要で、準備する書類も多いため、素人では対応できず、リフォーム会社や設計事務所に依頼する必要があり、その分、余計に費用がかかります。


事前に確認しておきましょう。




ウッドデッキ




無機質なベランダの雰囲気をガラッと変えるウッドデッキ。


業者に頼む場合は特殊な形のベランダであってもピッタリ作ってもらえますが費用を抑える為自分でやる場合はジョイントパットなどがあるので使いましょう。


しかし冒頭でも触れましたがベランダは雨風が吹き込んできます。


当然木は腐食してしまうので腐食しづらい材質の素材を選ぶ必要があります。


ウッドデッキで使用する木材は人工木と自然木がありますが人工木をおすすめします。


人工木は樹脂で作ってあるので腐りにくく劣化しにくいので長く使えます。


またリフォーム用のタイルという物もありこちらは設置が簡単で安く気軽に落ち着いた雰囲気に変える事が出来ます。


今は若い人などにDIYリフォーム人気があるのでホームセンターなどにも色々なアイテムが売っていますので和、洋、アジアンテイストなどお好みに合わせたベランダに出来ます。


しかし防犯や安全の確保を1番に考えて工夫しましょう。



いくつか、ベランダをウッドデッキにリフォームした事例をご紹介します。


最高のロケーションの本格派ウッドデッキテラスです。



マンションのベランダをウッドデッキにしたものです。
敷き込み完了まで、材料搬入から約4時間で終わるお手軽リフォーム。
本格的なウッドデッキに仕上がっています。



床面がウッドデッキのインナーバルコニーです。



結構、簡単な作業で、ここまで本格派ウッドデッキに仕上げることが可能です。



ウッドデッキにすることで、リゾート感が増します。



 



ここまで様々なベランダのリフォームの種類を紹介してきましたが参考になるような事はあったでしょうか。


自分の家のベランダを見て安全にそして機能性のある環境を作っていきましょう。


↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。



実際に使ってみましたが、よかったです。ベランダやバルコニーのリフォームを得意とするところに依頼したいですよね。しかし・・どこにしていいのか迷うと思います。あなたもリフォームに不安や悩みがあるなら、きっと満足するはずです。



ベランダ設置にかかる費用は、施工業者によって、金額が大きく異なります。
まずは、工事費用の相場を知ることが重要です。
相場を知ることで、結果、できる限り費用を安く抑えることもできます。
見積もりをとることからスタートし、ぜひ、ベランダの施工を成功させてください。


↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。

ベランダ・バルコニーのリフォームを成功させるには・・(まとめ)


ベランダ、バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、わかったと思いますが・・


そもそも、あなたが行おうとしているベランダ、バルコニーのリフォームを、成功させるには、どうしたらいいか、わかりますか?


その方法は、ズバリ!
複数のリフォーム業者から、まず見積もりをとり、徹底的に比較することです。


見積もりで提示された費用、価格、さらには施工内容を、徹底的に比較します。
その見積もりの比較により、まず、費用、価格の相場がわかりますので、その相場と比較し、業者の見積もり提示金額を検証します。


相場と比較し、極端に安かったり、極端に高い金額の業者は、まず避けた方が無難です。
見積もりの提示金額が、相場と比較し、妥当な金額の費用、価格の業者を選択するのが、成功のポイントです。


あと、この見積もりの比較によって、適切な、ベランダ、バルコニーリフォームの施工内容もわかります。
過度な施行内容であったり、不足していたりといったことを、見積もりの比較で確認できます。


最後に、和室のリフォームを成功させるポイントをまとめます。



ベランダ、バルコニーのリフォームの成功ポイント:


(1)大前提として、まず、信頼できるリフォーム業者であること。
一括見積もり可能なリフォーム比較サイトを活用すれば、そこは確実にクリア!


(2)各リフォーム業者から、希望の和室のリフォームが、いくらでできるのか「見積もり」をとります。


(3)各社の「見積もり」を比較することで、その和室のリフォームが一般的にどれくらいの「費用」がかるのか、「価格」はいくらなのか、おおよその「相場」を把握します。


(4)その「相場」と比較し、妥当な金額の範囲内で、リフォーム業者と「価格」交渉をします。


(5)その際に、当サイトで学んだ事を活用しながら業者と、費用、価格について金額交渉をします。


(6)その他、複数の見積もり比較することで、本当にそのリフォームの内容で問題ないのか、どんなリフォームが本来必要なのか・・いろいろなことがわかりますので、施工内容も問題ないのか、確認し進めます。








著者情報:
村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表


経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。


リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。


著者のプロフィール情報