室内洗濯機置場がない場合の空室対策とは?

  • 当サイト(リフォーム&家づくり)について
  • リフォームで損をしてませんか?
  • リフォームを安い費用で成功させる!
  • リフォームはこれを使えば完璧!
  • 人気の平屋について解説!
  • 注文住宅を安くするコツ!(実体験)
室内洗濯機置場がない場合の空室対策とは?
トップページ > 空室対策リフォーム・リノベーション > 室内洗濯機置場がない場合の空室対策とは?

室内洗濯機置場がない場合の空室対策とは?

2019/01/22

 

 

 

村上悠です。
経営する複数の賃貸物件では、何度も空室対策のリフォームを行ったことがあります。
また、大規模修繕の経験もあります。

 

その経験をベースに記事を書こうと思います。


 

 

築古の賃貸物件だと、室内洗濯機置場がなく、洗濯機置場が、ベランダや廊下の共有部分にあるケースが多いです。

 

こういった賃貸物件は、かなりのハンディを負っていて、空室問題に苦労して「おります。

 

今回は、空室対策リフォームの一つである室内洗濯機置場がない場合の空室対策リフォームについて解説します。。

 

 

↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。

 

 

 

このページの目次
  • 室内洗濯機置場がない場合の空室対策とは?
  • 洗濯機置場を設置するメリットとは?
  • 室内洗濯機置場を設置するのに必要な防水パンのサイズは?
  • なぜ、キッチンに洗濯機置場を設置することが多いのか?
  • 室内洗濯機置場の設置にかかる費用はいくら?

 

 

洗濯機置場を設置するメリットとは?

 

 

 

アパート等の賃貸経営における空室対策に効果があるリフォームの話題です。

 

今回は、マンションに室内洗濯機置場がない場合の空室対策リフォームについて取り上げます。

 

築年数の経ったマンションだと、いまだに、室内洗濯機置場がなく、外の共有部のベランダや廊下にあるケースが、結構あります。

 

築25年〜30年以上のマンションでは、洗濯機のベランダ置きが多いです。

 

このように、洗濯機がベランダや廊下の外に設置されている場合・・皆さん、本当にお困りのようです。

 

 

室内洗濯機置場がないことによる様々なデメリットは、以下の通りです。

 

その逆は、室内洗濯機置場を設置するメリットです。

 

 

 

 

 

 

1つ目のデメリットです。

 

おそらく、これが一番の問題だと思うのですが、洗濯機の発する音や振動です。

 

外だと、音や振動が、余計に響くため、近所に迷惑がかからないか、気を遣います。

 

特に、静かな夜だと、日中より音や振動が気になりますし、外の目も気になります。

 

昼間、働かれている方は、どうしても帰宅後、夜間に洗濯をすることが多くなりますが、皆さん、かなり気を遣われているようです。

 

室内洗濯機置場を設置するメリットは、室内であれば、洗濯機の発する音が、昼でも夜でも、気にならないということです。

 

 

 

2つ目のデメリットです。

 

今、洗濯をしている行為自体が、どうしても外に知れてしまうので、ある意味、生活スタイルの一部が外部に漏れているような。

 

特に、女性であれば、気になると思います。

 

室内洗濯機置場を設置するメリットは、そういった個人に関係する情報が一切、外に漏れないということです。

 

 

 

3つ目のデメリットです。

 

それは、洗濯する際の作業導線がよくなく、洗濯の効率が悪いという問題です。

 

室内洗濯機置場があれば、室内にある洗濯ものを、そのまま洗濯機にいれ、洗濯するという室内の作業導線が確保されているので、効率がいいです。
(ここが、室内洗濯機置場を設置するメリットです。)

 

洗濯機置場が外にある場合、洗濯ものを、外のベランダや廊下に設置してある洗濯機まで運ぶのに、スムーズに移動ができず、効率が悪くなります。

 

洗濯する際に、室内と外の行き来が発生し、その分、体力の負担にもなります。

 

