ホームプロを実際に使ってみた体験をご紹介します。

 

実際にホームプロを使ってみて感じたことを、詳細にご紹介していきます。
今回は、賃貸物件の空室対策として、キッチンに室内洗濯機置場を設けることと、もう一つは、DKの壁紙、天井、キッチンボードのリフォームを行います。

 

そのリフォーム施工の依頼先を探すために、リフォーム比較サイトの最大手のホームプロを使いました。
その際に、ホームプロが評判通り、いいサービスなのか、実体験に基づき、詳細に検証していきたいと思います。

 

→ ホームプロの詳細を確認されたい方には、こちらの記事「ホームプロの評判を徹底検証します!」がおすすめです。

 

→ 「ホームプロ」

 

 

 

 

ホームプロで一括見積もり申請をするまで

■申込当日(一括見積もり申請)

 

 

早速、見積もりを申請してみます。
ホームページの「地元会社の一括紹介を申込む」をクリックします。

 

 

「戸建て住宅」「集合住宅(マンション・アパート)」「店舗・事務所など」のどれかを選びます。

 

 

リフォーム箇所を選びます。(ここは複数でも可能)

 

 

リフォームを行う建物の築年数を選びます。

 

 

希望するリフォーム施工の着工時期を選びます。

 

 

予算を選びます。(後で、金額を変更しても問題ありません。)

 

 

建物所在地の郵便番号を入力します。
これにより、その建物の地域がわかりますので、これに基づき、地元のリフォーム会社を紹介してくれます。

 

 

次に、メールアドレスの会員登録をし、申込完了です。

 

 

次に、この画面で、リフォームの要望を、箇条書きでもなんでもいいので、記入します。
ただし、何も決まっていない、わからないという方は、記入しなくてもOKです。

 

 

詳しい要望の登録が終わると、この画面になり、自動でマイページに飛びます。

 

 

たったこれだけの一度の作業で、時間にして3分もかからないほど手軽に簡単に。
それで、最大で8社の見積もりがとれるとは、本当にありがたいです。
ホームプロは、申し込み手続きが簡単で早くていいと評判ですが、本当に評判通りです。

ホームプロで一括見積もり申請後

 

■申込当日(一括見積もり申請直後)

 

ここで、1つ驚くべきことが。

 

それは・・
申し込んだ後、マイページを確認すると、何と1社のリフォーム会社を、すぐに紹介されました。
矢印のついた会社ですが、リフォームをする建物のすぐ近くの地元のリフォーム会社でした。

 

いや・・ここまで速攻で紹介をするって、本当にすごいです。
ホームプロの力はすごいです。

 

今後、ホームプロとのやりとりは、この自分専用の「マイページ」と、同じ内容のメールで行います。

 

登録したメールアドレスを確認すると、既に4通のメールが届いてました。

 

 

その中に、「あなたのご要望に対応できる会社がみつかりました・・」とあります。
候補のリフォーム会社は、マイページでも確認しましたが、このようにメールでも届くので、見落としがないし、外出先でもどこでも確認できるので、助かります。

 

あと、届いたメールの一番上に、「リフォームを早く進めるためのポイント・・」という件名のメールもあります。
これから先の進め方が、詳細に記載されており、参考になります。
例えば、依頼の仕方です。
・ホームページの「マイページ」から、依頼する場合は、「見積もりを依頼する」をクリックし・・
・電話で依頼する場合には、ホームプロを利用していること、顧客コードを伝えること・・
こういった進め方に関する情報を、グッドタイミングで。

 

ホームプロでは、メールとマイページで、その都度その都度、リフォームを進めるうえで、重要と思われる情報を提供してくれます。

 

リフォームは専門的なことが多いし、リフォームを経験されたことがない方もいると思います。
ホームプロは、その都度、わかりやくす平易に、教えてくれますので、本当にありがたいです。
ホームプロを使えば、不安や心配はないといった評判がありましたが、その通りですね。つくづく実感しました。