 

 

 

4つ目のデメリットです。

 

洗濯が外での作業になるため、冬であれば寒いですし、夏であれば、暑いし、虫もいます。

 

室内洗濯機置場があれば、全て、室内で作業は終わりますので、こういった、問題は一切発生しません。

 

これがメリットです。

 

 

 

このように、室内洗濯機置場がないことで、本当に、様々な問題があります。

 

だんだん、洗濯するのが面倒となり、後でまとめて、洗濯をすればいいという気持ちに。

 

やる気が出ずに、ついつい洗濯物を、大量にためてしまう原因にもなりかねません。

 

 

 

これら問題は、当然ですが、室内洗濯機置場を設置することで、全て解決できます。

 

では、具体的にどうすればいいのか、さらにリフォーム対策について、詳細をお話します。

 

 

 

 

 

 

室内洗濯機置場を設置するのに必要な防水パンのサイズは?

 

 

室内洗濯機置場を、リフォームで設置するには、最低限何が必要なのか?

 

 

1つ目が、防水パンを設置するスペースの確保、2つ目が、給水管の設置、3つ目が、排水管の設置、そして4つ目が電源コンセントの設置です。

 

 

 

防水パンの設置

 

防水パンとは、洗濯機が置けるようになっている受け皿のような設備で、床に置くものです。

 

万一、洗濯機から水が漏れた場合のリスクを考え、この防水パンは、必ず設置する必要があります。

 

水漏れ事故が発生した場合、洗濯機から漏れ出た水が、床に染み込み、最悪、階下への水漏れになることも考えられます。

 

そうなった場合、近隣との大きな問題になりますし、仮に、そこまでトラブルにならないとしても、自宅の床を汚してしまい、建物自体にも悪影響を及ぼします。

 

こういったトラブルを回避するためにも、室内洗濯機置場には、防水パンの設置は必要で、そのためのスペースを確保する必要があります。

 

 

防水パンのサイズは、3種類あります。

 

日本国内の防水パンの定型サイズ:

 

1.幅640mm×奥行き640mm

 

2.幅740mm×奥行き640mm

 

3.幅800mm×奥行き640mm

 

 

1.のサイズは、狭い1Rや1Kの住宅でも設置できる、小さなサイズの防水パンです。

 

当然ですが、防水パンに合わせて、小さな洗濯機を選ぶ必要がありますので、ご注意ください。(念のため)

 

 

悪質なリフォーム業者がいて、この防水パンを設置する必要はないと、その分、リフォーム工事を安くする業者もいるので注意が必要です。

 

防水パンを設置せず、洗濯機を直接床に置くことになるので、配管を設ける簡単な工事ですみ、費用も安いです。

 

ただし、この方法はリスクが高いため、現在では稀です。

 

 

 

 

 

 

給水管の設置

 

洗濯機には、水道の蛇口が必要になり、そのための給水管を設置する必要があります。

 

それがない場合には、キッチン等に使われている水道管から分岐させて、洗濯機の場所まで引っ張てくる工事を行います。

 

その際に、露出配管(給水管が丸見えの状態)ではなく、できれば壁内隠ぺい配管にし、見栄えをよくしたいところですが、工事代金は高くなります。

 

オリジナルカバーで配管を隠す方法もありますので、予算に応じて検討してください。

 

 

 

排水管の設置

 

洗濯した水を排水するために、排水口を新たに作って、既にある排水管に接続させる必要があります。

 

洗濯機の排水口から、既にある排水管までの間は、当然、新たに排水管を設置することになります。

 

よくあるのは、キッチンの排水管に接続させるやり方です。

 

水は高いところから低いところに流れるため(当然ですが)、洗濯機の排水口より、つなぐ場所(この場合キッチンの排水管)を低くし、勾配を取らなければなりません。

 

キッチンから離れた場所に洗濯機置場を設置してしまうと、勾配がとりづらくなります。

 

できるだけキッチンの近く、できれば真横に、洗濯機置場を設置するのがベストです。

 

 

ここでも注意点があります。

 

排水管から上ってくる悪臭を防ぐために、設ける排水トラップです。

 

これは、一時的に水を溜めることによって、悪臭を防ぐもので、通常は設置するものです。

 

しかし、悪質なリフォームだと、手抜き工事をし、排水トラップを設けません。

 

 

 

電源コンセントの設置

 

洗濯機用に、電源コンセントが必要であり、もしない場合には、新たにコンセントを設置します。

 

電気工事は、資格がある専門業者しか行うことができませんので、ご注意ください。

 

 

 

 

なぜ、キッチンに洗濯機置場を設置することが多いのか?

 

 

 

 

 

あなたは、洗濯機置場を新設するのに、どの場所がいいと思いますか?

 

実は、キッチンの場所がよく選ばれます。

 

その理由は・・

 

キッチンが洗濯機置場を設けるのに最適な場所だということです。

 

キッチンには、給水配管も、排水配管も さらに電気のコンセントもあります。

 

洗濯機置場の新設に必要な条件を、全てクリアできるのがキッチンなわけです。

 

ところで・・

 

キッチンに洗濯機置場をつくるのに、どれくらいの工事期間がかかると思いますか?

 

おおよそ、1日で終わります。

 

なぜなら、必要な条件が全てキッチンにはそろっているので、比較的簡単なリフォーム工事ですむからなんです。

 

1日で終わるとは、本当に驚きです。

 

 

 

 

室内洗濯機置場の設置にかかる費用はいくら?

 

 

 

室内洗濯機置場の設置にかかるリフォーム費用は、おおよそ以下の通りです。

 

おおよおその目安ですが、15万円〜20万円です。

 

その内訳は・・

 

■防水パン本体+設置費 → 約2〜6万円

 

■洗濯機専用の水栓本体の設置 (※緊急時止水機能付き) →約1万円

 

  ※給水配管のホースが抜けると自動で水が止まります。水漏れリスクを回避するためにも必要です。

 

■給排水管の接続工事→ 約1.5〜8万円

 

■コンセント設置費 → 約1万円

 

■周囲の内装の復旧工事 →約5万円

 

■その他の諸経費・雑費など → 約1〜2万円

 

 

 

以上、室内洗濯機置場を新設するためのリフォーム対策についてでした。

 

ぜひ、ご検討ください。

 

 

 

 

↑  ↑

リフォーム費用をできる限り安くするにはこれが一番!

クリックしてみてください。

 

 

 

 

↑ クリックしてみてください ↑

 

 

 

 

著者情報:

村上悠
レリッシュプラン株式会社:代表

 

経営するRCマンション、平屋ガレージハウス等、複数の賃貸物件について、空室対策として何度もリフォームを行ったことがあります。
リフォームは、室内のクロス、床、天井といった小規模なものから、屋根や外壁をリフォームする大規模修繕の経験もあります。
また、自宅を三井ホームで建て、さらに賃貸物件の平屋ガレージハウスを建てる等、新築の家づくり経験もあります。
そういったリフォームや家づくり経験で得た気付き、知識等を、記事にしていきたいと思います。

 

リフォームや家づくり等に役立つであろうと、資格も取得しました。
賃貸業など不動産ビジネスに役立つであろうと、宅地建物取引士に2008年に合格。
また、家づくり、リフォームに色彩は重要ということで、2級カラーコーディネーター(商工会議所)の資格を2019年に取得。
さらに、以前サラリーマン時代に、国内旅行業務取扱管理者の資格も2016年に取得。

 

→著者のプロフィール情報

 

 

 

 