 

■申込日から2日目

 

さらに、もう1社の地元のリフォーム会社を紹介されました。
これまでに2社の紹介を受けたことになります。

 

前回、マンションの大規模修繕のリフォームの時は、予算に幅をもたせて依頼をしたので、数多くのリフォーム会社の紹介を短期間で一気に受けましたが・・
今回は、リフォーム施工内容の割に、かなり予算を厳しくみて依頼をしたので、前回とは、少し違い、徐々に、リフォーム会社の紹介を受けるといった感じです。

 

 

ちなみに、私は、マイページを常に確認しているわけではないので、今回の1社を見落としてしまいましたが、マイページのページを開き、読まないと、このようなメールが届きます。

 

このメールにもありますが、「失敗しない会社選び/消費税8%でリフォームでき・・」といった件名のメールも届いています。
内容は・・
・リフォーム会社の依頼先を決めた理由
・契約時の注意点
・消費税が10月1日以降引き上げられますが、消費税8%でリフォームを行うには、どうしたらいいのか、注意点が画像と一緒にわかりやすく解説がありました。
その他にも、多数のリフォーム成功のための役立つ情報が満載です。

 

■申込日から3日目

 

本日、さらにもう1社のリフォーム会社の紹介を受けました。
これで合計3社の紹介を受けたことになります。

 

■申込日から4日目

 

ご紹介いただいたリフォーム会社のうち2社に見積もり依頼をしました。

 

ちなみに、ホームプロからは、紹介されたリフォーム会社について、以下の判断材料をいただいています。

 

・会社情報:
詳細な会社情報以外に、得意な分野、会社の特徴、評価と口コミ件数、ホームプロ経由の成約実績も。
・リフォーム事例:
1つの事例につき何枚もの写真、間取り図が、ビフォーアフターで掲載されており、どんなリフォームなのか、イメージがしやすいです。
さらに、どんなリフォームの内容なのか詳細な説明、お客様のご要望、それに対するリフォーム会社の提案も詳細に記載あります。
その他にも、リフォーム事例の価格、工期・・・あらゆる情報が得られます。
・評価・口コミ:
評価は、対応の早さ、約束・時間の厳守、マナー・態度、説明の分かりやすさ、施工の段取り・管理、作業中の配慮、仕上がり、価格の納得感の8項目で評価されます。
この評価は、実際にリフォームをしたお客さまが任意回答で評価をしており、そこには、この会社に決めて理由も記載あります。
・成約実績:
ホームプロ経由での累計成約件数、成約案件の価格帯別割合。

 

どこのリフォーム会社に見積もりを依頼すべきかを判断をするには、本当に十分な情報量です。
消化不良を起こすほどの多さですが、特にお客様の生の声、コメントは参考になります。

 

ちなみに、今回ご紹介いただいたリフォーム会社のうち1社は、加盟店になったのが、2004年11月と古いのですが、ホームプロ加盟店として成約件数が、なんと、4600件を超えてました。
さすがに、この多さには驚きましたね。
やはり、リフォーム会社にとって、このホームプロは、極めて重要な集客媒体のようで、万一、ホームプロ加盟店を外されると、おそらく、経営に大きなマイナス影響があるはずで、各リフォーム会社は、ホームプロ加盟店であり続けるために、顧客評価を高めるよう、常に必死のようです。

 

こういったことこからも、お客としては、ホームプロを安心して利用できます。

 

 

■なんと、見積もり依頼をした、同じ日の夕方に、以下のメールが届きました。

 

 

私が2社に見積もりを依頼したことを前提に、「現地調査を成功させるために」という件名のメールが、ホームプロお客さまサポートセンターより届きました。
現地調査の当日、どういった点に注意をすればいいのか、詳細に教えていただけるので、初心者でも何の不安もないと思います。

 

 

 

■見積もり依頼をした2社とのメールのやり取り

 