関連ページ

賃貸アパート等の貸経営で空室対策リフォームを行う目的とは?
賃貸アパート等の貸経営で空室対策リフォームを行う目的について解説します。
住まいのリフォーム、ペットの猫を安心させる方法
住まいのリフォーム、ペットの猫を安心させる方法について解説します。
空室対策として効果がある!TVモニター付きインターホンの設置は簡単か?
空室対策として効果があるTVモニター付きインターホンの設置について解説します。
空室対策リフォームの定番!アクセントクロスのリフォーム
空室対策で抜群の効果が期待できるアクセントクロスのリフォームを解説します。
人気の記事
  • 2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?2階のベランダにサンルームを後付けする値段・価格は?
  • 擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?擁壁工事の費用、価格の金額の目安は?
  • 駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?駐車場をアスファルト舗装する単価、価格、デメリットは?コンクリートととの違いは?
  • コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?コンクリート平板で駐車場を施工する!最も注意すべき点とは?
  • 駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?駐車場を枕木で作るのが人気!注意すべき3つの点とは?
  • 平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!平屋の間取り(25坪)を考察!3LDKの家にはヒントが満載!
  • 超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?超ローコスト住宅を解明!平屋の新築が激安で500万円って本当か?
  • カーポートバルコニー(鉄骨)の価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?カーポートバルコニー(鉄骨)の価格は?自作(DIY)は?人気のグランフローアは?
  • ミサワホームの平屋を徹底検証!価格、坪単価、間取りの全てが明らかに!ミサワホームの平屋を徹底検証!価格、坪単価、間取りの全てが明らかに!
  • 駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!駐車場をコンクリート敷きにする費用を台数別に徹底解説!
  • 駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)駐車場をコンクリートの目地で印象をガラッと変える!(7事例ご紹介)
  • 平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。平屋の外観の画像100選!ぜひ参考にしてください。
  • アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?アクセントクロスのおしゃれリビング画像100選!失敗しない選び方とは?
  • アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?アクセントクロスでトイレをおしゃれ空間に!失敗しない選び方とは?
  • 残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します残土処分が気になる方へ!その方法と費用を解説します
  • サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?サンルームで後悔しないために、事前に理解すべき8つの点とは?
  • 庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!庭をコンクリートにする費用・値段は?雑草対策には砂利より効果あり!
  • 平屋の4LDK(30坪)の住みやすい間取り図例とは?平屋の4LDK(30坪)の住みやすい間取り図例とは?
  • 玄関ドアに網戸を後付けする、その取り付け方法とその費用の相場はいくら?玄関ドアに網戸を後付けする、その取り付け方法とその費用の相場はいくら?
  • 平屋の20坪〜30坪(1LDK・2LDK・3LDK)の住みやすい間取り図例とは?平屋の20坪〜30坪(1LDK・2LDK・3LDK)の住みやすい間取り図例とは?
  • 平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
  • 簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?

新型コロナで生活激変!

今必要なリフォームとは?

  • 新型コロナによる生活への影響!今必要なリフォームとは?

リフォームでまずやるべき3つの事

  • リフォームで失敗しない!まずやるべき3つの事

外構・エクステリア

  • 家の外観は、外壁の色の組み合わせがポイント!
  • 外構・エクステリアのリフォームの費用とは?
  • ガレージハウスをリフォームで実現!そのメリット・デメリット・費用・注意点とは?
  • ベランダ・バルコニーのリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 外壁のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 外壁塗装の見積もり比較で費用、価格の相場を検証する!
  • 屋根のリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!

内装・インテリア

  • トイレのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 浴室(風呂)リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • キッチンのリフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • 和室のリフォームの費用、価格の相場は見積もりの比較でわかる!
  • 玄関のリフォームの費用、価格の相場は、見積もり比較で明らかになるとは?
  • 子供部屋のリフォーム事例と見積もり比較でわかる費用、価格の相場は?
  • バリアフリー化へリフォームと家族の思い【体験談】
  • リビングのリフォームで広がりのある空間の良さと使いやすい収納を実現【体験談】
  • フルリフォーム・全面リフォームの見積もり比較で費用、価格の相場がわかる!
  • クロス張替えの相場は安い!アクセントクロスで部屋を安くリフォーム!

ペットとの暮らし

  • ペットとの快適な暮らし

空室対策リフォーム

  • 空室対策リフォーム・リノベーション

リフォーム一括見積もりサイト

  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)を使うメリット
  • リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
  • リフォーム比較サイト・リフォーム一括見積もり(ベスト3)の特徴
  • タウンライフリフォームの評判を徹底検証します!
  • ホームプロの評判を徹底検証します!
  • リショップナビの評判を徹底検証します!
  • リフォームのリノコの口コミと評判は?

見積もりで費用の相場を知る

  • リフォーム成功ポイント!
  • リフォーム費用とリフォーム相場の考え方
  • リフォームを安くする方法
  • リフォーム見積もりの注意点と断り方
  • こんなリフォーム見積は断る!そのポイントとは?

リフォーム支援制度・お得情報

  • リフォームにかかる消費税とは?
  • リフォームの補助金(助成金)・減税の優遇制度を徹底解説します!

私の体験とそこから学んだこと

  • リフォーム体験談を大募集!!
  • リフォームに対する不安や心配
  • リフォーム失敗談
  • 私のリフォームが成功!その事例とは?
  • リフォーム・リノベーション物件の探訪記

失敗しないリフォーム会社選び

  • リフォームの詐欺事件がありました!
  • 誤ったリフォーム業者選び!正しいリフォーム業者の選び方とは?
  • 会社概要で判断するリフォーム業者の選び方
  • リフォーム会社、事業者のアフターサービスを確認
  • リフォーム会社、事業者の施工管理体制の確認
  • リフォーム会社、事業者の担当者の確認も重要
  • リフォーム会社・業者の得意分野・施工実績の確認は重要
  • リフォーム業者・会社の事業所を訪問する意味

空間デザイン:家づくり

  • 注文住宅を少しでも安く・無駄な時間を使わず建てるコツ(実体験)
  • 工務店とは?ハウスメーカーとの違いは?どっちがいい?どっちが安い?
  • 住宅ローン減税の控除期間の延長とすまい給付金の活用

空間デザイン:平屋住宅

  • 平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
  • 平屋をおしゃれにハウスメーカーでつくる!

空間デザイン:間取り

  • 平屋の間取り図の見方・考え方を徹底解説!
  • 2階にリビングがある間取りの致命的なデメリットとは?
  • 子供部屋の広さは何畳必要か徹底的に検証します!

空間デザイン:ハウスメーカー

  • ハウスメーカーの評判と口コミを徹底分析!
  • タマホームの評判・口コミを徹底調査!購入者の満足度は?
  • 住友不動産の評判と口コミを調査!購入者の満足度は?
  • ハウスメーカーの坪単価比較ランキング(最新情報)に意味がない本当理由!

当サイトについて

  • 『リフォームの窓』について
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 村上悠のプロフィール情報
  • 免責事項
リフォームの窓
注目の記事
■擁壁のある土地は要注意!後悔しないための2つのチェックポイントとは?
■簡易水洗トイレで汲み取り式トイレとぼっとん便所をリフォーム!その費用は?
■インナーバルコニーのメリット、デメリット、使い方、費用について検証!おしゃれな外観50事例もあり
■スタンプコンクリートで駐車場がおしゃれに変身!その施工方法と費用とは?
■リフォーム比較サイト(リフォーム一括見積もり)のベストランキング!
■平屋に中庭は必要か?中庭のある家の間取りを徹底考察!
■トイレに手洗いを後付けで設置するリフォーム費用は?
■洗面台の撤去にかかる費用は?
■平屋が人気!おしゃれな外観の理想の間取りとは?
■サンルームの後付け!おしゃれにリフォームする3つのコツとは?


家づくり情報サイト「満室.com」


リフォーム体験を募集しています。


TOPへ
プライバシーポリシー お問合せ 免責事項 運営者情報 サイトマップ Copyright © 2021 リフォームの窓!費用を安くするコツはリフォーム会社の見積もりを比較すること! All Rights Reserved.