まずは、見積もり依頼を行った2社の担当者とメールでのやり取りです。

 

メールと言っても、ホームプロの「マイページ」上でのメッセージのやり取りで行われます。
そして、そのメッセージと全く同じ内容のメールが、ホームプロのお客さまサポートセンターから、「メッセージが届いています(〇〇株式会社)」といった件名で届くという仕組みです。
この画像は、その時のホームプロのお客さまサポートセンターから届いたメールです。

 

 

この仕組みであれば、ホームプロの「マイページ」に、常にログインしなくても、見落としがないという、ありがたい仕組みです。

 

 

恐るべしアンケート体制とは・・

 

一番上には、「現地調査はいかがでしたか?アンケートにご協力ください」という件名のメールが。

 

その内容の一部抜粋ですが、以下の現地調査におけるアンケートの依頼のメールです。

 

『こんにちは、ホームプロ お客さまサポートセンターです。
株式会社フレッシュハウス の現地調査は
もうお済みですか?

 

もしお済みでしたら、
現地調査に関するアンケートにご協力をお願いします。

 

まだでしたら、後日、現地調査後にご回答いただければ幸いです。

 

※このメールは、現地調査の希望日時を基に配信しています。
実際の調査日時とは異なる日にお送りした場合は、ご容赦ください。』

 

こちらが、アンケートのフォームです。

 

 

アンケートは、原則、選択しチェックするだけで、任意で、400字以内でコメントすることもできます。

 

※注意!
以下のアンケート内容は、そのまま一部を抜粋しております。

 

まず、この会社に見積もり依頼をした理由についてのアンケート

 

■商談内容
概算見積もりが明確だったため/希望予算内でおさまる可能性が高かったため

 

■担当者の対応
返信スピードが早かったため/礼儀正しく、印象が良かったため
リフォームの知識が豊富だったため/要望の理解力が高かったため
要望に適切なアドバイスや提案をしてくれたため
現地調査を急がせたりなどのしつこい対応がなかったため

 

■ホームプロの掲載内容
会社概要の内容に信頼がおけたため/評価点が良かったため
評価のお客さまの声コメントが良かったため
評価のリフォーム会社からの返答が良かったため
施工事例の量が豊富だったため/施工事例の質が高かったため
施工事例が自分の要望に合っていたため
過去の成約実績が多かったため/顧客満足優良会社だったため

 

■その他の理由から
地元から近い会社だったため/地元以外の会社で検討していたため
会社のウェブサイトの情報が充実していたため
会社の知名度・安心感があったため
会社を以前から知っていて信頼がおけたため
その他の理由(上記に当てはまるものは無い)
特に理由は無い

 

次に・・
現地調査中のマナー・態度・身だしなみについてのアンケート
気になった点や改善したほうが良いい点(任意)
例)
・約束の時間に連絡なく遅れてきました。
・断りなく他の部屋に入ってきました。
現在0文字/全角400文字まで

 

さらに・・
現地調査中のやり取りに関するアンケート
リフォームの背景や目的を質問されましたか?
リフォーム後の生活イメージが湧くような説明はありましたか?
担当者への信頼が向上した行動や言動はありましたか?
次回打ち合わせは決めましたか?
見積提出日は決まっていますか?
その他、お客さまとの会話について、気になった点や改善したほうが良い点(400字以内で)

 

アンケートは、さらに、現地調査後の依頼意向へ続き、終了です。

 

本当に、ホームプロの、リフォーム会社に対するチェック体制はすごいです。
これだけ詳細にアンケートをとられるわけですから、リフォーム会社も、当然、アンケートを意識し、誠意ある対応をとるはずです。
そういう意味でも、ここホームプロは、本当に信頼でき、安心して使用できます。

 

ホームプロのお客様の利益を最優先する、姿勢、体制は、本当にすごいです。

 

まだまだ続きます。

 

次回は、いよいよ、現地調査です。

TOPへ